お問い合わせ先
東邦大学
習志野学事部キャリアセンター
〒274-8510
千葉県船橋市三山2-2-1
TEL :
(薬学部担当)047-472-1226
(理学部担当)047-472-1823
(健康科学部担当)
047-472-1824
就職活動体験記
W.Nさん / 化学メーカー
W.Nさん
理学部化学科
2021年3月卒業
卸売商社 化学メーカー
総合職
ロンシール工業株式会社
理学部化学科
2021年3月卒業
卸売商社 化学メーカー
総合職
ロンシール工業株式会社
就職活動をはじめた時期 | 3年生の6月 |
エントリーした会社の数 | 29社 |
説明会に参加した数 | 15~20社 |
OB・OG訪問の有無 | 無 |
インターンシップ参加の有無 | 有(8社) |
内々定時期 | 4年生の6月 |
情報収集の方法 | マイナビ、リクナビ、各社HP、インターンシップ |
就職活動全般について
私が就活する上で大事にしていたことは以下の3つです。
①インターンシップ・説明会にたくさん行ったこと
本格的に就活を始めたのは3年生の6月でした。最初は企業の名前すら知らず就活と言っても何から始めていいのか分からない状態でした。まずはその企業を知ること、そのためには出来るだけ説明会やインターンシップにたくさん参加することを心掛けていました。先輩社員の方と直接話せる機会があったり、選考についての情報をいち早くゲットできるといったメリットもあると思います。 選考方法はエントリーシート、作文、応募動画など企業ごとに異なります。事前に把握しておくことで焦らず準備することが可能です。
②自己分析
自己分析の目的は主に面接官に自分のことを知ってもらうため、自分に合った企業を見つけるために行います。自分のことは自分が一番分かっているけれど、いざ問われると答えられなかったりそれを人に伝えるとなると中々難しいことなのではないかと思います。入社後のミスマッチを防ぐためにも自己分析はとても大事なものになります。私は今まで自分が頑張ってきたこと・続けてきたことを書き出し、自分の強みや弱みをリスト化していました。客観的な視点を取り入れることができる他己分析もオススメです。
③面接対策
今までは対面での面接が主流でしたが、コロナウイルス流行の影響でWEBでの面接が増えました。自分の伝えたい内容はもちろん変わらないのですが、WEBと対面では目線や姿勢、緊張感が全く違うものでした。私の場合、一次、二次面接はWEB、最終面接は対面でという形が多かったです。両方の対策をしておくと安心だと思います。当初面接に対して苦手意識がありましたが、何回も繰り返し練習することで克服しました。WEBなどで実施されている面接対策セミナーなどを活用するのも良いと思います。
私たちの生活をより良いものにできるやりがいのある仕事を、という意志で入社し、今ではいち社員として製品づくりに携わることが出来ていることを嬉しく思っています。
①インターンシップ・説明会にたくさん行ったこと
本格的に就活を始めたのは3年生の6月でした。最初は企業の名前すら知らず就活と言っても何から始めていいのか分からない状態でした。まずはその企業を知ること、そのためには出来るだけ説明会やインターンシップにたくさん参加することを心掛けていました。先輩社員の方と直接話せる機会があったり、選考についての情報をいち早くゲットできるといったメリットもあると思います。 選考方法はエントリーシート、作文、応募動画など企業ごとに異なります。事前に把握しておくことで焦らず準備することが可能です。
②自己分析
自己分析の目的は主に面接官に自分のことを知ってもらうため、自分に合った企業を見つけるために行います。自分のことは自分が一番分かっているけれど、いざ問われると答えられなかったりそれを人に伝えるとなると中々難しいことなのではないかと思います。入社後のミスマッチを防ぐためにも自己分析はとても大事なものになります。私は今まで自分が頑張ってきたこと・続けてきたことを書き出し、自分の強みや弱みをリスト化していました。客観的な視点を取り入れることができる他己分析もオススメです。
③面接対策
今までは対面での面接が主流でしたが、コロナウイルス流行の影響でWEBでの面接が増えました。自分の伝えたい内容はもちろん変わらないのですが、WEBと対面では目線や姿勢、緊張感が全く違うものでした。私の場合、一次、二次面接はWEB、最終面接は対面でという形が多かったです。両方の対策をしておくと安心だと思います。当初面接に対して苦手意識がありましたが、何回も繰り返し練習することで克服しました。WEBなどで実施されている面接対策セミナーなどを活用するのも良いと思います。
私たちの生活をより良いものにできるやりがいのある仕事を、という意志で入社し、今ではいち社員として製品づくりに携わることが出来ていることを嬉しく思っています。
後輩に向けて
就活で一番つらかったのはモチベーションの維持でした。就活中、なかなか思うように進まず落ち込むことも多くありました。そんな時は身近な人に話を聞いてもらい、適度に気分転換して気持ちを切り替えていました。
就職活動は結果ももちろん大事ですが、後悔しないような納得のいく結果を出すことが最も重要だと思います。たくさんの企業のお話を聞けるのは今しかないです。大変なことも多いと思いますが、自分の将来の為に頑張ってください。