お問い合わせ先
東邦大学
習志野学事部キャリアセンター
〒274-8510
千葉県船橋市三山2-2-1
TEL :
(薬学部担当)047-472-1226
(理学部担当)047-472-1823
(健康科学部担当)
047-472-1824
就職活動体験記
S.Oさん / 医療業界(病院薬剤師)

S.Oさん
薬学部薬学科
2016年3月卒業見込み
病院
病院薬剤師
医療法人誠馨会 セコメディック病院 内定
就職活動をはじめた時期 | 5年生の1月 |
OB・OG訪問の有無 | 無し |
インターンシップ参加の有無 | 無し |
内定時期 | 6月中旬 |
情報収集の方法 | リクナビ、 キャリアセンター |
就職活動の流れ

個別説明会、学内説明会等に4回参加しました。
説明会参加時に気をつけていたことは病院毎にどんな人材を望んでいるのか、また、それが自分のやりたいことと重なっているのかを聴くようにしていました。
また、施設での見学会や説明会の際は、実際に勤めた時のことを考え、交通の便や周囲に何があるのかもチェックしました。
実際の選考では、面接練習を重視し、キャリアセンターで対策を行いました。1から10まで丸暗記をするのではなく、自分の伝えたいことのキーワードだけをしっかりと押さえ、後は本番で適当に話すようにすると臨機応変な対応ができると考えました。
個人面接と聞いていて本番でグループ面接になっても慌てずに落ち着いて頑張ってください。
説明会参加時に気をつけていたことは病院毎にどんな人材を望んでいるのか、また、それが自分のやりたいことと重なっているのかを聴くようにしていました。
また、施設での見学会や説明会の際は、実際に勤めた時のことを考え、交通の便や周囲に何があるのかもチェックしました。
実際の選考では、面接練習を重視し、キャリアセンターで対策を行いました。1から10まで丸暗記をするのではなく、自分の伝えたいことのキーワードだけをしっかりと押さえ、後は本番で適当に話すようにすると臨機応変な対応ができると考えました。
個人面接と聞いていて本番でグループ面接になっても慌てずに落ち着いて頑張ってください。
大学時代の過ごし方

1~4年生では、何かに挑戦してみませんか。
薬学部の6年間、何もせずにいるのは、あまりにもったいない期間だと思います。何かを企画し幹事になってみてください。その時にはただ漫然と行うのではなく、その場の全体の様子を把握できるように行動してみましょう。客観的な視点を身につけられるようになると思います。
5,6年生では、今までの大学生活を振り返ってみましょう。
サークルや、アルバイト、病院、薬局実習のことでも早期体験学習のことでもなんでもいいので、その時に学んだこと感じたことを思い出しましょう。そこから、自分の目指す就職先が漠然と見えてくるかと思います、漠然と見えたならキャリアセンターに向かってみましょう。また、感じ、考えたことが面接や小論文においても少なからず活かせると思います。
大学生活は、最大限に自由を表現できる場ではないのかと考えています。どうぞ多くの事に興味を持ち沢山の挑戦をしてみてください。それが就職活動において必ず糧となります。
薬学部の6年間、何もせずにいるのは、あまりにもったいない期間だと思います。何かを企画し幹事になってみてください。その時にはただ漫然と行うのではなく、その場の全体の様子を把握できるように行動してみましょう。客観的な視点を身につけられるようになると思います。
5,6年生では、今までの大学生活を振り返ってみましょう。
サークルや、アルバイト、病院、薬局実習のことでも早期体験学習のことでもなんでもいいので、その時に学んだこと感じたことを思い出しましょう。そこから、自分の目指す就職先が漠然と見えてくるかと思います、漠然と見えたならキャリアセンターに向かってみましょう。また、感じ、考えたことが面接や小論文においても少なからず活かせると思います。
大学生活は、最大限に自由を表現できる場ではないのかと考えています。どうぞ多くの事に興味を持ち沢山の挑戦をしてみてください。それが就職活動において必ず糧となります。
この業界を受ける後輩へ

ひとえに〇〇グループと言っても、転勤の有無は様々です。おそらく、説明会に参加しなければ分からないところもあると思いますので、積極的に参加してみましょう。
例えば、セコメディック病院はセコムグループとなっていますが、実際のところは提携という形になっており、転勤はありません。一時出向という形でグループ内の病院に1年ほど赴き、専門的な分野の勉強をすることも可能です。
例えば、セコメディック病院はセコムグループとなっていますが、実際のところは提携という形になっており、転勤はありません。一時出向という形でグループ内の病院に1年ほど赴き、専門的な分野の勉強をすることも可能です。
後輩へのメッセージ

周りが就職活動や研究等が終わり国家試験の勉強をし始めると焦るかと思います。折れない心、大事です。
勝負は、時の運です。試験の何日も前から緊張していても疲れてしまうので、焦らずに行きましょう。なんとかなります!