お問い合わせ先
東邦大学
習志野学事部キャリアセンター
〒274-8510
千葉県船橋市三山2-2-1
TEL :
(薬学部担当)047-472-1226
(理学部担当)047-472-1823
(健康科学部担当)
047-472-1824
就職活動体験記
K.Mさん / IT業界

K.Mさん
理学部情報科学科
2013年3月卒業
IT業界 (Webエンジニア職)
ヤフー株式会社 内定
就職活動をはじめた時期 | 3年生の12月 |
エントリーした会社の数 | 70社 |
説明会に参加した数 | 15社 |
選考に進んだ会社の数 | 15社 |
OB・OG訪問の有無 | 有り |
インターンシップ参加の有無 | 有り |
内々定時期 | 3年生の3月上旬 |
情報収集の方法 | リクナビ、マイナビ |
SEって何だろう? 自分の適性と、仕事を知る

情報科学科は多くの卒業生がSE(システムエンジニア)になります。私もSEに興味をもっていたのですが、低学年の頃はSEについて具体的なことを知りませんでした。
そこで、友人の姉がSEとして働いていたので、話を聴きました。そのとき初めて、SEはパソコンに向かっているだけではなく、様々な人と話し合う機会の多い仕事だということを知りました。

このように、就活が始まるまでの間に自分で動きながら、仕事や適性について理解を深めていきました。
大学生活~情報科学科の授業で学んだこと、

情報科学科の授業は、就職に直結している実用的なものでした。
授業ではJAVA言語を学んだり、プロジェクト(他学科でいう実験)で様々な作品をつくったりしました。研究室ではスマートフォン(iPhone)のアプリケーション製作に携わりました。
また、情報系の時事問題に強くなるのも情報科学科の魅力のひとつです。友人との会話で情報系の話題が頻出するので、IT関係のニュースに自然とアンテナを張るようになります。

大学では、授業でも、授業外でも、パソコンを使った取り組みを楽しむことができました。
就活マメ知識

私は就職活動用の手帳を用意して活用しました。エントリーサイトのIDとパスワードをまとめて管理したり、企業ごとのページを準備して基礎データや説明会で聴いたこと、面接の質問内容などを書き込み、その都度フィードバックを行っていました。
またクラウドサービスとしてEvernoteも活用していました。WebエントリーシートをEvernote上で一括管理し、クラウドで同期することで、自宅のPC、学校のPC、手持ちのiPhoneのどこからも閲覧・編集が可能になります。
好きなことを仕事に選んだ

これからは好きだったことが仕事になるわけですが、特に意識せず自然にここまで来たと感じています。興味のあることを調べていたら、結果として仕事になった、という気持ちです。

しかし、果たしてどの道が自分に合っているのか、やってみなくては分かりません。動いてみなくて始まらないのです。
後輩の皆さんも、まずは動いてみて下さいね!
来年の今頃は反対のことを言っているかもしれませんけど!