週刊 新就活講座 第1回 親父と語ろうぜ!

投稿日:2014年11月07日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座



 貴方はお父さん(お母さん)の仕事についてどれだけ知っていますか?
 
 
1.最も身近な人(父母)から仕事の話を聞いてみよう!

 お父さん(お母さん)が勤務している会社の名前は知っているが、そこでどんな仕事をしているか?を知っている学生が意外に少ない!
と、カウンセリングをしていて感じています。

インターンシップに参加した人は企業活動を目の当たりにして、組織が有効に機能している仕掛けに驚いたり、部署間の連携の良さに感心したりしたことでしょうネ。そうです!企業は人間の身体と同様に、各部署が色々な仕事を分担していて、それらが無駄なく連携して有効に機能して、製品やサービスを提供しているのです。

企業が提供している製品やサービスを大きく括って「業種」に分類し、また、部署のしごとを「職種」に世の中では纏めています。しかし、同じ業種でも製品やサービスの内容に差異があり、また、同じ職種でも企業毎に大きく異なることが多くあります。

そこで、お父さん(お母さん)に次の様な質問をしてみましょう。
・企業はどんな製品やサービスを提供しているか?
・どの部署でどんな仕事をしているのか?
・他部署とはどんな連携をしているか?
・苦労していることはどんなことか?そして、どんな工夫をしているか?etc.

国内の企業数は400万社とも言われています。これから始まる就職活動に備えて企業研究を始めた人も、数年後に備えて準備を始めた人も、先ずは身近な人にアプローチしてみましょう! 
  
2.輪を広げよう!

 興味のある企業がある程度固まっている学生は、その企業に勤務している人から話を聴くことをお勧めします。では、そんな人をどの様にして探すか?

お父さん(お母さん)の知人にそんな企業に勤務されている人がいないか尋ねてみましょう!また、ご近所の方や親戚にそんな方はいないか?一緒に探して貰いましょう。
ご縁を頼りに手繰っていくと、素晴らしい出会いが待っているかもしれませんヨ! 
 
 

週刊就活ミニ講座 第108回 週刊就活ミニ講座 定期更新終了のお知らせ

投稿日:2014年10月31日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座

本ブログを担当していたキャリアセンターの山本と申します。
突然となりますが、諸般の事情にて退職することとなりましたため、本日にて、週刊就活ミニ講座の定期更新は終了いたします。
就職活動に必須ではないけれども、知っているとちょっと得する豆知識をお伝えするという目的で始まった本コンテンツですが、役立てていただけたでしょうか。
インターンシップやOB・OG訪問のお礼状、履歴書をまっすぐ書くためのテンプレート等、就職活動のちょっとした時に今後も使ってもらえれば幸いです。
 
今後は、不定期にて、軽めの豆知識だけでなく、より深い教養や働く上での指針となる考え方等も紹介していく予定です。これからも、東邦大学キャリアセンターをよろしくお願いいたします。
 

週刊就活ミニ講座 第106回 東邦大学の就職活動 薬学部の就職先

投稿日:2014年10月17日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座

 今回のミニ講座では、東邦大学薬学部の進路先について紹介したいと思います。
薬学部生の主な就職先は、病院、調剤薬局、ドラッグストア、製薬企業、そして公務員です。

薬剤師や薬学を学んだ人材が活躍できる場も拡大し、従来の病院や薬局、ドラッグストア、製薬会社だけでなく、化学・化粧品・食品メーカーなどの開発・品質管理部門、医薬品開発業務受託期間、行政機関での検査・監視業務など、卒業後の進路における選択肢も急速に増加しています。昨年度の卒業生の就職先を挙げますので、自分の進路選択の参考にしていただければと思います。
 
■2014年3月卒業者(2014.3.31現在)
 
○企業(化学工業)
再春館製薬 第一三共 高田製薬 中外製薬工業 東和薬品 鳥居薬品
日本ケミファ マルホ MeijiSeikaファルマ
○治験企業
ACRONET アスクレップ イーピーエス DOTインターナショナル
○医薬品卸
アルフレッサ 東邦ホールディングス
○病院
伊藤病院 遠州病院 葛西昌医会病院 亀田総合病院 がん研有明病院 北里大学病院 
君津中央病院 杏林大学医学部附属病院 国立病院機構関東信越ブロック 
済生会習志野病院 済生会横浜市東部病院 榊原記念病院 三楽病院 JR東京総合病院
慈恵大学病院 島田台病院 社会保険船橋中央病院 秀和綜合病院 聖隷福祉事業団
セコメディック病院 草加市立病院 千葉愛友会記念病院 千葉メディカルセンター 
千葉中央メディカルセンター つくばセントラル病院 手稲渓仁会病院
東京都長寿医療センター 東京ベイ・浦安市川医療センター 東邦大学医療センター
東北大学病院 成田赤十字病院 日立総合病院 富士市立中央病院
船橋市立医療センター 鎗田病院 友愛記念病院 横須賀市立うわまち病院
 ○病院レジデント
国立成育医療研究センター 筑波大学附属病院
○病院研修生
東京大学医学部附属病院
○官公庁
千葉県、千葉市
○保険薬局・ドラッグストア
アイセイ薬局 アイリスファーマ アイングループ アビック ウィーズ 
エスポ薬品 クオール クラフト コウズケヤ薬局 シーエスグループ 
誠心堂薬局 総合メディカル タカサ 田辺薬局 東京調剤センター 
トラストファーマシー 南山堂 日本アポック 日本生科学研究所(日生薬局) 
日本調剤 日本メディカルシステム 阪神調剤薬局 ひまわり薬局 ファーコス ブルークロス 
マイドラッグ(ハニュウ薬局) マイライフ みよの台薬局グループ 薬樹 友愛メディカル ワイエム
イオンリテール ウエルシア関東 くすりの福太郎 クリエイトエス・ディー
サンドラッグ CFSコーポレーション スギ薬局 ツルハ 富士薬品 マツモトキヨシ
 ○その他企業
メンター・フーズ
 

週刊就活ミニ講座 第105回 東邦大学の就職活動 大学院理学研究科の進路先

投稿日:2014年10月10日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座

 今回のミニ講座では、東邦大学大学院理学研究科の進路先について紹介したいと思います。理学研究科の学生は、ほとんどが企業や公務員などの進路を選択します。なかには、さらに研究を深めるため、大学院博士後期課程への進学する学生もいます。
 また、企業への就職状況をみてみると、学部卒業生と比較して「研究職」に就く学生が多くなります。ただし研究職は狭き門であり、大学院を卒業したからといって必ず研究職につけるとは考えない方が良いでしょう。
 
2013年度の理学研究科卒業生の進路を下記に紹介しますので、参考にしてください。
 
○化学専攻
・民間企業
株式会社井上香料製造所、エン・ジャパン 株式会社、オート化学工業株式会社、奥野製薬工業株式会社、オリジン電気株式会社、化薬アクゾ株式会社、川口薬品株式会社、株式会社ケミコート、星光PMC株式会社、セメダイン株式会社、曽田香料株式会社、ダイニック株式会社、株式会社トンボ鉛筆、日本ピュアフード株式会社、株式会社パソナテック、株式会社VSN、フォスター電機株式会社、みどり化学株式会社、株式会社吉野工業所、ロックペイント株式会社
・官公庁・特殊法人
財団法人日本分析センター、独立行政法人理化学研究所
・学校
昭和学院中学校・高等学校 、千葉県公立高校・中学校
 
○生物学専攻
・民間企業
小野薬品工業株式会社、株式会社自然教育研究センター、株式会社ニュージェック、株式会社富士薬品
・学校
君津学園木更津総合高等学校
 
○生物分子科学専攻
・民間企業
株式会社アイビー化粧品、株式会社アイロム、アネックス・インフォメーション株式会社、株式会社アルメックス、株式会社エシック、株式会社ジャパン・コンピュータ・テクノロジー、WDBエウレカ株式会社、日宝化学株式会社、株式会社ベル・メディカルソリューションズ、放射線医学総合研究所、株式会社ワールドインテック
・病院
東邦大学医療センター大森病院
 
○物理学専攻
・民間企業
株式会社アンペール、池上通信機株式会社、株式会社エー・アンド・デイ、NECインフロンティア株式会社、NECエンジニアリング株式会社、NECディスプレイソリューションズ株式会社、オリンパスソフトウェアテクノロジー株式会社、高和電氣工業株式會社、東邦システムサイエンス株式会社、東和耐火工業株式会社、ナショナルソフトウェア株式会社、日東金属工業株式会社、パーク24株式会社、株式会社ビジネス情報テクニカルシステムズ、株式会社ビッツ、株式会社ヒップ、松田産業株式会社 
・学校
千葉県公立中学校 
 
○情報科学専攻
・民間企業
NECソフト株式会社、合同会社ギガコネクト、コムコ株式会社、コムシス株式会社、日研総業株式会社、農中情報システム株式会社、ハマゴムエイコム株式会社、株式会社富士通ビー・エス・シー、マネージメントサービス株式会社
 
○環境科学専攻
・民間企業
株式会社SNC、株式会社学研ホールディングス、株式会社環境管理センター、京葉瓦斯株式会社、中央開発株式会社、東京電力株式会社、株式会社東建ジオテック
・官公庁・特殊法人
全国漁業協同組合連合会
・学校
千葉県公立高校
 
どんな業界を調べればよいかわからない、自分にはどんな仕事が向いているのかわからないという学生は、まず自分の学科の先輩の就職先を確認してみましょう。先輩の進路先は、進路選択にとても役立つ情報です。
 

週刊就活ミニ講座 第104回 東邦大学の就職活動 理学部生命圏環境科学科の就職先

投稿日:2014年10月03日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座

 
 今回のミニ講座では、理学部生命圏環境科学科の進路先を紹介したいと思います。
 
 
生命圏環境科学科の卒業生はどんな進路を選ぶのか?
 生命圏環境科学科の学生は、環境と密接に関連した企業を志望する学生が多くいるだけでなく、商社、建築業界、情報サービス業等、幅広い分野へ就職しています。
 また、公務員志望の学生もおり、都道府県庁や区役所、市役所の職員、中学・高校の理科教員を仕事に選ぶ学生も複数います。
 
 
参考:生命圏環境科学科の主な進路先(2014年3月卒業)
○民間企業:アサヒロジスティックス株式会社、株式会社エコ・プラン、NECネッツエスアイ株式会社、株式会社川島屋、株式会社京葉興業、株式会社三和、株式会社システムコンサルタント、株式会社すかいらーく、株式会社ソフトウェアコントロール、株式会社大正鉄筋コンクリート、株式会社千葉薬品、株式会社千代田テクノル、デリカフーズ株式会社、東京ガスすまいるサポート株式会社、東京ガスライフバル千葉株式会社、株式会社東京めいらく、東洋水産株式会社、日新商事株式会社、日本ハムファクトリー株式会社、三笠製薬株式会社、郵船クルーズ株式会社、株式会社横浜八景島
○官公庁等:江戸川区役所、学校法人昭和大学、千葉県庁、千葉みらい農業協同組合
○学校  :山村学園高等学校、千葉県公立中学校、山梨県公立中学校
 
 
 
 過去の卒業生の進路先の情報は、自分の希望進路を絞る上で非常に参考になります。キャリアセンターサイトの「就職データ」では、2010年卒以降の先輩の就職先一覧が掲載されていますので、まずは目を通してみましょう。
 

週刊就活ミニ講座 第103回 東邦大学の就職活動 理学部情報科学科の免許・資格「医療情報技師能力検定試験」

投稿日:2014年09月26日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座


今回のミニ講座では、東邦大学理学部情報科学科に関連した資格「医療情報技師能力検定試験」を紹介します。特に、情報科学科のメディア生命科学コースに関わりのある資格です。
 
 
・医療情報技師能力検定試験とは
 医療情報技師能力検定試験とは、一般社団法人日本医療情報学会が認定する民間資格です。医療情報技師の業務は、病院等の医療機関において医療と情報の知識・技術を兼ね備え、医療情報システムの保守、管理、運営を通して、医療の質の向上に務めることです。
 医療情報技師能力検定試験に特別な受験資格はなく、検定試験のWebサイトから申し込みを行い、受験料を支払うことで、誰でも受験が可能です。合格率は3割程度と言われており、試験に合格するためには医療系の知識と情報系の知識がバランス良く求められます。
 
 
・医療情報技師能力検定試験と就職
 医療情報技師能力検定試験は、医療機関において、ITの知識を活かした仕事をしたいという学生にはおすすめの資格です。就職後に本資格の取得を推奨される場合もあるようですが、就職活動前に取得しておけば、医療情報技師への志望度の高さを明確に示すことができるでしょう。
 また、医療情報技師能力検定試験で問われる情報系の知識はあくまで「基礎」であるため、以前のミニ講座で紹介した基本情報技術者試験、応用情報技術者試験等の資格を併せて取得する人もいるようです。
 

週刊就活ミニ講座 第102回 週刊就活ミニ講座 過去の豆知識まとめ「これから就活をはじめる薬学部5年生、理学部3年生、薬理M1年生へ」

投稿日:2014年09月19日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座

 今回のミニ講座では、これから就職活動が本格的にはじまる薬学部5年生、理学部3年生、薬理M1年生におすすめの記事をまとめました。
 この機会にざっと目を通し、就職活動のお得な豆知識を確認しておきましょう。


▼2012年

8月31日 就職はしたいけど、何もする気がおきない!

9月7日 知らずに使っていませんか?注意すべき「バイト敬語」

10月5日 スーツは黒でなくてはダメなのか?

10月12日 就活資金、実際いくらかかるのか?

11月2日 携帯電話の留守電設定してますか?

11月9日 就活用のメールアドレスについて


  就職活動スケジュールの後ろ倒しに伴い、採用広報活動開始(ナビサイトのオープン)は3月1日となりました。
 しかし、事前にしておくべき準備に変わりはありません。今のうちに多くの知識を蓄え、入念な準備をしておくことで、3月からのスタートダッシュを切ることできますよ。
 

週刊就活ミニ講座 第101回 週刊就活ミニ講座 東邦大学の就職活動 理学部情報科学科の資格・免許「社会調査士」

投稿日:2014年09月12日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座


今回の就活ミニ講座では、理学部情報科学科で取得できる資格「社会調査士」を紹介したいと思います。


社会調査士とは
 社会調査士とは一般社団法人社会調査協会が認定する民間資格です。世論や市場の動向等を調査する専門家を認定する資格で、取得には社会調査協会から認定を受けた大学で所定のカリキュラムを履修する必要があります。
 東邦大学では情報科学科の数理知能科学コースの専門科目を履修することで、卒業時に取得が可能です。(資格試験等の課題はありません。)


社会調査士と就職
 社会調査士の資格は就職活動をする上でもっていると特別に有利となるものではありません。
 しかしながら、社会調査士の取得者は社会に関する調査・分析能力や問題の改善提案能力を認められているので、社会調査を行っている企業や部署(新聞社、放送局、官公庁等)ではその力が発揮されるでしょう。
 なお、社会調査士の資格は大学卒業後に認定されるものであり、在学中は「社会調査士(見込み)」の認定証が発行されます。就職活動で使用する場合はこの認定証の発行を申請しましょう。


認定期間の詳細は社会調査協会のHPを確認してください。
※参考:2014年度 社会調査士(見込み)申請受付スケジュール
2014年6月20日(金)~7月10日(木)、2014年10月10日(金)~10月31日(金)
 

週刊就活ミニ講座 第100回 週刊就活ミニ講座 東邦大学の就職活動 理学部情報科学科の資格・免許「応用情報技術者試験」

投稿日:2014年09月05日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座



今回の就活ミニ講座では、先日紹介した基本情報技術者試験の一歩先の資格「応用情報技術者試験」を紹介します。
 
 
応用情報技術者試験とは
 応用情報技術者試験は情報処理技術者試験の一区分であり、基本情報技術者試験の上位試験にあたります。経済産業省が認定する国家資格であり、過去に行われていた第一種情報処理技術者認定試験、ソフトウェア開発技術者試験に該当します。(改称の段階で出題範囲や形式は変更になっています。)
 主な受験対象は、数年の実務経験を積んだプログラマやシステムエンジニアですが、全国的にみれば高校生も取得実績があります。
 
 
応用情報技術者試験と就職
 応用情報技術者試験は、取得しておけば一定の評価が得られる資格です。IT企業ではこの資格を取得すると報奨金を得られたり、資格手当が支給される等のメリットがあるようです。
 本学でも、在学中に応用情報技術者試験を取得する学生は多くはありません。合格率は20%と、決して高くはなく、基本情報技術者試験と比較すると難易度も高いですが、就職活動前に取得しておけば大きなアピールポイントになるでしょう。
 

週刊就活ミニ講座 第99回 週刊就活ミニ講座 東邦大学の就職活動 理学部情報科学科の資格・免許「ITパスポート試験」

投稿日:2014年08月29日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座



今回の就活ミニ講座では、情報科学科で取得を推奨する資格「ITパスポート試験」を紹介します。



ITパスポート試験とは
 ITパスポート試験(略称:iパス)は、経済産業省が認定する国家試験です。基本情報技術者試験同様、情報処理技術者試験の一区分にあたります。
情報処理に関する試験の中では最も難易度が低いので、情報系企業を志望する学生の腕試しには打ってつけの資格です。マークシート方式で、合格率は5~7割となっています。
 キャリアセンターでは、毎年夏季休暇を利用してITパスポート試験対策講座を実施しています。受講料5千円で、計6日間の対策講座が受講できますので、興味のある学生はぜひ受講してください。



ITパスポート試験と就職
 ITパスポートはITに関する基本的な知識を有していることの証明になります。情報系企業への就職を希望する学生は、目安として1,2年生の間にITパスポートを、3,4年生で基本情報技術者試験の合格を目指すと良いでしょう。
 企業によっては、入社前研修、入社後の新人研修でITパスポートを利用する場合もあります。

週刊就活ミニ講座 第98回 週刊就活ミニ講座 東邦大学の就職活動 理学部情報科学科の資格・免許「基本情報技術者試験」

投稿日:2014年08月22日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座

 


 今回の就活ミニ講座では、情報科学科で取得を推奨する資格「基本情報技術者試験」を紹介します。
 
基本情報技術者試験とは
 基本情報技術者試験は、経済産業省が認定する国家試験です。
 主にコンピュータのプログラミングに関する知識が問われる試験であり、「高度IT人材となるために必要な基本的知識・技能をもち、実践的な活用能力を身に付けた者」の証明です。
 しかしながら、合格率は25%程度と決して高くは無いため、十分な事前準備が望まれます。
 
基本情報技術者試験と対策講座
 基本情報技術者試験は、キャリアセンターでも取得を推奨しており、毎年夏季休暇中に学内で対策講座を実施しています。全13回の講座で、受講料は1万円です。情報系企業を志望する学生は、このような学内講座を積極的に活用してください。
 
 
基本情報技術者試験と就職
 基本情報技術者試験は、情報系企業への就職に必須の資格ではありません。企業によっては、就職後の社内研修で受験させることもあるようです。
 しかし本試験に合格しているということは、しっかり勉強して目標を達成する力があることの証明になります。また、情報業界への志望度の高さを示すことにもなります。
 以上の点から、情報系企業を志す学生は、情報科学科に限らず、一度挑戦してみるべき試験といえるでしょう。
 

週刊就活ミニ講座 第97回 週刊就活ミニ講座 東邦大学の就職活動 理学部情報科学科の進路先

投稿日:2014年08月15日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座



今回のミニ講座は、理学部情報科学科の進路についてです。
 これから就職活動に臨む情報科学科の学生は、ぜひ参考にしてください。


 
 
情報科学科の卒業生はどんな進路を選ぶのか?
就職を希望する学生は、半数以上が情報・通信(IT)業界へ進みます。この要因としては、情報科学科で学んだ知識を直接活かせる業界であること、そして業界全体の求人数が非常に多いことが挙げられます。そのほか、教職課程を履修することで、中学・高校の数学、情報科目の教員になる卒業生もいます。


 
 
主要就職先一覧
○民間企業:株式会社市進ホールディングス、株式会社ウィズ・ワン、エーアイテクノロジー株式会社、NECソフト株式会社、株式会社NSD、エヌ・ティ・ティシステム開発株式会社、オハヨー乳業株式会社、株式会社サイプレス・ソリューションズ、さくら住建株式会社、株式会社ジャパンテクニカルソフトウェア、住友三井オートサービス株式会社、株式会社全農ビジネスサポート、ちばぎんコンピューターサービス株式会社、TDCソフトウェアエンジニアリング株式会社、株式会社テクノセブン、東洋ソフトウェアエンジニアリング株式会社、株式会社ネクシス、パナソニックメディコムネットワークス株式会社、株式会社日立ケーイーシステムズ、株式会社日立公共システム、株式会社日立ソリューションズ・ネクサス、フコク情報システム株式会社、富士ゼロックス千葉株式会社、株式会社富士通ビー・エス・シー、菱友システムズ株式会社、株式会社ルート14、株式会社ローソン
○官公庁等:警視庁、とうかつ中央農業協同組合
○学校  :君津学園木更津総合高等学校、中央大学杉並高等学校、三輪田学園中学校・高等学校、埼玉県公立中学校、千葉県公立高校・中学校


 
 
 過去の卒業生の進路先の情報は、自分の希望進路を絞る上で非常に参考になります。キャリアセンターサイトの「就職データ」では、2010年卒以降の先輩の就職先一覧が掲載されていますので、まずは目を通してみましょう。
→キャリアセンターサイト:就職データ(リンク)
 

週刊就活ミニ講座 第96回 週刊就活ミニ講座 東邦大学の就職活動 理学部物理学科の免許・資格「気象予報士」

投稿日:2014年08月01日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座




 今回のミニ講座は、理学部物理学科に関連する資格・免許「気象予報士」について取り上げます。
 
 
 
気象予報士とは
 気象予報士とは、財団法人気象業務支援センターが認定する国家資格のひとつです。気象庁が提供するデータを元に気象現象を予測する技術をもつ者に与えられる資格で、気象予報業務を行う事業者は、事業所ごとに気象予報士を置かなくてはなりません。
 
 
 
気象予報士になるには
 気象予報士になるには、年2回実施される気象予報士試験に合格しなくてはなりません。受験資格に年齢や学歴の制限は一切ありませんが、平均合格率約5%という難関試験です。気象予報士試験には、数学と物理学の問題が出題されます。難関ではありますが、物理学科に所属し、気象予報に興味のある学生はぜひ受験を検討してみてください。
 
 
 
気象予報士と就職
 気象予報士の資格を活かした就職先としては、気象庁(国家公務員)や気象会社が挙げられます。仕事内容は、気象衛星、気象レーダー、アメダスなどの観測データを総合的に判断し、気象現象を予測する「気象予測業務」が主です。
 しかしながら、気象予報士試験は合格難易度が高いにも関わらず、その資格を活かした就職先は少数です。それでも、気象に関わる仕事がしたいという学生は、ぜひ気象予報士試験に挑戦してみましょう。
 

週刊就活ミニ講座 第95回 週刊就活ミニ講座 東邦大学の就職活動 理学部物理学科の免許・資格「技術士」

投稿日:2014年07月25日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座

 



今回のミニ講座は、理学部物理学科に関連する資格・免許「技術士」について取り上げます。
 
 
 
技術士とは
 技術士制度は、文部科学省が認定する国家資格です。
 技術士の資格は取得者の技術水準を明確にするためのものであり、国際的にも通用するものです。
 技術士の技術分野は21部門に分かれており、東邦大学理学部物理学科の「物理エンジニアコース」修了生は、「応用理学部門」についての一次試験が免除されます。これは、物理エンジニアコースがJABEE(日本技術者教育認定機構)によって正式に認定された教育プログラムであるためです。
 
※JABEE(日本技術者教育認定機構)とは
 1999年に設立された、技術者教育プログラムの審査・認定を行う非政府団体です。
 
 
 
技術士になるには
 技術士になるための第一歩は、第一次試験(誰でも受験可能)に合格することです。しかし前述のように、本学物理学科物理エンジニアコース修了生は、この一次試験が免除されます。
 一次試験に合格することで修習技術者となり、その後技術士補として4年以上技術士の補助をする、または4年から7年の実務経験を積むことで、第二次試験の受験資格を得ます。
 第二次試験に合格することで、技術士登録が可能となります。
(ちなみに、第二次試験の合格年齢は30代が目安とのことです。)
 
※なお、二次試験合格だけでは技術士になることはできず、文部科学省への技術士登録を行うことによってはじめて技術士として認められます。
 
 
 
技術士(応用理学部門)の仕事について
 技術士(応用理学部門)の仕事は、科学技術のコンサルタントです。
 技術に関する研究、開発の指導を行ったり、設計・評価の相談にのります。また、製品の品質や製造工程の効率改善、プロジェクトの管理、事故発生時の原因調査や損害査定など、その行動範囲は多岐に渡ります。








 

週刊就活ミニ講座 第94回 週刊就活ミニ講座 東邦大学の就職活動 理学部物理学科の進路先

投稿日:2014年07月18日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座



今回のミニ講座は、理学部物理学科の進路についてです。
 これから就職活動に臨む物理学科の学生は、ぜひ参考にしてください。
 


物理学科の卒業生はどんな進路を選ぶのか?
 
 物理学は技術や研究が目まぐるしく進歩する分野だけに、毎年約2割の学生が大学院へ進学し、さらに研究を深めていきます。
 一方で、その他の多くの学生は就職を選びます。物理学科の就職先は、情報業界や電気・精密機械メーカー等のハイテク分野が中心です。ここで物理学科の主要な就職先一覧を確認してみましょう。
 
 

主要就職先一覧

○民間企業
旭情報サービス株式会社、株式会社アルファ・ウェーブ、アンドール株式会社、アンファー株式会社、株式会社ウィズ・ワン、NECインフロンティア株式会社、株式会社NDD、株式会社クロステック、ジェイコムホールディングス、ちばぎんコンピュータサービス株式会社、株式会社トータルオーエーシステムズ、株式会社日産テクノ、日本綜合テレビ株式会社、ホーチキ株式会社、ホテルマネージメントインターナショナル株式会社、三菱電機ビルテクノサービス株式会社、やまと工業株式会社

○官公庁等
佐久浅間農業協同組合、東京消防庁、新潟市役所、船橋市役所

○学校
昭和学院中学校・高等学校、千葉敬愛学園敬愛学園高等学校、千葉県公立中学校、広島県公立中学校
 
 


過去の卒業生の進路先の情報は、自分の希望進路を絞る上で非常に参考になります。キャリアセンターサイトの「就職データ」では、2010年卒以降の先輩の就職先一覧が掲載されていますので、まずは目を通してみましょう。

週刊就活ミニ講座 第93回 週刊就活ミニ講座 東邦大学の就職活動 理学部生物分子科学科の進路先

投稿日:2014年07月11日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座

 


今回のミニ講座は、理学部生物分子科学科の進路についてです。
 これから就職活動に臨む生物学科の学生は、ぜひ参考にしてください。
 


生物分子科学科の卒業生はどんな進路を選ぶのか?
 
 生物分子科学科では、約8割の学生が就職を選びます。特に医療関係の企業を志望する学生が多く、CRO・SMO・検査センター・病院への就職が目立ちます。そのほか、教員や、警察関係で鑑識などの科学捜査を仕事に選ぶ人もいます。
 臨床検査技師課程に所属することで、企業、病院の臨床検査技師になる学生も毎年一定数います。
 生物分子科学科の具体的な進路先を確認してみましょう。
 
 
・生物分子科学科の主な進路先(2014年3月卒業)

○民間企業
株式会社アイロム、株式会社イーピーミント、ACメディカル株式会社、株式会社エシック、オリエンタル酵母工業株式会社、キッコーマンソイフーズ株式会社、クインタイルズ・トランスナショナル・ジャパン株式会社、株式会社江東微生物研究所、サイトサポート・インスティテュート株式会社、株式会社サンリツ、株式会社シー・アイ・シー、株式会社CACエクシケア、シミック株式会社、新日本空調株式会社、株式会社千葉薬品、トオカツフーズ株式会社、内外香料株式会社、西日本鉄道株式会社、日本化薬株式会社、株式会社富士薬品、株式会社ベネッセスタイル、山崎製パン株式会社
○病院
翠明会山王病院、田園都市レディースクリニック、東京女子医科大学附属青山病院、東京女子医科大学附属八千代医療センター、東京大学医学部附属病院、東邦大学医療センター佐倉病院、日本大学医学部附属板橋病院

○官公庁等
茨城県警察本部、全国農業協同組合連合会、千葉県警察、学校法人東邦大学、船橋市役所

○学校
敬愛大学八日市場高等学校、京華学園商業高等学校、学校法人昭和学院中学校・高等学校、学校法人日出学園中学・高等学校、千葉県公立高校・中学校
 
 
 
 過去の卒業生の進路先の情報は、自分の希望進路を絞る上で非常に参考になります。キャリアセンターサイトの「就職データ」では、2010年卒以降の先輩の就職先一覧が掲載されていますので、まずは目を通してみましょう。

週刊就活ミニ講座 第92回 週刊就活ミニ講座 インターンシップ終了後にやるべきこと

投稿日:2014年07月04日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座



前回、前々回のミニ講座で、インターンシップに参加するまで、そしてインターンシップ参加中の心構えを確認できました。
 今回のミニ講座では、インターンシップ参加終了後の注意点を説明します。
 ほぼ全ての学生が、まだインターンシップに参加する前だと思いますが、今のうちに「終了後にやるべきこと」を確認しておくことで、先を見越してインターンシップに臨めるでしょう。


 
 
インターンシップ終了後にやるべきこと
 

 
1.インターンシップ先の企業、団体にお礼状を書く。
 インターンシップを経験させて頂いた感謝の気持ちを込めて、お礼状を送付しましょう。送付時期は、インターンシップ終了後1週間以内が望ましいでしょう。手書きでも、メールでも構いません。
 何を書けばいいのかわからないという人は、キャリアセンターサイトの「お役立ちテンプレート」から、「インターンシップお礼状」をダウンロードし、参照してください。
 ※お礼状の作成にテンプレートを使用する場合、くれぐれも丸写しは避け、自分の言葉を書き加えるようにしましょう。
 
 
 
2.ActiveAcademyから「インターンシップ成果報告書」を提出する。
 インターンシップ参加後は、ActiveAcademyから「インターンシップ成果報告書」を提出してください。成果報告書の提出は、東邦枠参加や、単位取得の条件となっています。
 上記条件を満たす必要のない学生でも、自分のインターンシップを振り返る意味で提出することをおすすめします。
 
 
 
3.学内の「インターンシップ成果報告会」に参加する。
 インターンシップ終了後に開催される、学内のインターンシップ成果報告会に参加しましょう。詳細はまだ未定ですが、例年はインターンシップ参加者同士のグループディスカッションと、グループ発表を行っています。色々な学科の人と意見交換をすることで、自分がインターンシップで学んだことを再確認し、また他のインターンシップ参加者の経験をおすそ分けさせてもらいましょう。
  ・インターンシップ成果報告会(薬学部限定) 8月25日(月)
  ・インターンシップ成果報告会(薬理合同) 10月11日(土)
   ※詳細が決定次第ActiveAcademy、学内掲示でお知らせします。
 

週刊就活ミニ講座 第91回「インターンシップ実施中の注意事項」

投稿日:2014年06月27日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座

 


前回は、インターンシップに参加する前の心構えを確認しました。
 今回は、インターンシップを実施中の注意点を確認してみましょう。


 
インターンシップ実施中に気をつけること

■持ち物
(持ち物はインターンシップ先に事前に確認しておきましょう。また、特別な指示が無くとも準備しておくべき持ち物を下記に挙げます。)
(1)東邦大学 インターンシップの手引
(2)印鑑
(3)学生証
(4)健康保険証(携行できない場合は、記号番号を控えておくこと)
(5)ノート、筆記用具等
(6)そのほか、受入れ企業・団体等から指定されたもの
 
 
 
■心構え
(1)集合時刻の15分前には所定の場所に到着するようにしましょう。
(2)インターンシップ先に到着したら、まずは受付に立ち寄り、大学名、氏名を名乗り、インターンシップで訪れた旨を伝えましょう。
(3)インターンシップ実施中に不明な点があれば、そのままにせず、必ずインターンシップ指導責任者の方に確認をとりましょう。学生の独断で行動することは避けましょう。
(4)職場での良好な人間関係のために、挨拶や返事は元気に行いましょう。挨拶はコミュニケーションの第一歩です。
(5)インターンシップにふさわしい身だしなみをしましょう。茶髪、ピアス、不精ひげ、長い爪、作業の邪魔になる髪形や装飾品、過度な化粧や香水等には注意してください。
(6)インターンシップ中は、特別な指示が無い場合、携帯電話はマナーモードにするか、電源を切っておきましょう。
(7)インターンシップの行き帰りの途中も、インターンシップ参加者としての常識的な振る舞いを心がけてください。飲食や喫煙をしながら歩いたり、公共の場で大声で話すことなどは慎みましょう。
 


 
 東邦枠の選考結果も発表され、インターンシップの準備が着々と進んでいる時期ですね。
 次回のミニ講座では、インターンシップ終了後のマナーや心がけを確認します。
 




■東邦枠・自己開拓枠(一般公募枠)に関わらずインターンシップに参加する学生は、7月2日(水)のインターンシップ決定者ガイダンスに出席しましょう。
 
・インターンシップ決定者ガイダンス
 7月2日(水) 16:20~17:00 理学部Ⅲ号館501教室
 
※決定者ガイダンス当日は、SPI模擬試験の解説も実施します。SPI模擬試験受験者は、こちらにも参加してください。
・SPI模擬試験解説
 7月2日(水) 14:40~16:10 理学部Ⅲ号館501教室
 

週刊就活ミニ講座 第90回「インターンシップ参加前の注意事項」

投稿日:2014年06月20日00時01分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座



今回のミニ講座では、インターンシップに参加する前の注意事項を確認してみましょう。


インターンシップに参加する前の注意事項

・インターンシップ先企業の概要を理解しておきましょう。企業のパンフレットや、HPに目を通すとよいでしょう。
・インターンシップの日程(期間、時間帯等)を事前に企業に確認してください。
東邦枠の情報はキャリアセンターでも公開していますが、インターンシップ開始の一週間前には一度自分で企業側に連絡を取りましょう。
・インターンシップ先までの交通経路を確認しておきましょう。当日の遅刻は厳禁です。
 道順や交通機関の乗り継ぎ等、不安な場合は下見もしましょう。
・インターンシップ先企業から事前資料(パンフレットや研修内容等)を配布されている場合はよく読んでおきましょう。また、資料は当日も持参しましょう。
・インターンシップ期間中はアルバイトを控えましょう。
・インターンシップ開始直前のキャンセルは厳禁です。やむを得ない事情がある場合は、至急インターンシップ先の企業とキャリアセンターに連絡してください。
・持病や障害があり、インターンシップ中に健康面で配慮が必要な場合は事前にその旨をインターンシップ先とキャリアセンターに申し出てください。
 
 
 また、東邦枠・自己開拓枠(一般公募枠)に関わらずインターンシップに参加する学生は、7月2日(水)のインターンシップ決定者ガイダンスに出席しましょう。
 
・インターンシップ決定者ガイダンス
 7月2日(水) 16:20~17:00 理学部Ⅲ号館501教室
 
※決定者ガイダンス当日は、SPI模擬試験の解説も実施します。SPI模擬試験受験者は、こちらにも参加してください。
・SPI模擬試験解説
 7月2日(水) 14:40~16:10 理学部Ⅲ号館501教室
 

週刊就活ミニ講座 第89回「インターンシップ自己開拓(一般公募)枠の探し方」

投稿日:2014年06月13日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座



今回のミニ講座では、インターンシップ自己開拓(一般公募)枠の探し方を紹介します。

 

インターンシップ自己開拓枠とは

 インターンシップ自己開拓枠とは、一般公募のインターンシップのことです。東邦大学では、東邦大学の学生を優先的に受け入れてくれる「東邦枠」と区別して、こう呼んでいます。

 自己開拓枠のインターンシップは、所属大学に関係なく多くの学生が応募するため、東邦枠と比較すると総じて倍率は高くなります。

 しかしながら、就職活動の後ろ倒しに伴い、自己開拓枠のインターンシップ数は増えると言われていますので、学生の皆さんはこの機会にインターンシップ自己開拓枠への参加に挑戦してみましょう。

 

インターンシップ自己開拓枠の探し方

1.キャリアセンターを利用する。

 キャリアセンターでは、東邦枠以外のインターンシップ情報も公開しています。

 また、千葉県や千葉市といった官公庁のインターンシップは、一般公募枠でありながら大学を通しての応募になるので、ご注意ください。

 キャリアセンターで公開しているインターンシップ自己開拓枠情報は、Active Academyのお知らせやキャリアセンターサイトの「インターンシップ情報」でも確認することができます。

 

2.就職情報サイトを利用する。

 リクナビ、マイナビ、日経ナビといった就職情報サイトには、インターンシップ情報も多数掲載されています。業種や業界、勤務地、実施期間等の条件を指定して検索することができるので、うまく活用してください。

キャリアセンター:インターンシップお役立ちサイト → http://www.ncareer.toho-u.ac.jp/internship/intern_link.html

利用するサイトは、「インターンシップお役立ちサイト」内のインターンシップ検索サイトを参考にしてみましょう。
サイトごとに登録されている企業が違いますので、複数の検索サイトを利用してみることをおすすめします。
 

 

3.企業のホームページを直接確認する。

 就職情報サイトやキャリアセンターにインターンシップ情報が出ていない場合でも、企業のホームページに情報が掲載されている可能性があります。既に目当ての企業がある場合、ホームページを直接確認し、インターンシップの実施有無を確かめてみましょう。

 

 次回のミニ講座では、インターンシップに参加する上での注意点を確認しましょう。

 

週刊就活ミニ講座 第88回 「インターンシップのすすめ」

投稿日:2014年06月06日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座



今回のミニ講座では、「東邦大学の就活」を一旦はなれ、就職活動に大変役立つ、インターンシップについて紹介したいと思います。

 

 インターンシップとは一定期間企業の中で実際の業務を体験する、いわゆる「就業体験」のことです。

 多くのインターンシップは大学3年生の夏季休暇期間中に実施され、6月前後から参加の募集が始まります。(採用活動の後ろ倒しに伴い、大学3年生の冬季休暇期間や、その後の春休みに実施する企業が増えてくる可能性もあります。)

 

 インターンシップには複数のメリットがあり、キャリアセンターではインターンシップの参加を大いに推奨しています。

 今回は、インターンシップのメリットを確認してみましょう。

 

1.「働くこと」「仕事」の具体的な様子を知ることができる。

 普段の生活で、実際の仕事の現場を見る機会はなかなかありません。インターンシップは、日常では見ることができない生の仕事に触れることができます。書籍や映像からは知ることができない、現場の空気に触れてみましょう。

 

2.自分の適性を知ることができる。

 インターンシップでは、実際の業務を体験することができるので、自分の適性を知ることができます。現時点で興味をもっている業界や仕事であっても、実際に体験してみると自分に向いていないことが分かるかもしれません。逆に、全く興味のない業界のインターンシップに参加してみることで、意外な楽しさに気づき、就職活動の幅が広がる可能性もあります。

 

3.ビジネスマナーを身につけられる。

 インターンシップに参加することで、基本的なビジネスマナーを身につけることができます。インターンシップで身につく挨拶(お辞儀)、自己紹介、電話の受け方、名刺交換の作法等は、就職活動のみならず、社会人になってからも役に立つマナーです。

 

 以上、インターンシップのメリットを紹介しました。もちろん、ここに挙げたメリットはごく一部です。インターンシップには、このほかにも責任感や自立心の向上、専攻分野の知識の向上、企業・社会からの自己評価の確認といった意味もあります。

 東邦枠、一般枠にかかわらず、インターンシップへの応募をぜひ検討してください。

 次回はインターンシップ一般枠(公募)の探し方を紹介します。

 

 第87回 「東邦大学の就職活動 理学部生物学科の免許・資格(バイオ技術者認定試験)」

投稿日:2014年05月30日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座

 今回のミニ講座では、前回に引き続き理学部生物学科の免許について取り上げます。

 

2-3.生物学科で取得可能な免許・資格

 

「バイオ技術者認定試験」

 

 バイオ技術者認定試験は、日本バイオ技術教育学会が主催する試験であり、バイオテクノロジーに関する知識を有している証明となる民間資格です。

 試験には上級、中級、初級の3種類があり、東邦大学の学生は上級、中級を受験しています。毎年12月中旬に試験が実施され、全国的にみると上級は約800名が受験(合格率約5割)で、中級は約2000名が受験(合格率約7割)となっています。

 

 なお、上級、中級の知識レベルは下記が目安です。

 上級:生物、遺伝情報利用、増殖能利用、安全管理の技術と知識をもち、指導的立場でそれらをバイ

    オテクノロジーに応用できる高度な技術者。

 中級:遺伝子組換え、細胞融合、増殖能利用、生物や生物由来材料利用の技術と知識をもち、指導者

    の元でバイオテクノロジーに適応できる技術者。

 ※初級は主に高校生が対象です。

 

 プラント業界や、建設業界、食品、医薬品、化学関連の製造業に興味のある学生は、ぜひ本資格の取得を目指してみましょう。

 

週刊就活ミニ講座 第86回 「東邦大学の就職活動 理学部生物学科の免許・資格(健康食品管理士)」

投稿日:2014年05月23日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座

 



今回のミニ講座では、前回に引き続き、理学部生物学科を取り上げます。前回は具体的な進路先について確認しましたが、今回は取得可能な免許・資格「健康食品管理士」を紹介します。

 

※教員免許、臨床検査技師免許に関しては、教職課程、臨床検査技師課程の回で紹介します。

 

 

・健康食品管理士

 

 健康食品管理士認定協会が認定する民間資格で、消費者に対して健康食品等を適正に使用するための指導を行う知識を有する者に与えられます。東邦大学は本資格の受験に必要な科目を整備し、健康食品管理士養成校として、健康食品管理士認定協会から認定されています。

 生物学科では、臨床検査技師課程に所属して「健康食品総論」「薬理学」「関係法規」を履修することで受験資格が得られます。

 本資格は、健康食品の開発、販売、健康食品に関する治験の収集、各種コンサルティングに役立つ資格です。食品会社や製薬会社、ドラッグストア等を志望する学生はぜひ取得を検討してみましょう。

 

 

次回は生物学科の免許・資格「バイオ技術者認定試験」を紹介します。

 

週刊就活ミニ講座 第85回 「東邦大学の就職活動 理学部生物学科の就職活動」

投稿日:2014年05月16日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座



今回のミニ講座は、理学部生物学科の進路についてです。これから就職活動に臨む生物学科の学生は、ぜひ参考にしてください。



2-1.生物学科の卒業生はどんな進路を選ぶのか?

生物学科4年生は約8割が就職を志望します。臨床検査技師の資格を活かせる医療方面を志望する学生が多く、CRO・SMO・検査センター・病院への就職が目立つほか、教員や、警察関係で鑑識などの科学捜査を仕事に選ぶ人もいます。
生物学科の具体的な進路先を確認してみましょう。


参考:生物学科の主な進路先(2014年3月卒業)


○民間企業
アース環境サービス株式会社、イーピーエス株式会社、ACメディカル株式会社、株式会社エシック、大塚製薬株式会社、オリンパスメディカルサイエンス販売株式会社、キユーピー醸造株式会社、クインタイルズ・トランスナショナル・ジャパン株式会社、株式会社江東微生物研究所、株式会社CACエクシケア、株式会社シー・アイ・シー、シミック株式会社、株式会社新日本科学、第一屋製パン株式会社、株式会社千葉薬品、東日本旅客鉄道株式会社、富士ゼロックス千葉株式会社、三菱化学メディエンス株式会社、理科研株式会社、わかもと製薬株式会社


○病院
慶応義塾大学病院、総合病院国保旭中央病院、翠明会山王病院、東邦大学医療センター大森病院、成田赤十字病院


○官公庁等
自衛隊茨城地方協力本部、千葉県(司書)、千葉県警察


○学校
春日部共栄中学高等学校、君津学園木更津総合高等学校、敬愛大学八日市場高等学校、中央学院高等学校、立教新座中学校・高等学校、千葉県公立高校・中学校


 

 過去の卒業生の進路先の情報は、自分の希望進路を絞る上で非常に参考になります。キャリアセンターサイトの「就職データ」では、2010年卒以降の先輩の就職先一覧が掲載されていますので、まずは目を通してみましょう。

 次回のミニ講座では、生物学科で取得可能な資格について紹介します。

週刊就活ミニ講座 第84回 「東邦大学の就職活動 理学部化学科の免許・資格

投稿日:2014年05月02日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座



 今回のミニ講座では、前回に引き続き、理学部化学科を取り上げます。前回は具体的な進路先について確認しましたが、今回は取得可能な免許・資格の紹介を行います。

※教員免許、臨床検査技師免許に関しては、教職課程、臨床検査技師課程の回で紹介します。



1-2.化学科で取得可能な免許・資格


・甲種危険物取扱者
 消防法に基づく危険物の取り扱いや、取り扱いの立ち会いに必要な国家資格です。化学科では、所定の専門科目の単位を一定数以上取得すると、受験資格が得られます。
 化学系の工場や石油関連施設への就職を考えている学生は、取得に挑戦してみましょう。



・放射線取扱主任者
 原子力規制委員会の認定する国家資格で、放射性同位元素等を扱う事業所では監督者としてこの資格を所持している者を原子力規制委員会に届け出なくてはなりません。
受験資格は必要ありませんが、化学科では受験勉強に役立つ講義として「放射化学」「放射化学概論」等を開講しています。
放射線同位元素、放射線発生装置を取り扱う事業所、病院、研究機関等への就職を考えている学生におすすめです。




次回は、理学部生物学科の進路について紹介します。
 

週刊就活ミニ講座 第83回 「東邦大学の就職活動 理学部化学科の進路

投稿日:2014年04月25日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座




 今回のミニ講座から、複数回に渡って「東邦大学の就職活動」に焦点を当てていきたいと思います。第1回は、理学部化学科の進路についてです。これから就職活動に臨む化学科の学生は、ぜひ参考にしてください。




1-1.化学科の卒業生はどんな進路を選ぶのか?
 化学科4年生は、毎年約50%が就職を選びます。就職先は企業、病院、官公庁、学校等、様々です。
 就職先企業の業種としては、化学に関連した製造業や卸売業が代表的で、職種は研究職、技術職、営業等が挙げられます。
 また、3年次に臨床検査技師課程に進んだ学生は、CRO、SMO、検査センター、病院といった医療系の仕事に就いています。そのほか、教員免許(理科)を取得して公立・私立学校の教員になる学生や、市役所・警察官等の公務員になる学生もいます。



参考:化学科の主な進路先(2014年3月卒業)
○民間企業:株式会社アスクレップ、イーピーエス株式会社、イカリ消毒株式会社、岩谷瓦斯株式会社、ACメディカル株式会社、株式会社エシック、川口薬品株式会社、株式会社くすりの福太郎、株式会社京葉銀行、株式会社江東微生物研究所、三愛石油株式会社、三明化成株式会社、株式会社システムリサーチ、新日本空調株式会社、住友ゴム工業株式会社、株式会社綜合臨床サイエンス、太洋塗料株式会社、株式会社マルハン、三井生命保険株式会社
○病院:医療法人IMSグループ、医療法人社団桐和会グループ、山形大学医学部附属病院
○官公庁等:市川市役所、千葉県警察
○学校:錦城高等学校、千葉県公立中学校、静岡県公立中学校



 その一方で、より専門性の高い研究のために40%~45%の学生が大学院に進学しています。(大学院理学研究科の進路については、別の回に紹介します。)
 残る5~10%の学生は、来年度の公務員受験、教員受験を希望したり、専門学校等に進みます。



 過去の卒業生の進路先の情報は、自分の希望進路を考える上で非常に参考になります。キャリアセンターサイトの「就職データ」では、2010年卒以降の先輩の就職先一覧が掲載されていますので、まずは目を通してみましょう。
キャリアセンターサイト:就職データ




 次回のミニ講座では、化学科で取得可能な資格について紹介します。
 

週刊就活ミニ講座 第82回 「内々定を獲得した皆さんへ」

投稿日:2014年04月18日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座



今回のミニ講座では、既に内々定を獲得した学生の皆さんへ向けて、今後どのように過ごしていくべきか、説明します。


1.内定届け・進路決定届けの提出
進路が決定した学生は、ActiveAcademyから「進路決定届け」の入力をお願いします。
進学の方、留学や専門学校、就職も進学もしない方も進路を決めた際には入力をお願いします。
 (「内定届け」に関しては、薬学部は使用しません)
 

【注意】
 「内定届け」と「進路決定届け」の違いに注意してください。
 

・内定は出たが、まだ就職活動を続ける場合 → 内定届け(複数登録可能)
 

・内定を獲得し、進路を決定して就職活動を終了する場合 → 進路決定届け(一度のみ登録)
 

・就職以外の進路(進学、留学、専門学校、その他)に決定した場合
  入力必須項目には下記情報をご入力の上、登録してください。
   ・企業名/大学名:進路の詳細(進学先やアルバイト先の名称等)
   ・業種名:その他
   ・職種名:その他
   ・初任給:「1」と入力
   ・内定/合格通知日:進学の確定した日や、本進路決定届けの登録日


※進路決定届け・内定届けの入力方法は添付のマニュアルも参照してください。



2.就職試験内容報告書の記入
後輩のために残していただきたい「就職試験内容報告書」にご協力をお願いします。
報告用紙はキャリアセンター窓口、学科ごとの就職主任研究室で配布しています。
書いていただいた「就職試験内容報告書」はファイリングした後、閲覧に供するとともに、PDF化してActiveAcademyで検索・閲覧可能となります。
氏名は公表されませんので、多くの方の報告をお待ちしております。

 



3.社会人基礎知識講座に出てみよう
第81回ミニ講座で紹介した、社会人基礎知識講座に出席してみましょう。
就職活動のスキルではなく、社会人になる上で必要な知識を身に付けることができます。
第1回「キャリアとはどんなもの?」は明日開催です。


第1回「キャリアとはどんなもの?」
・4月19日(土)12:00~13:30 キャリアセンター多目的室




4.充実した学生生活を

最後に、充実した学生生活を送ってください。
大学生として精一杯専門の勉強に取り組むとともに、友人と遊ぶ時間や、家族と過ごす時間も大切にしましょう。

 

 

進路決定届け・内定届け入力マニュアル doc

週刊就活ミニ講座 第81回 「就職活動中の皆さんへ」

投稿日:2014年04月11日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座



薬学部6年生、理学部4年生、薬理M2年生の皆さんは就職活動の真っ只中と思いますが、進捗はいかがでしょうか。
今回のミニ講座では、現在も就職活動を続けている学生に、この時期の心構えを説明したいと思います。


1.客観的なデータを把握し、焦らないこと。
「周りの友だちは続々と内定が出ている」「みんな就活がうまくいっている」「自分だけがなかなか内定を獲得できない」……この時期は、そういった不安をもつ学生が多くいます。
しかし、焦る必要は全くありません。例年、東邦大学の学生の就職活動において、5月のゴールデンウィークまでに内定を獲得する学生は、全体の1~2割です。ほとんどの学生は、それ以降に進路が決定します。
周囲の友人の様子だけで判断してしまうと、無用な不安を抱えることに繋がります。自分に合う企業が必ずある、ということを心に留めて、自分のペースで就職活動を続けて下さい。



2.自分の就職活動を振り返ってみること。
 この時期には、一度自分の就職活動を振り返ってみることが大切です。やみくもに動いていたのでは、なかなか結果がついてきません。
 いくつかのチェックポイントを下記にあげてみました。自分の就職活動につまづきがあれば、うまく改善していきましょう。
 ・大手企業ばかり志望している → 中堅中小企業を探してみる。
 ・企業探しに就職ナビサイトを使っている → 学内の求人を探してみる。
 ・筆記試験が通らない → SPI3、テストセンターの問題を今一度復習し、基礎学力を上げる。
 ・履歴書、ESが通らない → 家族、友人、先生、キャリアセンター等、他人の目で添削してもらう。
 ・面接が通らない → キャリアセンターの個人面談で面接練習をする。


次回のミニ講座では、既に内々定を獲得した人に向けて、これからの過ごし方について説明したいと思います。
 

週刊就活ミニ講座 第80回 「社会人基礎知識講座を受講しよう」

投稿日:2014年04月04日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座




今回のミニ講座では、2014年度からのキャリアセンターの新イベントを紹介します。


「社会人基礎知識講座」


この講座は、社会人として知っておくべき基礎知識を修得することを目的としています。
全11回の講座を通して、キャリアとはそもそも何なのか、労働契約とは何か、といった基本的な内容をおさえます。加えて、女性が働く上での注意点、賃金、休日、休暇、残業代、ブラック企業、賞与……などなど、これから働く皆さんには興味深い話題も盛りだくさんです。


今後就職活動に臨む低学年の皆さんも、既に内々定を獲得している4年生も、ぜひ受講しください。


・日時: 毎月第3土曜日 12:00~13:30(90分)
・場所:キャリアセンター多目的室
(開始5分前にキャリアセンターに集合してください。)


第1回は4月19日(土)「キャリアとはどんなもの?(全体像、労働市場、労働契約の種類)」です。まずは1回目の講座に参加して、今後の講座の流れを確認してみましょう。
 

週刊就活ミニ講座 第79回 「スケジュール管理と次年度の計画について」

投稿日:2014年03月28日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座



就職活動中は、履歴書の作成、OB・OG訪問、説明会への参加、Webテストの実施など、取り組むべきタスクがたくさんあります。
加えて、大学生としての学業、サークル、アルバイト、その他プライベートの約束を、同時にこなさなければなりません。


今回のミニ講座では、就職活動中の多忙さに押しつぶされないためにスケジュール管理の基本をおさらいしましょう。
 


1.確定している事象を予定表に書き込む
 まずは締め切りが確定している履歴書やES、実施が決定しているイベントを予定に書き入れましょう。


2.やることリストを作成する
 締め切りやイベントが把握できたら、次はそれまでにやらなければならないことを一覧で書き出しましょう。実際の作業にとりかかる前に、全体を俯瞰することが必要です。


3.リストアップしたものに優先順位を付ける
 書き出したタスクに優先順位を付けましょう。
優先順位の分類は
①緊急かつ重要
②緊急でないが重要
③緊急だが重要でない
④緊急でなく重要でない
 の4種類に分けてみましょう。①をこなしつつ、如何にして②に取り組む時間を捻出するかが大切です。


4.一心不乱に取り組む
 優先順位をつけたら、優先度の高いものから順番に取りかかります。その際、他の作業には目もくれずに取り組みましょう。人間はマルチタスクよりもシングルタスクに向いているといいます。一つの作業に集中するのがポイントです。



スケジュール管理は、定期的に進捗を振り返ってみることが大切です。全てに後手に回っている実感がある場合、管理がうまくいっていないということです。
そんな時は、一度「2.やることリストを作成する」に戻って、優先度を再度付け直してください。



また、本日2014年度のキャリアセンターイベントスケジュールを公開します(3月28日現在のもの)。さっそく自分の手帳に書き込んでおきましょう。
各イベントの詳細は、開催の数週間前からActiveAcademyや掲示板でも告知します。
 

週刊就活ミニ講座 第78回 「面接の朝 すっきり目を覚ます『目覚め』の方法」

投稿日:2014年03月14日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座



前回の眠気覚ましに引き続き、今週は朝すっきりと目を覚ます方法を紹介します。
筆記試験や面接の朝は、いつも以上にシャキッと覚醒したいものです。


【1】前日の夜にしておくこと 明るいものをみると、目が冴え、寝付きが悪くなります。寝る1時間ほど前からは、
 パソコン、スマホ、テレビ等の画面を見ないようにしましょう。(同様に、寝る前に明るすぎる場所(コンビニ等)へ行かないようにしましょう。)


・寝る前にパソコン、スマホ、テレビを見ない。
 

・寝る3時間前からは食事をしない
 食事をすると胃が活動してしまうため、スムーズに眠りにつくことができません。
 従って、就寝の3時間前までに夕食を取ることが大切です。

・早めに寝る(6時間以上の睡眠時間の確保)
 朝すっきり目覚めるためには、十分な睡眠時間をとることが一番大切です。就職活動の忙しい時期であっても、最低6時間の睡眠を心がけましょう。



【2】当日の朝にすること
 次に身体を動かしましょう。
 ランニングは無理でも、ラジオ体操程度ならば誰でも気軽に実践できます。


・身体を動かす

・糖分を摂取する
 朝は甘いものを食べてみましょう。糖分を摂ることで血糖値が上がり、体温が上昇し、目が覚めます。

・試験の3時間前までに起きる
 朝起きてから、脳が完全に覚醒するまでの時間はおよそ3時間です。試験本番の3時間前までには起きるようにしましょう。



まだまだ寒い時期です。布団から出るのは一苦労ですが、就活のモチベーションを挙げて頑張りましょう。東邦大学キャリアセンターは朝9:00~夕方18:00まで開室中です!
 

週刊就活ミニ講座 第77回 「説明会でうとうとしない!眠気覚ましの方法」

投稿日:2014年03月07日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座


この時期の就活生は、説明会への参加、連日連夜の履歴書・ESの執筆、筆記試験、面接……と、やらなければならないことが盛りだくさんです。
睡眠時間を削って就職活動に取り組んでいる学生もいるでしょう。
忙しくて十分な睡眠時間が取れないとはいえ、説明会でうとうとする事態だけは避けたいものです。
そこで今回は、説明会で急な眠気に襲われた場合に使える、即効性の眠気覚ましを紹介します。


※説明会の会場にいることを想定していますので、ガムを噛む、アメを舐める等の眠気覚ましは除外しています。



コーヒー、栄養ドリンク等のカフェイン入り飲料を事前に摂取しておく。

カフェインに眠気覚ましの効果があるのは有名です。
説明会の前に、微糖、ブラックのコーヒーや強めの栄養ドリンクを飲んでおけば、数時間は眠らずにいられるでしょう。




目の覚めるツボを刺激する。

説明会中に刺激しても周りの迷惑にならない手のツボを紹介します。
 

・中衝(ちゅうしょう)
手の中指の人差し指側、爪の生え際の少し下にあります。左右それぞれ押してみましょう。

 



 

・労宮(ろうきゅう)
手の平の中央付近にあります。親指やペンの後ろ側で、かなり強め(少し痛いくらい)に押してみましょう。

 


 

・合谷(ごうこく)
親指と人差し指の間にあります。頭痛やめまいにも効果があるそうです。





足の指を動かす。
靴の中で足の指を動かすくらいであれば、目立ちません。靴の中で、足の指を開いたり閉じたりするだけでも、目が覚めてくるものです。



色々な眠気覚ましの方法を紹介しましたが、まずは睡眠時間はきちんと確保することが大切です。どんなに忙しくても、6~8時間の睡眠を心がけましょう。
 

週刊就活ミニ講座 第76回 「地元の企業への就職について」

投稿日:2014年02月28日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座

前回の眠気覚ましに引き続き、今週は朝すっきりと目を覚ます方法を紹介します。
筆記試験や面接の朝は、いつも以上にシャキッと覚醒したいものです。

【1】前日の夜にしておくこと

・寝る前にパソコン、スマホ、テレビを見ない。
 明るいものをみると、目が冴え、寝付きが悪くなります。寝る1時間ほど前からは、
 パソコン、スマホ、テレビ等の画面を見ないようにしましょう。(同様に、寝る前に明るすぎる場所(コンビニ等)へ行かないようにしましょう。)

・寝る3時間前からは食事をしない
 食事をすると胃が活動してしまうため、スムーズに眠りにつくことができません。
 従って、就寝の3時間前までに夕食を取ることが大切です。

・早めに寝る(6時間以上の睡眠時間の確保)
 朝すっきり目覚めるためには、十分な睡眠時間をとることが一番大切です。就職活動の忙しい時期であっても、最低6時間の睡眠を心がけましょう。


【2】当日の朝にすること

・身体を動かす
 次に身体を動かしましょう。
 ランニングは無理でも、ラジオ体操程度ならば誰でも気軽に実践できます。

・糖分を摂取する
 朝は甘いものを食べてみましょう。糖分を摂ることで血糖値が上がり、体温が上昇し、目が覚めます。

・試験の3時間前までに起きる
 朝起きてから、脳が完全に覚醒するまでの時間はおよそ3時間です。試験本番の3時間前までには起きるようにしましょう。

まだまだ寒い時期です。布団から出るのは一苦労ですが、就活のモチベーションを挙げて頑張りましょう。東邦大学キャリアセンターは朝9:00~夕方18:00まで開室中です!
 

週刊就活ミニ講座 第75回 「グループディスカッションでよく出るテーマ」

投稿日:2014年02月21日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座



今回のミニ講座では、グループディスカッションでよく出る課題を確認してみたいと思います。

グループディスカッションの内容は企業によって様々ですが、どの企業でも頻出するテーマというものがあります。
よく出るテーマを事前に把握しておき、自分の意見を準備しておきましょう。本番での緊張や不安が軽減されるはずです。


共通で出題されるテーマ

・最近気になるニュース、事件について
 (少子化問題、介護問題、女性の働き方、活字離れ、裁判員制度、最近の流行等)
・理想の上司像について
・働く上で大切にしたいこと
・その他
 (「無人島にひとつだけ持っていくとしたら?」「新しい祝日をつくってください」等)

その他に挙げたようなユニークなテーマは、正解があるわけではありません。話し合いの流れや、結論に至った根拠をはっきりさせることが大切です。



会社・業界に合わせて出題されるテーマ

・新商品開発のアイデアをまとめる
・製品PRのイベントを企画する
・新規顧客開拓のための計画を立てる
・会社の将来、経営について
 (現在の課題とその解決策等)

これらの課題に対処するには、入念な業界研究や企業研究が求められます。グループディスカッションは選考の初期段階に実施されることが多いですが、準備を怠ってはいけません。



この他、東邦大学の先輩が過去に内定を得た企業に関しては、キャリアセンターの「試験内容報告書」にも情報が残っています。グループディスカッションで出題されたテーマも記録されていますので、受験前には必ず確認しておきましょう。



また、グループディスカッションについては下記のミニ講座も参照してください。
→「第24回:グループディスカッションでは役職に就いた方が有利?」

第74回 「就活お役立ちテンプレート4:履歴書をまっすぐ書くための下敷き(東邦大学専用)」

投稿日:2014年02月14日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座


今回は、就活お役立ちテンプレートの第四弾、履歴書を真っ直ぐ書くための下敷きを掲載します。(東邦大学履歴書専用)


使い方
下記のリンクから「履歴書を真っ直ぐ書くための下敷き」をダウンロードし、A4サイズで印刷してください。
印刷した用紙を、東邦大学の履歴書右側「自己紹介書」欄を書く際に下敷きにしてください。
テンプレートの傍線に沿って、文字を真っ直ぐ書きましょう。

 

履歴書を真っ直ぐ書くための下敷き(東邦大学履歴書専用) pdf



ポイント
・本テンプレートの行間は、キャリアセンターが推奨するサイズ間隔です。
 ※履歴書の行間は、狭すぎると読みづらく、開きすぎると中身が薄く見えるので注意
してください。
・本テンプレートはあくまで一例であり、履歴書は必ずしもこの形式で書く必要は
ありません。図や箇条書きを活用して、独自の履歴書を作成しても構いません。



この他にも、「こんなテンプレートがあったら便利!」というご意見があれば、ぜひキャリアセンターまでご連絡ください。
 

第73回 「就活生におすすめ書籍 その3『13歳のハローワーク』(村上龍)」

投稿日:2014年02月07日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座


今回紹介する 就活生におすすめの本は、こちらです。



■ 13歳のハローワーク(著:村上龍、絵:はまのゆか)幻冬舎、2003年



『13歳のハローワーク』とは?

2003年に出版され、100万部を越えるベストセラーになった書籍です。514の職業(新装版では593)を取り上げ、その職業の概要や、その職業に就くために必要な能力・経験等が分かりやすく説明されています。
タイトルの通り、13歳前後の学生を対象として書かれていますが、大学生が読んでも役に立つ内容です。




こんな学生におすすめです!

・本格的な業界研究、企業研究の前に、世の中の職業について広く知識を得ておきたい
学生。
・「仕事とは何か」「職業観」「自分探し」といった言葉に興味のある学生。
・「自己分析」よりもっと気楽に、自分の興味と職業を結びつけてみたい学生。



就職活動においては、自分を知ることと同じくらい、世の中の仕事を知ることが大切です。「やりたい仕事がない」と言う学生は、そもそも世の中にどんな仕事があるのか知らないというケースが大半です。
また、自分の知っている仕事や聞いたことのある仕事だけを調べて「絶対この仕事に就きたい」と選択肢を狭めてしまう学生もいます。
『13歳の』というタイトルで敬遠せず、まずはこの本で様々な仕事に触れてみてください。


※キャリアセンターでは、2010年に出版された新装版『新・13歳のハローワーク』を貸出しています。
 

第72回 「就活生におすすめ書籍 その2『道は開ける』(デール・カーネギー)」

投稿日:2014年01月31日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座

前回に引き続き、就活生におすすめの書籍を紹介します。
今回紹介するのは、この本です。


■ 道は開ける(新装版)(著:デール・カーネギー)香山晶訳、創元社、1999年


『道は開ける』とは?
「道は開ける」は、自己開発やビジネススキルに関する第一人者、デール・カーネギーが著した自己啓発書です。
原題は「How to Stop Worrying and Start Living」ということで、人の思考を停滞させる「悩み」に打ち勝つ方法について、書かれています。


こんな学生におすすめです!
・書類作成、筆記試験、面接…等のあらゆる選考において、「失敗するかも」という不安が大きい人。失敗するかもしれないという不安で、なかなか動き出せない人。
・本番で必要以上に緊張してしまう人。その緊張を少しでも和らげたいと思っている人。
・企業からの評価(面接における人事の評価)が怖い人。
・その他、就活にかかわらず何らかの「悩み」を抱えている人。


就職活動は、学生に対してたくさんの「悩み」を引き起こします。将来への不安、面接での緊張、履歴書・ESの大量執筆…と、学生の歩みを止めようとする要素がそこかしこに潜んでいます。
この「道は開ける」は、そんな心配事にいかにして対処し、前向きに戦うのかが説明されています。


「悩み」のせいで前に進めない、と感じたときには、ぜひこの本を読んでみてください。

 

第71回 週刊就活ミニ講座「就活生におすすめ書籍 その1『何者』(朝井リョウ)

投稿日:2014年01月24日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座




今回のミニ講座では、就活生におすすめの書籍を紹介します。
今回紹介するのは、この本です。


■ 何者 (著:朝井リョウ)(新潮社) 2012年




『何者』とは?
第148回(平成24年度上半期) 直木賞を受賞した小説です。
5人の大学生の就職活動を通して、就活への不安、SNSの普及により生じる人間関係の歪み、そして若者が将来への希望を掴む様子が描かれています。
作者の朝井リョウさんは現在社会人2年目であり、現在の就職活動を色濃く反映されています。




こんな学生におすすめです!
・就職活動に対するモチベーションが上がらない学生
やりたいことがない、何から手をつければいいのかわからない。就職活動なんてくだらない。そもそも働きたくない。そんな学生におすすめです。

・就職活動に行き詰まりを感じている学生
エントリーシートが一向に通らない。面接で落ち続けている。周囲の友人と差が開いている。そんな不安を感じている学生におすすめです。

・何かに全力で取り組むことがかっこ悪い、失敗するのはダサい、と感じる学生
全力でやって、結果が出なかったら嫌だ。周囲の人に「頑張ってる」と思われたくない。たくさん努力したのに失敗するのは、恥ずかしい。そんな思いを抱えている学生におすすめです。

・SNSに疑問を感じている人
Facebook、Twitter、LINE等、Webを介した人間関係に悩みや息苦しさを感じている人におすすめです。
本文の合間には、登場人物のTwitterによる「つぶやき」も挿入されます。




朝井リョウの『何者』は、読むと人生に対してポジティブになれる小説です。上記に挙げたような学生だけでなく、大学に入ったばかりの人や、既に就職活動を終えた人にもぜひ読んで欲しいと思います。


※キャリアセンターのカウンターで申し出てくれれば、貸出も可能です。

週刊就活ミニ講座 第70回 週刊就活ミニ講座「面接前夜の過ごし方」

投稿日:2014年01月17日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座



年が明けて1週間が経ち、次々に面接を受ける学生も出てくる頃です。
今回のミニ講座では、面接前夜の準備について確認してみましょう。


・面接の通知を再確認する。
まずは、面接の通知メールや文章を再度読み返しておきましょう。
日時、場所、持ち物などに間違いがないか、しっかり確認してください。
企業によっては事前に参加確認のメールを送信しなければならない場合や、通知メールを印刷して持参しなければならない場合があります。
また、面接の会場が分かりにくい場所にある可能性もあります。地図でしっかりと場所を確認しておきましょう。
参考:第31回「面接会場まで迷わずたどり着くための『Googleマップ・ストリートビュー活用術』」


・説明会の資料やHPを再確認する。
面接を受ける会社の情報をしっかり復習しておきましょう。
説明会で配布された会社案内や、HPに目を通してください。面接では、ホームページの感想を聞かれることもありますよ。


・イメージトレーニングを行う。
既に何度も練習しているかもしれませんが、今一度、イメージトレーニングをしておきましょう。面接会場に到着から入室まで、面接内容、そして退室して会社を出るまで、頭の中で流れを把握しておきましょう。
面接の想定問答については、下記ミニ講座も参考にしてください。
参考:第27回「面接に備える思考法『なんで?なんで?』」


・スーツやバッグを完璧に準備しておく。

前日の内に、当日の持ち物を全て準備しておきましょう。
足りないものが当日に判明し、慌てることが無いようにしてください。
参考:第30回「面接の持ち物チェックリスト」


・しっかり早起きする。
冬は布団から出るのに苦労するかもしれませんが、朝は早起きを心がけてください。脳の働きが完全に覚醒するのは、起床から3時間後と言われています。万全の状態で面接に臨めるよう、面接の3時間以上前に起きるようにしましょう。


面接は、会社との相性もあり、運の要素も絡んできます。
だからこそ、自分の力の及ぶ範囲でできる準備は入念にしておきましょう。




週刊就活ミニ講座 第69回 週刊就活ミニ講座「就活におけるネクタイの選び方」

投稿日:2014年01月10日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座


今回のミニ講座では、就職活動におけるネクタイの選び方を紹介します。


ネクタイは、人の第一印象に影響を与えると言われています。色や柄による印象の違いを知り、自分に合ったネクタイを選んでみてください。



・色と柄
自分の与えたいイメージに合わせて選んでみましょう。
就活向けのネクタイとしては、赤・青(紺)・黄・グレーあたりがオーソドックスです。


赤  :情熱的、積極性
青  :知的、冷静、誠実、(比較的フォーマル)
黄  :爽やか、フレッシュ、元気、(比較的カジュアル)
黒、濃紺、グレー:大人っぽい、落ち着き


柄は、無地、ストライプ、ドット、チェックが主となっています。


無地  :定番、無難、洗練
ストライプ :爽やか、元気
ドット(細かい):上品、落ち着き、大人っぽい
ドット(大きい):元気、明るい
チェック :知的、冷静


自分がどんなイメージで見られたいのか、考えて選んでみましょう。自分の売りを伸ばす選び方(行動力が売りならば、そのイメージを強くする赤いネクタイ)、足りない部分を補う選び方(幼く見えるのであれば、大人っぽさを出すためにグレーのネクタイ)等々、いろいろ工夫してみてください。



・本数
就活に必要なネクタイの本数は、人によって様々ですが、オススメは2本です。
1本だと急に汚れてしまった場合に対処できません。また3本以上は使い分けが難しくなります。
※ただし、アパレルやマスコミ等、服装の個性を見られる業界では、3本以上の使い分けも視野に入れてみましょう。




・一番無難な選び方
最も無難なネクタイの購入方法は、スーツを購入する店舗で併せて買うことです。
店舗で就活用のネクタイを購入したい旨を伝えれば、店員さんが詳しく説明してくれるはずです。店員さんと相談しながら、自分に合ったネクタイを見つけてください。




ネクタイの色や柄で採用の可否が決定するようなことは、おそらくありません。
しかし、少なからず第一印象に影響することは確かです。
また、大事な面接に挑む際に自分に自信をもつためにも、納得のいくネクタイ選びをしておきましょう。
 




週刊就活ミニ講座 第68回 週刊就活ミニ講座「就活中の年末年始の過ごし方」

投稿日:2013年12月27日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座



あっという間に2013年も終わりが近づいてきました。
就職活動中の学生は、年末年始をどのように過ごしたら良いのでしょうか。


年末年始は企業も採用活動を休止するため、説明会も筆記試験も面接も行われません。
就活生が一日家でのんびりできるのは、この時期くらいのものです。
今回のミニ講座では、年末年始の空き時間をどのように使うべきか、考えてみました。



1.今までの就活を見直して、対策を打つ

採用活動が一時中断するこの機会に、自分の就職活動を振り返ってみてはいかがでしょうか。落ち着いて現状を把握し、これからどう動けばいいのか考えてみましょう。

・ナビサイトでついつい大量にエントリーしてしまった人は、一度志望企業を整理してみましょう。
 →第14回「就職情報サイトとエントリーの注意点」

・まだ自己分析が進んでいない(履歴書・ES用のエピソードの棚卸しが済んでいない)という人は、ここで腰を据えて自分の大学生活を振り返ってみましょう。
 →第67回 「履歴書作成の下準備:エピソードをひたすら書き出す」

・筆記試験に自信が無いという人は、対策本に集中してみましょう。
 →第55回「筆記試験対策の手順と、大学おすすめの筆記試験対策本」



2.ゆっくり休む

多くの就活生の皆さんは慌ただしい12月を過ごしたと思います。大量の企業を調べ、プレエントリーを行い、説明会に参加し、早い人はESを提出したりと、息つく暇すら無かった人もいるでしょう。
そんな人は、このお正月を十分な「休息」に充ててください。
一家団欒の時間を過ごしたり、本を読んだり、音楽を聞いたりして、息抜きをしてください。
これからの活動のエネルギーをしっかり蓄えましょう!


それでは皆さん、良いお年をお迎えください。


※キャリアセンターは、年明け1月4日(土)から開室します。
(1月4日(土) 9:00~13:30)
 




週刊就活ミニ講座 第67回 週刊就活ミニ講座「履歴書作成の下準備:エピソードをひたすら書き出す」

投稿日:2013年12月20日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座




12月も後半にさしかかり、企業によってはエントリーシートの提出期限が発表されているところもあります。
今回のミニ講座では、履歴書・エントリーシート作成のための下準備について紹介します。


1.まずはエピソードを書き出す。

履歴書やエントリーシートへの書き込みを始める前に、やっておくと良い作業があります。
それが、「自分がアピールしたいエピソードを、文字数制限無しでひたすら詳しく書き出す!」というものです。
履歴書やエントリーシートでは、「自己PR」や「学生時代に力を入れたこと」を200字~800字程度で書かなくてはなりません。
しかし、この文字数ではエピソードを事細かに書くことは到底不可能です(逆に、書くことが800字も無い、というエピソードは、履歴書のPRには向かないと考えましょう)。
そこで、まずは文字数を気にせずに、自分のエピソードを書き出してみてください。
できるだけ詳しく、思いつく限りの詳細な描写まで書き出しましょう。エピソードの中の様々な事実や、そのとき自分が考えたことについて、「なぜ?」「なんで?」を繰り返して深堀りしてください。
ここで、どこまで詳しく書き出すことができたかによって、後の履歴書作成、そして面接での応対が変わってきます。



2.書きだした内容を課題に合わせて整える。

「1.」で書きだした文章を元に、履歴書やエントリーシートを作成しましょう。
課題に合わせて必要な情報を絞り、文字数以内でまとめましょう。
企業によって、書くべき項目や文字数は様々ですが、「1.」で自分のエピソードを十分に書き出しておけば、大抵の質問には応用できるはずです。



3.面接にも役に立つ。
前述のように、文字数制限の中で、自分のエピソードを詳細まで説明するのは難しいでしょう。従って、履歴書に書いた内容に基づいて、面接官から様々な質問が飛んできます。
ここで「1.」の作業が役に立ちます。
「1.」であらゆる質問を想定し、「なぜ?」「なんで?」の深堀りをしておくことで、面接官からのどんなツッコミにも臆せず対応することができるのです。




1月、2月になると、エントリーシートを大量に書く毎日がやってきます。今の内に自分のエピソードの棚卸しをしておき、エントリーシートのラッシュに備えましょう。


※1月6日(月)、1月8日(水)にはステップアップ講座「ES・履歴書の書き方 基礎編」が再び開催されます。まだ一度も参加していない人は、ぜひこの機会を活用してください。
(詳細はActiveAcademyのお知らせを確認しましょう。)

 




週刊就活ミニ講座 第66回「就職活動時の名刺について」

投稿日:2013年12月13日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座



今回のミニ講座では、就職活動のときにもっていると一歩差がつくアイテム「名刺」について説明します。


前回のミニ講座で、学外企業合同説明会には名刺を持参することをおすすめしました。
———————————————————————————————————————
2.名刺をつくって持参する。
学外の合説に参加する際には、名刺をつくって持参してみましょう。
説明会が終わったあとに、空き時間をうまく使って人事の方に名刺交換をお願いしてみてください。
うまくいけば、人事の方が名刺をくれることがあります。
名刺をもらったら、説明会終了後にぜひお礼のメールを送りましょう。

インターネットの名刺作成サービスをいくつか紹介します。
・大学生協 オンラインサービス
http://www.happyprint.jp/uni-card/meishi/
・株式会社ケイワンプリント 就活名刺
http://www.designmeishi.net/temp/sh/list01.html?gclid=CNi90qPUlbsCFcdfpgod82AAlg
———————————————————————————————————————


今回は、実際に名刺をつくる上での具体的な掲載情報を紹介していきましょう。


名刺に必要な情報一覧

1.大学名・学部・学科(コース名)

2.研究室名
まだ未定の場合、載せる必要はありません。

3.氏名

4.電話番号
自宅の番号、及び携帯番号を載せましょう。
一人暮らしの学生で、固定電話が無い場合は、携帯電話番号だけで構いません。
(携帯電話は留守電設定を忘れずにしておきましょう。)

5.メールアドレス
就職活動用のメールアドレスを載せましょう。
メールアドレスについては「週刊就活ミニ講座 第11回「就活用メールアドレスを取得するときに気を付ける3つのポイント」を参照してください。

6.住所
現住所を記載しておきましょう。企業からの資料送付などに必要になるかもしれません。



人事の方に名刺を渡すのは、はじめは勇気の要ることもかもしれませんが、慣れてしまえば何の事はありません。
社会人の予行演習のつもりで、皆さんも就活用の名刺を使り、周りの就活生に一歩差をつけましょう!
 




週刊就活ミニ講座 第65回「合同説明会参加時のポイント(学外編)」

投稿日:2013年12月06日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座



前回のミニ講座では、学内の企業合同説明会に参加する際のポイントを確認しました。

※学内合説参加のポイント
1.どの企業の説明を聞くか、事前に決めておく
2.効率良く回る工夫をする
3.質問事項を考えておく
(詳細は前回のミニ講座参照)



今回は、学外の企業合同説明会について触れたいと思います。


学外の合同説明会では、学内合説と同じポイントに加えて、下記2点も押さえてみましょう。


1.同業他社、競合他社も探してみる。
学外の企業合同説明会は、学内以上にたくさんの企業が参加します。
そこで、目的の企業に加えて、その同業他社、競合他社にも目を向けてみましょう。
就職活動初期には、あまり志望企業を絞りすぎず、視野を広くもつことが大切です。
事前に書籍やインターネットで業界の情報を集め、説明会では複数の企業を回るようにしましょう。


2.名刺をつくって持参する。
学外の合説に参加する際には、名刺をつくって持参してみましょう。
説明会が終わったあとに、空き時間をうまく使って人事の方に名刺交換をお願いしてみてください。
うまくいけば、人事の方が名刺をくれることがあります。
名刺をもらったら、説明会終了後にぜひお礼のメールを送りましょう。

インターネットの名刺作成サービスをいくつか紹介します。
・大学生協 オンラインサービス
http://www.happyprint.jp/uni-card/meishi/
・株式会社ケイワンプリント 就活名刺
http://www.designmeishi.net/temp/sh/list01.html?gclid=CNi90qPUlbsCFcdfpgod82AAlg

就活の名刺については、次回のミニ講座でより詳しく解説したいと思います。



学外の合説情報の集め方
学外の合説はインターネットでの情報収集が一番です。
お勧めは、下記「合説どっとこむ」です。

・合説どっとこむ
http://www.gosetsu.com/2015/

このサイトを使えば、合同説明会の開催地域、県でフィルターをかけ、日程順の一覧をみることができます。
学外の合説は非常に開催数が多いので、情報を取捨選択しながら、自分の参加すべき説明会を見極めましょう。

※この他にも、キャリアセンターサイトのリンク集では
様々な就活関連サイトを紹介しています。
関連リンク




週刊就活ミニ講座 第64回「合同説明会参加時のポイント(学内編)」

投稿日:2013年11月29日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座


12月の採用活動(広報活動)解禁が目前に迫ってきました。
12月に入ると、まずはじまるのは「企業合同説明会」です。
合同説明会には、就職ナビサイト等が主催する学外の企業合同説明会と、大学が主催する学内の企業合同説明会の二種類があります。


今回は、12月に開催される東邦大学学内企業合同説明会に参加することを想定し、
学内の企業合同説明会に参加する際のポイントを確認してみましょう。


1.どの企業の説明を聞くか、事前に決めておく
企業合同説明会にはたくさんの企業が参加します。
(今回、東邦大学学内企業合同説明会には、5日間で合計193社の企業が参加します。)
当日何も考えずに参加してしまうと、どの企業を回ればいいのか分からず、時間を無駄にしてしまいかねません。
事前に配布しているポスターや、参加企業詳細資料に目を通し、回る企業を決めてから参加しましょう。

※東邦大学の学内説明会は、35分の説明を計3回、行います。
しかし、説明を聞きたい企業が1,2社しか無いからといって、3社目の説明を聞かず
に帰ってしまうのは、非常に勿体のないことです。
就職活動では、企業との偶然の出会いも大切です。せっかく参加するのであれば、時間の許す限り、多くの企業を回ってみましょう。




2.効率良く回る工夫をする
合同説明会では、人気のある企業に多数の学生が押し寄せます。
前述のように、学内合説では計3回の説明を行うのですが、人気企業は1回目の説明に最も多くの学生が参加します。
お目当ての企業に行ってみたら、既に人だかりができていた!なんてこともあります。
そんなときは、無理にその回に参加せず、後回しにするのもひとつの手です。
多数の学生の後ろで話しを聞くよりも、少人数の中でお話を聞く方が企業の方の印象にも残りますし、質問もしやすいものです。※人によっては、1回目の説明に参加することで、その企業への意欲を見せたい!と考えるかもしれません。臨機応変に、自分の納得のいくような就活をしましょう。




3.質問事項を考えておく
一方的に企業の方の話を聞くことだけが説明会ではありません。企業の方による説明のあとは、こちらからどんどん質問してみましょう。

何を聞けばいいのか分からないという人へ、例を挙げてみます。
・より詳しい仕事内容(自分が興味をもっている部分について)
・配属について(どのくらい希望が通るのか、異動の頻度等)
・新卒に求める能力(特に理系の学生に求めるもの、●●学科に求めるもの等)
・研修の内容について
・競合他社について(御社の一番のライバル会社はどちらでしょうか)
・語学力について(業務においてどの程度の語学力が必要とされますか。)

学内の合同説明会には「東邦大学の学生を採用したい」と考えている企業が多数参加します。薬学部5年生、理学部3年生、薬理M1年生は、必ず参加しましょう。
Active Academyのお知らせからも詳細を確認しておきましょう。

 




週刊就活ミニ講座 第63回「就活におけるあらゆる節約術」

投稿日:2013年11月22日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座


就職活動はお金がかかります。
その費用は、スーツの購入から交通費まで含めて、平均で12万~15万円ほどと言われています。
キャリアセンターとしては、「就職活動の出費は未来への投資」と考え、節約ばかりにこだわらないことをおすすすめします。
家族からの経済的なサポートが期待できるのであれば、無理に自分だけで工面しようとせず、素直に甘えてみるのもよいでしょう。

それでも、やむを得ない事情で少しでも費用を節約したいという方のために、今回は就職活動における節約ポイントをご紹介します。



1.先輩が使った就活アイテムをもらう
就職活動の参考書、大学の履歴書や封筒の余り等、先輩が就職活動に使ったものを譲ってもらいましょう。
※ただし、筆記試験の対策本等、年度によって更新を重ねているものもあるので注意してください。



2.就活のイベントを、同じ日に集中させる
都内在住の方はともかく、本学は千葉在住の学生が多いと思われます。
就活イベントで何度も都内へ遠征すると、多額の交通費がかかります。そこで、同日に回れるイベントはまとめてみましょう。時間的にも、経済的にも、節約が可能です。
※スケジュールを詰めすぎて、全てが中途半端になるような状況は避けましょう。



3.常に安い交通経路を選ぶ
携帯電話やスマートフォンを使えば、いつでも乗り換え案内の調査が可能です。
移動時は安価な経路を選ぶよう心がけてみましょう。
参考:http://www.jorudan.co.jp/norikae/(ジョルダン)
    http://transit.loco.yahoo.co.jp/(Yahoo路線情報)
    http://ekitan.com/(駅探)
※遅刻しそうなとき等、時間を優先する場合はこの限りではありません。



4.写真の焼き増しはコンビニで。
→第13回「証明写真の撮り方と、焼き増しを安く済ませる方法」
URL:http://www.ncareer.toho-u.ac.jp/blog/20121122.html



5.飲食代を節約する。
次の予定までの待ち時間や空き時間には、カフェやファーストフード店に立ち寄ることもあるでしょう。そんな時も、できるだけ安いところを探したり、クーポンを利用できる所を探すとよいでしょう。
そのほか、自宅から飲み物や食べ物を持っていけば無料です。



6.スーツは、使用前後の工夫でキレイに保つ
スーツのクリーニング代は、上下で1000円ほどですが、回数を重ねれば出費は馬鹿にできません。
汚れがなく、しわができた程度であれば、アイロンがけでも十分に綺麗になります。
雨の日は防水スプレーをかけて、使用後はハンガーにかけてしわを伸ばしておくことを心がけましょう。



あまり節約にこだわり過ぎるのもいけませんが、余計な出費を抑えるためにも、以上のような点に気をつけてみましょう。
 




週刊就活ミニ講座 第62回「『服装自由』のときに何を着ていくか」

投稿日:2013年11月15日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座


合同説明会や企業説明会に参加する際、注意書きとして「服装自由」と書かれていることがあります。そんなとき、就活中の学生は何を着ていくのが正解なのでしょうか。


「ご自由な服装でお越しください」と書いてある場合
合同説明会や個別説明会において、よく見られる表記です。
この場合、ほとんどの学生はリクルートスーツで参加します。もちろん私服がいけないわけではないのですが、あまり悩まず周りに合わせておくのが無難でしょう。


「あなたらしい服装でお越しください」「普段の服装でお越しください」と書いてある場合
採用面接の注意書きとして書かれていることが多い表記です。
この場合は、リクルートスーツではなく、私服で参加しましょう。なぜならば、その企業の方は普段のあなたの様子が知りたいからです。
ただし、「普段のあなたの様子が知りたい」とはいっても、完全に自由な私服ではなく、TPOをわきまえた「ビジネスカジュアル」を心がけてください。
具体的には、下記の点に注意しましょう。
・襟の無いTシャツやジーンズは避ける。
・短いスカートは避ける。
・不必要に派手なアクセサリーは避ける。
ただし、マスコミやアパレル業界においては私服の雰囲気も選考の要素になります。これらの業界では必ずしも上記注意点は適用されません。本学からの志望者は少数ですが、業界に合わせた準備が必要となるでしょう。


服装に関する表記が無い場合
服装についての表記が無い場合は、リクルートスーツで参加しましょう。


大抵の場合、上記のように対応していけば大丈夫ではありますが、心配なときは一度キャリアセンターにお越しください。
カウンターで職員が服装をチェックしますよ!
 




週刊就活ミニ講座 第61回「企業ガイダンス・卒業生交流会 参加の心得」

投稿日:2013年11月08日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座



11月13日(水)、企業ガイダンス(情報)・卒業生交流会が開催されます。これは、10月に行われた企業ガイダンス(食品)・卒業生交流会と同形式の業界研究イベントです。

今回のミニ講座では、これから企業ガイダンス・卒業生交流会に参加する上での心構えや、上手な活用法を紹介します。
 

———————————————————————————————————————
※企業ガイダンス(情報)・卒業生交流会の概要
本ガイダンスは、在学生の皆さんに、情報業界への知識を深めてもらうことを
目的としています。情報業界への就職を希望する学生、情報・通信の仕事に興味のある学生の皆さんはぜひ参加して、進路を考える際の参考にしてください。

日 時:11月13日(水)
第1部 15:00~15:20 第2部 15:20~16:40 第3部 16:45~18:00

主な対象:理学部3年生、理学研究科1年生(他学年も参加可能)
会 場 :学生食堂2階(14:30より受け付け開始)
その他 :服装自由、事前申込み不要
———————————————————————————————————————
 

◎第1部 情報業界の概要 株式会社スマイルビット 代表取締役 矢作浩 様(本学の卒業生です)

第1部では、情報業界の概要を聴くことができます。
まずは情報業界にどのような業種・職種があるのかを知り、個々の企業に当たる前に全体を俯瞰してみましょう。


◎第2部 卒業生による会社説明・担当業務紹介


第2部では、参加してくれる卒業生がひとりひとり自分の仕事内容をお話してくれます。
人数の関係で、一人4~5分の短い説明となります。ここでのポイントは2つです。
(1)仕事の説明を聞きながら、その先輩の仕事が業界全体の中でどの位置を占めているのかを考える。(第1部で学んだ業界の知識を活かしましょう。)
(2)この後の第3部 交流会において、特にどの先輩の話しを聞きたいか、またどんなことをより詳しく聞きたいかを考える。


◎第3部 在校生との交流会・卒業生交流会


第3部は卒業生との交流会です。立食懇談の形式で、お目当ての先輩からじっくりお話を聞くことができます。
学生にとって、立食懇談で社会人の方と話すのは勇気がいることかもしれません。しかし、今回参加してくれるのは皆さんの先輩です。
相手が社会人だからと気遅れせずに積極的にお話してみましょう。
何を話せばいいのか分からない!という人のために、話題の例を列挙します。参考にしてみましょう。
・先輩はどうして今の会社を選んだのですか?
・先輩は、就職活動をどのように進めていったのですか?
 (履歴書の書き方、筆記試験対策、面接対策等)
・配属や仕事内容はどの程度希望を聞いてもらえましたか?
・会社の雰囲気はどうですか?
・お仕事の内容をより詳しく教えてください。
・学生時代にやっておいたほうがいいと思うことはありますか?



企業ガイダンス・卒業生交流会は、先輩から色々なお話を聞くことができる貴重な機会です。今回は情報系企業の先輩が対象ですから、情報系企業への就職を少しでも考えている学生は、必ず参加しましょう!実りの多い時間となるに違いありません。

 

 




週刊就活ミニ講座 第60回「就活お役立ちテンプレート:就職ID・PASS管理表」

投稿日:2013年11月01日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座


今週の就活ミニ講座は、新たな就活用テンプレートを公開します。

※就活お役立ちテンプレートページ
→http://www.ncareer.toho-u.ac.jp/syukatuoyakudatitemplate.html


今回公開するのは、就職ID/PASS管理用テンプレートです。
就職活動中は、リクナビ、マイナビ、日経ナビといった就職ナビサイトをはじめ、みんなの就職活動日記等の就職情報収集サイト、企業個別の新卒採用サイト等、複数のIDとパスワードを管理する必要があります。

そこで、サイト別に一覧で情報を管理できるExcelテンプレートを公開します。
ダウンロードしてご自由にお使いください。
 

就職ID・PASS管理テンプレート doc




週刊就活ミニ講座 第59回「11月末までの動き方 その4『OB・OG訪問をしょう』」

投稿日:2013年10月25日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座


第56回~第57回の講座では、11月末までにやるべきこととして自己分析、スキルアップ(筆記・面接)、業界研究を紹介してきました
今回は、上記3つに加えて、OB・OG訪問の実施をお勧めしたいと思います。



■OB・OG訪問の効果

OB・OG訪問とは、社会で働いている自大学の卒業生にアポをとり、お話を聴くことを指します。
直接本人に会うことで、書籍やHPからは分からない企業の実情や詳しい仕事内容を知ることができたり、先輩自身の就職活動の経験を聴いて、自分の就活に活かすことができます。
また、自分の大学の先輩ということもあり、説明会等に比べてざっくばらんに話ができるというメリットもあります。
自己分析、業界研究を経て、ある程度志望先が定まってきたら、OB・OG訪問に挑戦してみましょう。




■OB・OG訪問の方法

では、具体的なOB・OG訪問の方法を紹介します。

1.キャリアセンターを利用する方法
東邦大学のキャリアセンターでは、OB・OGの紹介を行っています。
手順:
(1)ActiveAcademyの「OB・OG検索」機能から、OB・OG訪問を希望する企業に
先輩が就職しているかどうか確認します。
(2)希望企業にOB・OGが就職している場合、その旨をキャリアセンター窓口で伝え、「OB・OG訪問申請書」を記入します。
(3)キャリアセンターが、先輩に直接連絡を取り、訪問・連絡の可否を確認
します。(1週間程度のお時間を要します)
(4)先輩がOB・OG訪問を許諾してくれた場合、先輩の連絡先をお教えします。
   以降、直接先輩と連絡を取り、お話を聴く日程を調整してください。
   (先輩が忙しい場合、直接の訪問ではなく電話やメールでのやりとりのみとなる可能性もあります。)


2.知人・友人のつてを活用する方法
キャリアセンターを介さず、個人的なつてを活用してOB・OG訪問をする方法もあります。OB・OG訪問は、本来「自分の大学の先輩」に話を聴くものですが、機会があるならば必ずしも自分の大学にこだわる必要はありません。
・サークルやアルバイトの先輩
 ・両親や先生の知人
 ・他大学の友人の先輩
など、頼ることのできる人がいないか、探してみましょう。


3.直接アポイントをとる方法
成功率は非常に低いですが、企業に直接アポイントをるという手段もあります。
志望企業の該当部署(通常は新卒採用の担当者)に電話をかけ、会社訪問の可否や、社員の方との面談可否を確認してみましょう。
(過去には、会社の前で待機し、退社してきた社員を捕まえて一緒に食事に行って話を聴く、という積極的な学生もいました。)




■OB・OG訪問ではマナーを守ろう

OB・OG訪問に対応してくれる先輩は、忙しい中で時間を割いてくれています。先輩だからといって、気軽な気持ちでOB・OG訪問をするのは止めましょう。
OB・OG訪問をする目的、どんな質問をしたいのか、その質問に対し自分ではどう考えているのか・・・といった事前準備は怠らないようにしましょう。
また、きちんとした言葉遣い、時間厳守などの社会人のマナーを守り、対応してくれたことへのお礼をしっかりと述べましょう。



 

週刊就活ミニ講座 第58回「11月末までの動き方 その3『業界研究をしよう』

投稿日:2013年10月18日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座



11月末までにするべきこととして、第一回目には「自己分析」、第二回目には「スケジュールとスキル」を確認しました。第三回目は「業界研究」についてです。



1,業界研究をする意味

12月に入ると、リクナビ、マイナビ等の就活サイトがオープンし、企業の採用広報活動が一斉にスタートします。
12月からの就職活動でスタートダッシュを切るためにも、この時期に志望業界を絞っておくことが大切です。
(業界によっては、12月に入るとすぐ選考をはじめる場合もあるので、事前準備ができていないと出遅れてしまいます。)

 
 

2,業界研究の進め方・調べ方(業界地図、四季報、インターネット)

「自己分析」を通して、ある程度自分が興味をもてる業界、職種等が絞れているでしょうか。(まだ自己分析ができていない人は、まずは第一回「自己分析」の回を確認してください。)
業界の調べ方としては、下記の方法が挙げられます。


・書籍を使う

就職活動における業界研究のために、様々な書籍が出版されています。これらを活用してみましょう。
キャリアセンターでお勧めしているのは、下記の二冊です。

1.会社四季報業界地図(東洋経済新報社)/日経業界地図(日本経済新聞出版社)
  「業界地図」と呼ばれるもので、各業界の大手企業の情報、業界の現状と今後の動きなどが分かりやすくまとめられています。中堅中小企業の情報は手薄ですが、業界研究の入門としておすすめの書籍です。

2.最新○○業界の動向とカラクリがよ~くわかる本(秀和システム)
(秀和システムHP 業界研究書籍一覧:
http://www.shuwasystem.co.jp/syusyoku-sp/top.html
  各業界1冊ずつ、かなり詳しい説明が掲載されています。これまでの業界の歩み、主な企業の詳細(世界/日本)、今後の動向、業界の豆知識等、他の追随を許さない詳しさです。志望業界がはっきりと定まり、本腰を入れて業界研究に取り組むときに読んでみましょう。

※上記の書籍は、キャリアセンターで貸し出しも可能です。
 購入する前に、一度キャリアセンターで目を通してみるのも良いでしょう。
 (秀和システム:最新○○業界シリーズは「化学」「医薬品」「通信」「電機」のみ貸し出ししています。)



・インターネット

12月から登録を開始する就職ナビサイトですが、現時点でも様々なコンテンツが閲覧可能です。ナビサイトの「業界研究ページ」も業界研究に活用できます。

1.マイナビ2015「業界研究大図鑑」http://job.mynavi.jp/conts/2015/zukan/
 身の回りの製品やサービスから、どのような業界がアナタを取り巻いているのか知る
ことができます。業界研究をはじめる前のウォーミングアップとして使ってみましょう。

2.マイナビ2015「業界大百科」http://job.mynavi.jp/conts/2015/keyword/
 あらゆる業界と職種について、最新動向を踏まえて詳細な説明が掲載されています。
 ある程度興味のある業界が絞れたら、このページでより知識を深めていきましょう。
 時間に余裕のあるひとは、このページを全て読んでみるのをおすすめします。社会全体の仕組みや動きを俯瞰することができますよ。

 
 



3,【注意】業界研究の範囲を絞り過ぎないこと

業界研究を進める上で、もうひとつ注意すべき点があります。
それは、業界研究の範囲を絞り過ぎないことです。
就職活動初期は、どうしても自分の第一志望の企業や業界に囚われがちです。しかしながら、就職活動は必ずしも自分の計画通りに進むとは限りません。
リスクを分散させるためにも、この時期に業界を絞りすぎるのは避けましょう。
(業界を広げることで、自分でも気づいていなかった興味や関心が出てくることもあります。逃げ道を用意するという消極的な態度ではなく、いろんな世界を見てみよう!という積極的な態度で業界研究に取り組みましょう!)

以上
 

ステップアップ講座2013スケジュール一覧 doc

週刊就活ミニ講座 第57回「11月末までの動き方 その2『就活のスキルを身につけよう』(ステップアップ講座について)」

投稿日:2013年10月09日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座

 


前回は、11月末までの就活の心構えを確認しました。
今回は、11月末までに身に付けるべき実践的スキルと、キャリアセンター主催のステップアップ講座について確認します。



1.11月末までに身に付けるべきスキル一覧
就職活動では、採用選考の各ステップで、それぞれ異なるスキルが求められます。まずは、内定を獲得するまでに、どのようなスキルが必要になるのか、見てみましょう。
※【】内には、特に必要とされる採用選考の段階を記載しました。


就職活動で求められるスキル一覧
・ビジネスマナー【OB・OG訪問、説明会】
・英語力(リーディング、リスニング)【筆記試験】
・国語(読解力、熟語、漢字)【筆記試験】
・数学(中学受験レベル)【筆記試験】
・作文力(自己PR、志望動機等)【履歴書、エントリーシート】
・コミュニケーション能力【面接、グループディスカッション】



大きく分けると、上記のような能力が必要とされます(もちろんこの他にも、積極性や行動力など、抽象的な能力も必要です)。
身に付けるべき能力が多過ぎて不安になる方もいるかもしれませんが、心配は無用です。
東邦大学のキャリアセンターでは、12月までにここに上げた能力を身に付けられるように、複数回の講座を開講しています。
それが今回紹介する、ステップアップ講座です。
※筆記試験対策(英語、国語、数学)に関してのステップアップ講座は開講していません。
 第55回ミニ講座で紹介した筆記試験対策本などで、対策を行いましょう。


2.就活ステップアップ講座
ステップアップ講座は、プロのキャリアカウンセラーの指導の元、就職活動の選考における実践的なスキルを身につけるための講座です。
ステップアップ講座は基礎編と応用編に分かれており、基礎編では座学で知識を学び、応用編では実技を行います。


まずは各講座の基礎編に出席して基本的な知識を押さえ、応用編にて実践を積みましょう。
ステップアップ講座のスケジュールは下記ポスターと、添付のExcelを確認してください。

ステップアップ講座2013スケジュール一覧 doc



補足:
・「面接対策 応用編」は複数回開催されますが、どれか一つの参加で構いません。
・「グループディスカッション」「面接対策(集団面接)」は複数回の参加が可能です。
 都合の良い日程に何度でもお申込みください。
 (申し込み後に欠席する場合、前日までに必ずActiveAcademyよりキャンセル処理を
行って下さい。また、当日欠席する場合、キャリアセンターに直接連絡してください。予約枠には限りがあるので、無断欠席は避けましょう。)
 

週刊就活ミニ講座 第56回「11月末までの動き方 その1『自己分析を進めよう』」

投稿日:2013年10月02日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座



今日から第59回まで全4回で、11月末までの就職活動の動き方を説明します。(9月25日(水)に行われた、第二回理学部進路ガイダンス内の講演「11月末までにするべきこと」の復習となります。参加できなかった人も、参加した人も、よく確認しておきましょう。)



1,自分の進路を明確にする。就職するのか、進学するのか、公務員か、教職か。
この時期にまずしなければならないのは、「自分がこの後どのような進路を目指すのか」ということです。目的地がはっきりしなければ、どちらに動いていいのか分かりません。
主な進路を以下に挙げますが、自分の将来を決めるのは自分です。よく考えて、決断してください。
・就職する(民間企業、公務員、教員、病院等)
・進学する(東邦大学大学院、他大学大学院、他大学の学部等)
・その他(専門学校へ行く、留学する等)

どうすればいいのか分からない人は、周囲の人に相談してみるのもひとつの手です。親、先生、そしてキャリアセンター等、色々な人の意見を聞いてみましょう。(それでも最後に決めるのは自分自身であることを忘れないでください。)



2,目標に対して、自分の過去を棚卸しする。どういう経験を積んできたか。
ここからは、就職しよう!と決意した人への説明です。
就職活動においては、「これから自分が何をしたいか」と同じくらい「今までに自分が何をしてきたのか」が大切です。
この、過去の自分が何をしてきたのか確認する作業が、いわゆる「自己分析」というものです。
おすすめの自己分析方法をひとつ紹介します。
「自分の今までの活動について、思いつくままにひたすら書き出してみる!」というものです。
学業、サークル、部活、アルバイト、留学、資格試験、趣味等、どんなことでも構いません。自分が取り組んできたことを、思い出せる限り書き出しましょう。(後で編集することを考えると、手書きよりもパソコンの使用をお勧めします。)
ここで行った自己分析が、これから取り掛かることになる履歴書やES(エントリーシート)、そして採用活動の面接において活きてきます。自分の過去を、焦らず時間をかけて思い出してみましょう。



3,(就職活動をするなら)「働く目的」を、はっきりさせておく(→就職のモチベーションの根幹をつくる)
1と2をこなせば、就職活動へのスタートを切れた、と言えるでしょう。しかし、就職活動をする上でもうひとつはっきりさせておいたほうが良いものがあります。
それが「あなたが働く目的」です。
昨今「周りの皆が就活をするから」という安易な理由で就職活動に取り掛かる学生が増えています。そのようなモチベーションでは、就活の成功は難しいだけでなく、仮に就職したとしても長続きしません。
この段階で、一度「なぜ自分は働こうと思うのか」を掘り下げてみてください。

 

週刊就活ミニ講座 第55回「筆記試験対策の手順と、大学おすすめの筆記試験対策本」

投稿日:2013年09月27日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座


・筆記試験対策

薬学部5年生、理学部3年生、薬理M1年生にとって、12月の企業広報活動解禁に向けて今からすべきことのひとつに「筆記試験対策」があります。
就職活動における筆記試験は、エントリーシートの提出前にWebで受験する場合、説明会の会場で受験する場合、エントリーシート通過後に受験する場合などがありますが、いずれも選考の初期段階で受けることになります。
そこで今回のミニ講座では、筆記試験の勉強の進め方と、大学でおすすめする筆記試験対策本を紹介します。
(今回の記事は「民間企業への就職活動」を前提とします。)



・筆記試験の勉強の進め方
就職活動の筆記試験には、SPI3、テストセンター、CAB・GAB、玉手箱等、色々な種類があります。
よって、闇雲に勉強に取り掛かるのではなく、自分の志望業界を絞りつつ、自分に必要な勉強内容を見極めて進める必要があります。
今(9月末)から対策をはじめるにあたって、オーソドックスな手順は下記になります。

1.様々な筆記試験に応用の効く「SPI3」「テストセンター」の対策をする。(9月~11月)
2.自分の志望業界、志望企業で行われている特別なテストを確認し、その対策をする。(11月~12月)



・おすすめの筆記試験対策本

1.SPIノートの会「これが本当のSPI3だ!」(洋泉社)
  真っ赤な表紙が目印のSPI3の対策本です。
  出題分野ごとに「基礎知識」→「例題」→「解説」と順を追って掲載されているので、これまで勉強をサボって基本的な算数国語まで忘れてしまった人でも安心して取り組めます。これ一冊を繰り返せば、基本問題は完璧です。

2.SPIノートの会「これが本当のテストセンターだ!」(洋泉社)
  真っ青な表紙が目印のテストセンター対策本です。
上記SPI3対策本でカバーできない部分を補完することができます。

3.SPIノートの会「この業界・企業でこの「採用テスト」が使われている!(洋泉社)
  この本は、いわば就活における筆記試験の「ガイドブック」です。就職活動の
筆記試験にはどんな種類があるのか、どんな対策をすればいいのかを、例題とともに
紹介してくれます。
また巻末の袋とじには、2400社分の筆記試験情報が掲載されています。
これから筆記試験の対策をはじめるので手始めに試験の種類を知りたい、自分の
受ける業界の情報を知りたい、というときに活用すると良いでしょう。

※キャリアセンターの貸し出し図書にも、上記3冊が揃っています。購入する前に、一度キャリアセンターで中身を確認してみましょう。



・11月末までの勉強計画を立てよう

筆記試験の勉強は計画的に進めましょう。12月直前に一気に行うよりも、今から繰り返し問題をこなすべきです。
前述した筆記試験対策本を購入し、11月末までに2度3度繰り返し問いてみましょう。(目安としては、2週間程で一冊を一周できれば十分です。)



 

週刊就活ミニ講座 第54回「就活向け腕時計の選び方」

投稿日:2013年09月20日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座


就職活動のときは、腕時計をつけることをおすすめします。


最近は、携帯電話やスマートフォンで時間を確認する人も多くなっています。
しかし、就職活動中の説明会や筆記試験の会場でちらちらと携帯電話を確認する様子は、企業の方から非常に目につきます。
人事の方から「この学生は携帯電話で時間を確認しているのか、それともメールでもしているのか」と不要な注意を引いてしまうでしょう。
今回は、就職活動向けの腕時計の選び方をご紹介します。



選び方の基本はスーツに合うかどうか


就職活動で使用する腕時計は、ビジネスシーンに相応しいか否か、すなわちスーツに合うかどうかで考えればよいでしょう。
ベルトの色が派手なもの、平均より過度に大きいものは避けましょう。



押さえるポイント


・色は黒、茶色、グレーなどの落ち着いたもの
・ベルトの素材は皮やシルバーのステンレス
・文字盤はアナログ、デジタル、どちらでもOK


この他、値段はあまり高すぎないものを選びましょう。既に就活でも使えるような腕時計をもっているならば、新たに買う必要はありません。
就職活動は出費が重なりますから、無理せず、自分に合った価格帯のものを準備しましょう。

 

週刊就活ミニ講座 第53回「就活に黒縁メガネはNG?」

投稿日:2013年09月13日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座


・就活の身だしなみは細かいところまで気になる


就職活動に臨む上で、身だしなみは重要です。そのため、就活時には自分の身だしなみのあらゆる点が気になりだすものです。
スーツの色、ネクタイの色、髪の長さ、眉毛の細さ、化粧の濃さ・・・などなど、色々なチェックポイントがありますが、
今回はその中から、就活に適した「メガネ」について取り上げたいと思います。



・就活において、黒縁メガネはNG?

コンタクトレンズを着用している人や、メタルフレームの(縁の細い)メガネを着用している人は、特に問題はありません。そのまま就活に臨みましょう。
注意する必要があるのは、太い縁のセルフレームメガネ、いわゆる「黒縁メガネ」をかけている学生です。



・赤などの派手な色のセルフレームメガネは避けること

赤いセルフレームや金のセルフレーム、柄の入ったメガネをかけている学生さんがいますが、就活時に着用することは避けたほうが良いでしょう。ファッションとしての要素が強すぎます。
ビジネスの場にはふさわしいものを、就職活動用に買うべきでしょう。



・通常の黒縁(黒や紺のセルフレーム)のメガネであれば、さほど問題は無い

セルフレームであっても、派手な色のものでなければさほど問題はありません。黒や紺などの地味な色のセルフレームメガネであれば、無理に新しいものを買わなくても良いでしょう。



※理想は、メタルフレームのメガネ

就職活動や、ビジネスにおいて最も無難なのは、縁の細いメタルフレームのメガネです。今後社会に出ることを考えると、この機会にメタルフレームのメガネもひとつ持っていても良いでしょう。


メガネは各人のこだわりが出るところではありますが、TPOは常に意識しましょう。
次回のミニ講座は「就活のおける腕時計」です。
 

週刊就活ミニ講座 第52回「就職活動に学歴は影響するか」

投稿日:2013年09月06日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座


・学歴についての噂話

多くの就活生にとって気になる話題が、「学歴」です。巷では、学歴によって無条件に落とされる企業があったり、就職ナビサイトからの予約が学歴によってフィルターされていたり・・・という噂が絶えません。
実際のところ、そのような影響もあるでしょう。



しかし、いくら学歴について気にしたところで、目前に迫った就職活動においてプラスになることはありません!悩んだところで、今になって違う大学には入れません。
就活を控えた学生にとって最善の策は、今の自分の大学名を最大限活用することです。



・企業の採用実績校に「東邦大学」の名前があるかどうか、チェックする。


リクナビやマイナビ等の就職ナビサイトでは、企業の採用データとして「採用実績校」が公開されています。
自分の興味のある企業を見つけたら、採用実績校を確認してみましょう。その中に、東邦大学の名前があるでしょうか。
過去に先輩が採用されていれば、ここに大学名が出ているはずです。過去に採用したことのある大学であれば、企業は一定の安心感をもって選考を行ってくれるはずですし、無条件に落とされることもありません。
 

・「東邦大学」宛てに来ている求人をチェックする。

東邦大学に求人を出している企業=東邦大学の学生を採用したい企業です。自分の大学の求人票を活用しない手はありません。
キャリアセンターでは、東邦大学宛てに送られてきた求人票を閲覧用にファイルしているほか、ActiveAcademyからも検索できるようにしています。
たくさん企業がありすぎて、どこから調べればいいのか分からないというときは、「東邦大学宛ての求人」をひとつの目安にしてみましょう。
これも、ひとつの学歴の活用法です。

 

皆さん、自分の学歴をプラスに考えながら、就職活動を進めましょう。
 

 

週刊就活ミニ講座 第51回「あなたの文字は丁寧ですか?」

投稿日:2013年08月30日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座


皆さんの書く文字は綺麗ですか?

履歴書、エントリーシート、封筒、添え状……などなど、就職活動中は様々な場面で文字を書く機会が多くなります。
皆さんは普段から読みやすい字が書けているでしょうか。



就職活動における、文字の重要性
就職活動において、手書きの文字の綺麗さは重要です。
Webを介してのエントリーが増えてきたとはいえ、選考においては未だ手書きのエントリーシートや履歴書の郵送が主流です。
何百、何千という履歴書が送られてくる中で、とても汚い字の履歴書があったら、企業の人事の方はどう思うでしょうか。雑で読みづらい字の履歴書は、読んですらもらえないかもしれません。
「丁寧な字で、読みやすいように書く」ことは、履歴書を提出する上での最低限のマナーなのです。



丁寧な字を書くコツ
自分は字が汚い、と思っている学生さんもいるかもしれませんが、心配はいりません。
就職活動において必要とされるのは字の「上手さ」ではなく、「丁寧さ」だからです。
丁寧な字を書くコツは、ずばり、時間をかけてゆっくり書くことです。一字一字、ゆっくりとペンを動かしながら書いてください。
ゆっくりと書いた履歴書は、丁寧な仕上がりになりますので、それだけで人事の方に入社意欲が伝わります。



その他に気を付けること
ゆっくりと丁寧に書くこと以外にも、いくつか押さえておくべき点を列挙します。
 ・小さ過ぎる文字、大き過ぎる文字を避ける。
 ・インクの薄い、かすれた文字を避ける。
 ・文字と文字の間を詰め過ぎたり、空け過ぎたりしない。
 ・行間(縦の間隔)>文字間隔(横の間隔)を意識して書くと、読みやすい。
 ・ひらがなは、漢字よりも少しだけ小さく書くと読みやすい。
以上のような点に注意して書くと、見栄えが良くなります。自分の履歴書の出来が心配な人は、家族や友人、キャリアセンターで見てもらい、感想を聞くと良いでしょう。
 

週刊就活ミニ講座 第50回「フリーターという選択肢」

投稿日:2013年08月23日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座


今回は、フリーターという進路について考えてみました。
まずは、フリーターのメリットとデメリットをそれぞれ確認してみましょう。



・フリーターのメリット
1.自分の好きな時間帯に働ける。
2.自由に仕事を変えることができる(掛け持ちも可能)。
3.転勤が無い。
4.責任が少なく、気楽である。


・フリーターのデメリット

1.収入が少ない。
2.長期的に続けることが難しい。
3.福利厚生が不足している。
4.(単純作業が多く)専門的な知識を身に付けにくい。



・フリーターはおすすめできるか。
こうしてメリットとデメリットを考えてみると、フリーターも悪いことばかりではありません。正社員よりも、よほど自由な部分が多くみえます。
しかし、それでもキャリアセンターでは、学生の皆さんには可能な限り「正社員」として就職してほしいと考えています。
「就職活動がうまくいかないから」、「他にやりたいことがあるから」と理由をつけて、安易にフリーターを選ばないようにしましょう。

なぜなら、正社員からフリーターへの方向転換は比較的容易ですが、逆は難しいからです。まずは一度正社員として就職しましょう。その後に将来のことを考えても遅くはありません。新卒として就活ができる機会は一度切りですから、貴重なチャンスを無駄にしないようにしましょう。

就活を続ける意志のある学生のために、キャリアセンターでは万全の体制で支援しますので、臆せず活用してください。

 

週刊就活ミニ講座 第49回「夏の就活における身だしなみ」

投稿日:2013年08月16日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座



今年は記録的な猛暑となっています。
就職活動を続けることは大切ですが、暑いなか無理をして体調を崩してしまっては元も子もありません。
今回は、夏の就活において「体調」と「マナー」の両方を大切にする方法を紹介します。


・外では上着を脱ぐ。
酷暑の中、外でもスーツの上着を着ている就活生を時折見かけますが、外では脱いで手に持ちましょう。
会社や会場の入り口手前で着て、退出したら再び脱いで手に持てばいいのです。マナー上も全く問題はありません。

・シャツは半袖ではなく、長袖を着る。
上着の下のワイシャツは、長袖を着ておきましょう。万が一、面接中に上着を脱いでも構いませんと言われた時に、半袖では不自然です。
外では長袖を腕まくりしておき、会社に到着したら袖を戻して上着を着ると良いでしょう。


・ハンカチ、ウエットティッシュを持ち歩く。
面接のときに汗だくでは、良い印象は与えられません。汗をかくのは仕方のないことですが、会社に入る前にはしっかり汗を拭いておきましょう。「清潔感」は、何よりも大切です。


・「クールビズで構いません」と言われたらクールビズで良い。
企業によっては、面接もクールビズで構わないと言われる場合があります。その場合は、クールビズで参加しましょう。中には、気を使って上着にネクタイで参加する学生もいますが、クールビズで構わないと言われた場合はその指示に従いましょう。


・水分補給をしっかりする。
夏バテ、熱中症防止に最も有効なのは、しっかりと水分を摂ることです。
就活中は、時間に追われたり、緊張したりして、つい水分補給が疎かになりがちです。しっかり準備をして、時間に余裕をもって行動することで、自分の体調にも気を付けるようにしましょう。


次回のミニ講座は「フリーターという選択肢について」です。
 

週刊就活ミニ講座 第48回「インターンシップで得られること」

投稿日:2013年08月02日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座



夏はインターンシップの季節です。

東邦大学では、企業と連携して「東邦枠(一定数の東邦大学学生を受け入れてもらう枠)」を準備しています。薬学部5年生、理学部3年生の中には、この東邦枠でインターンシップに参加する人も多いでしょう。
今回のミニ講座では、インターンシップでどんなことが得られるのか、学べるのか確認してみましょう。

 

・インターンシップで得られること 1:基本的なビジネスマナー
同年代と接することが多い学生生活と違い、インターンシップ中は様々な年代の社会人と関わる機会があります。挨拶、名刺の渡し方、電話の応対、敬語、上座下座など、実践の中で基本的なビジネスマナーを身に付けましょう。

 

・インターンシップで得られること 2:会社の具体的な業務内容
インターンシップでは、具体的な業務内容を体験することができます(企業によって、内容には差があります)。ホームページやパンフレットでもある程度の情報は得ることができますが、職場の雰囲気を肌で感じることができるのはインターンシップならではのものです。

 

・インターンシップで得られること 3:自分の進路を考える機会
インターンシップに参加することで、自分の志望業界を見つめなおすことができます。
インターンシップ先の業界への気持ちが強くなることもあれば、実際の業務を経験して自分のもっていたイメージとのギャップを知る場合もあります。
いずれにしても、進路選択に影響を与えることは間違いありません。



・インターンシップで得られること 4:自己PRや志望動機のネタ
インターンシップに参加した経験は、就職活動本番の履歴書やエントリーシートに活かすことができます。
インターンシップ先の会社を志望するか否かに関わらず、インターンシップに参加して学んだことや考えたことは自己PRや志望動機に反映させることが可能です。


東邦枠のインターンシップは既に募集を終了しています。これからインターンシップに応募したいという学生は、一般枠のインターンシップを探してみましょう。



※来週8/9(金)の週刊就活ミニ講座はお休みします。次回更新は8/16(金)です。
 

週刊就活ミニ講座 第47回「就職留年について」

投稿日:2013年07月26日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座


・就職留年という選択肢


4年生の3月までに就職が決まらない場合、敢えて卒業せずに留年する「就職留年」という道があります。
意図的に卒業単位を取得せずに留年することで、大学に在籍したまま来年度の就職活動をやり直すことができます。
就職留年には、再び「新卒扱いで」就職活動が行えるというメリットがあります。
(大学を卒業してしまった場合、第二新卒、もしくは中途採用の枠で就職活動をしなければなりません。)



・就職留年はオススメできるか。


結論から言うと、就職留年はオススメできません。
まず、留年した場合、次の一年の学費も払うことになります。(秋卒業の場合は半年分)経済的側面を考えると、留年は避けるべきです。
また、留年して再度就職活動を行った場合、面接において、必ずと言っていいほど「留年した理由」を聞かれます。
留学や長期ボランティア、病気療養などの正当な理由が無い場合、面接官を納得させる回答はなかなか難しいものです。



・諦めるのはまだ早い!


現在、就職活動中の皆さん、就職を諦めるのはまだ早いと思ってください。
中堅中小企業の採用が本格化するのは夏休み以降、秋からです。
たとえ現在就職活動が思い通りにいっていなくても、就職留年などは考えずに、目の前の就職活動に全力を尽くしましょう。
キャリアセンターでは、現在も採用活動継続中の求人を多数公開しています。
また、夏季休暇や実習などでキャリアセンターを訪れることが難しい学生のために、ネット上でも求人票を公開中です。
東邦大学ポータルサイト「ActiveAcademy」
大いに活用してください!

 

週刊就活ミニ講座 第46回「内定獲得後のこと③内定ブルー」

投稿日:2013年07月19日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座


内定ブルーとは?
内定獲得後に気を付けること、第三弾は、「内定ブルー」です。
内定ブルーとは、内定を獲得して進路を決定した後に、「本当にこの会社で良かったのか」「他にも自分に合った会社があるのではないか」「入社する会社の将来性が不安だ」などなど、今後の人生に対して様々な不安が沸き起こる状態のことです。
結婚を控えた人が「本当にこの相手で良かったのか」「他にも良い人がいるのではないか」と悩み始める、マリッジブルーと同じようなものです。


内定ブルーの対処法

内定ブルーに陥ってしまったら、どう対処すれば良いのでしょうか。


内定先が自分に合っているかどうか、不安だ。

→改めて、自分がその会社を志望した理由を思い返してみましょう。会社の事業内容、説明会や選考を通して感じた社員の雰囲気、給与や福利厚生など、自分がその会社の内定を承諾するに至った決め手があったはずです。
今一度、その会社の魅力を思い出して、自分の気持ちを整理してみましょう。


内定先の将来性が気になる。

→自分の就職する企業がこの先生き残っていけるのか、不安になることもあるでしょう。現在の日本では、「一生安泰!」といえる企業はひとつもありません。
選考時に、その企業の事業や業界の将来性について調べているはずです。自分の決断を信じましょう。


内定者懇談会も内定ブルー対策のひとつ!

内定獲得後のコト①で紹介した内定者懇談会も、内定ブルー対策のひとつです。
実際に働いている先輩社員との交流や、同期との仲を深めることで、仕事に対する疑問や社会人になることへの不安を解消する目的があります。
そのほか、内定前の課題や内定前の研修なども、内定ブルー対策のひとつとなっています。
時間の許す限り、積極的に参加しましょう。

 

週刊就活ミニ講座 第45回「内定獲得後のこと②必ず卒業しよう」

投稿日:2013年07月12日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座



大学は必ず卒業(大学院は修了)しよう!


毎年少なからず発生する悲しい事態があります。内定を獲得している学生が、卒業必須単位を取得できずに留年してしまうのです。

企業の新卒採用は、学生が翌年3月に大学を卒業することを前提として内定を出しています。
よって、大学を卒業できなかった場合、原則として内定は取り消しになります。



卒業できずに内定取り消しになったらどうする?

内定取り消しになった場合、翌年、就職活動をやり直すことになります。大学を卒業できていないため「新卒」の身分で就職活動ができますが、面接において、留年した理由を聴かれることでしょう。その理由を面接官に納得させる必要があります。通常の新卒時よりも就職活動の難易度が上がることを留意してください。


ただし、単位取得のことばかり考えて授業を受けるのはオススメできません。
自分の好きなことを思い切り自由に勉強できるのは大学時代の特権であることを忘れずに。単位だけを目的にせず、大学時代ならではの勉学に励みましょう。



次回のミニ講座は「内定獲得後のこと③内定ブルーについて」です。
 

週刊就活ミニ講座 第44回「内定獲得後のこと①内定者懇談会」

投稿日:2013年07月05日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座



そろそろ内定の出ている人もいるかもしれませんが、就職活動は内定が出たら即終了、というわけではありません。
納得のいく就職活動にするためには、内定が出てから卒業するまでの期間をどう過ごすかが重要です。
今回は、内定獲得後に企業で開催される「内定者懇談会」について、紹介したいと思います。


内定者懇談会に参加しよう!

多くの企業では、内定式前の7月~9月、または内定式が行われる10月頃に「内定者懇談会」を開催します。
内定式に合わせて行われる場合や、ビジネスマナー等の事前研修と同時に行われる場合もあり、企業によって形式は様々です。


内定者懇談会では、同期となる内定者が一同に揃います。通常、就職活動の選考中には同期と顔を合わせる機会はありません。よって、内定者懇談会で初めて自分の同期と接することになります。
これを機会に同期と交流を深めておきましょう。同期の絆は入社後も続く大切なものです。


また、内定者懇談会には企業の人事の方や先輩社員も参加することが多いです。懇談会では同期だけでなく、会社の人のお話も積極的に聞き、会社の中の雰囲気を掴みましょう。


次回は「内定獲得後のこと②必ず卒業しよう」です。 


 

週刊就活ミニ講座 第43回「リクルートスーツの購入時期」

投稿日:2013年06月28日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座




7月3日(水)に、キャリアセンターと株式会社AOKIの共催による「リクルートファッション講座」が開催されます。
今回はそれに合わせて、リクルートスーツの購入時期について考えてみました。
 

※関連記事:第6回「リクルートスーツは黒でなくてはいけないのか」




夏のインターンシップに参加する学生 → 6月~7月
その他の学生 → 10月~11月


リクルートスーツの購入時期は、夏のインターンシップに参加する学生と、参加せずに就職活動をはじめる学生とで違ってきます。
インターンシップは、多くの企業でスーツ着用がマナーとなっています。(野外での活動や特殊な体験を行う企業には例外があります。)よって、インターンシップに参加予定の学生は、それまでにスーツを購入しておく必要があります。
一方、インターンシップに参加しない学生は、12月以降の企業の採用活動解禁以降、説明会参加のためにスーツが必要になります。



スーツの購入は余裕をもって


いずれにしても、自分が必要となる時期にあわせて、余裕をもって購入することが必要です。
リクルートスーツは、普段の私服と違って、服飾店に行ってすぐ買えるわけではありません。サイズの計測やお直しが必要になります。店舗でスーツの購入を決定してから手元に届くまでには、一週間はかかるとみておきましょう。
また、インターンシップ先や説明会への参加以前に、履歴書用の写真撮影でスーツが必要です。インターンシップ参加の日程に合わせるつもりで購入を考えていると、事前の履歴書作成に間に合わない恐れがあります。
事前準備も考慮して、リクルートスーツは早めに購入しておきましょう。





■リクルートファッション講座
リクルートファッションの着こなしについて、AOKIからお越しになる講師の方が解説してくださいます。
これからスーツを買う学生も、既に購入した学生も、ぜひ参加してください。
主な対象:薬学部5年生、理学部3年生、薬理M1年生 ※他学年も参加自由
日時:7/3(水)16:20~17:50
場所:理学部V号館5101教室
講師:AOKI 蛸谷 直樹 氏
※しごと発見伝「キリンビール」から続けて参加しよう!


週刊就活ミニ講座 第42回「しごと発見伝の活用法」

投稿日:2013年06月21日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座


「職業観セミナー しごと発見伝」をご存知でしょうか。


しごと発見伝は、キャリアセンターが春学期と秋学期にそれぞれ5回ずつ開催するイベントです。(NHKの某番組と似た名前ですが、別物です。)
各業界の第一線で活躍している企業人の方々にお越し頂き、自分の働く業界について、実際の業務内容について、私生活について、赤裸々に語ってもらうとても楽しい講座です。


今回は、そんな「しごと発見伝」を、就職活動のために活用する方法を紹介します。


1.業界について知る。

しごと発見伝の主な対象は、就職活動を目前に控えた薬学部5年生、理学部3年生、薬理M1年生です。
12月の企業へのエントリー解禁の前に、色々な業界への見聞を広めておきましょう。
自分の興味のある業界の話を聞くのはもちろん、興味の無い業界の話の中にも新たな発見があるかもしれません。


2.大人と話す。

しごと発見伝は「大人と話す」大チャンスです。学生時代は、同年代や年の近い人と話すことが多いですが、社会に出ると様々な年代の人とコミュニケーションをとることになります。
しごと発見伝では、講義終了後に個別の質疑応答時間が設けられています。
講義中に気になったことは、質疑応答時間を利用して積極的に質問し、講師とコミュニケーションをとっていきましょう。
大人との会話の経験は、就職活動の選考試験(特に面接)に活きてきます。


3.社会人の生活について知る。

しごと発見伝は、社会人の私生活に触れるチャンスです。
普段の生活では、家族以外の社会人のプライベートについて聞く機会はあまりありません。
しごと発見伝では社会人の仕事以外の側面にも触れることができます。
家族の話、趣味の話、休日の過ごし方など、普段の説明会ではなかなか聴けない企業の方の私生活を垣間見ることができます。
遠い存在に感じていた社会人に対し、親近感が湧くとともに、自分が社会人になってからどんなライフスタイルを望むのか考えるきっかけとなるでしょう。



下記は春学期のしごと発見伝一覧です。時間の許す限り参加してみてください。


6月12日(水) 化粧品メーカー 株式会社資生堂
6月19日(水) 機械メーカー  オリエンタルモーター株式会社
6月26日(水) 通信      株式会社NTTドコモ
7月 3日(水) 飲料メーカー  キリンビール株式会社
7月10日(水) 自治体     八潮市役所☆
※☆は本学の卒業生が講師
 

週刊就活ミニ講座 第41回「睡眠を制すものは就活を制す~良質な睡眠をとるためのポイント~」

投稿日:2013年06月14日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座


面接の前夜、なかなか寝付けずに当日は寝不足。

最悪の事態ですね。就職活動のときは、常に万全のコンディションを整えておきたいものです。
今回のミニ講座では、自分の力を120%発揮するための「良質な睡眠」について考えてみました。


睡眠は、人生の約3分の1を占める大切な営みです。人は睡眠によって、心と身体、両方の健康を保つことができます。
そんな睡眠の質を上げ、前日の疲労をしっかり回復させる方法を確認して実践しましょう。


1、適度な運動をする。
適度な疲労があると、よく眠ることができます。身体に負担をかけ過ぎない軽い運動を毎日の習慣にしましょう。
ランニングやウォーキング、風呂あがりのストレッチ等が有効です。


2、睡眠の3時間前からは食事をしない。
胃が食べ物を消化する間は、深い眠りにつくことができません。眠る直前にものを食べるのは避けましょう。夕食が遅くなってしまった場合などは、肉を減らし、野菜を中心に摂ると良いでしょう。また、カフェインの入った飲み物(紅茶、お茶、コーヒー等)は避けましょう。


3、就寝3時間前からはパソコンをしない。
寝る前にパソコン、テレビ、携帯電話などの明るい液晶画面を見ていると、目が冴えて眠れなくなってしまいます。就寝前には、部屋の照明を少し暗くして過ごしましょう。


4、良質な睡眠は一日にして成らず。
睡眠は習慣です。毎日同じ時間に眠り、同じ時間に起きることを続けましょう。
大学生は不健康な生活リズムに陥りがちです。今の時期から実践して、就活が本格化する頃には規則正しい生活を身に付けましょう。


次回のミニ講座は「しごと発見伝の活用法」についてです。
 

週刊就活ミニ講座 第40回「就職活動期間中における、自分の親との付き合い方」

投稿日:2013年06月07日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座



・就職活動には保護者との関係も重要!


就職活動中は、大学の先生、キャリアセンター、先輩や友人といった様々な相手との関係が大きな助けになります。
なかでも、自分の保護者との関係は大切です。実家暮らしにせよ、一人暮らしにせよ、保護者と良い関係を築くことは、納得のいく就職活動に繋がります。



・保護者に頼ること


では、具体的には保護者とどのような関係を築けば良いのでしょうか。
ひとつは、人生の先輩としてのアドバイスをもらうことです。多くの場合、あなたのことを最も親身になって考えてくれるのはあなたの保護者でしょう。
身近な社会人として、仕事のこと、これからの生活のことなど、ざっくばらんに聞いてみましょう。
ふたつめは、資金の援助をお願いすることです。非常に現実的で身も蓋もない話ではありますが、就職活動の資金を学生の力だけで捻出するのはかなりの労力を要します。
後々返済するか否かは別として、資金面で保護者を頼ることを恥じる必要はありません。
→参考:第7回 週刊就活ミニ講座「就活資金はいくら必要か?」



・保護者に頼り過ぎてもいけない?


保護者は、ときにあなたのことを考えるあまり、必要以上に就職活動に口を出してしまうこともあります。
自分の受けている業界や企業に対し、「そのような会社は聞いたことがない」「有名企業でないと安定した生活が送れない。」と言われて不安になってしまう学生もいます。
学生の皆さんに常に念頭に置いて欲しいことは「就職するのはあなたの親ではなくあなた自身である」、ということです。
自分の就職する会社は、自分で決めましょう。自分の人生の選択を他人の価値観に委ねると、必ず後悔します。
納得のいく助言は受け入れつつ、進路は自分自身で決断してください。

次回のミニ講座は、「就活に向けた睡眠について」です。 
 

週刊就活ミニ講座 第39回「内定辞退について②時期」

投稿日:2013年05月31日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座



前回に引き続き、内定辞退についての説明です。
今回は、内定辞退の時期について説明したいと思います。


既に他社に内定が出ており、他社に行くことを決めた場合・・・

内定辞退は「できるだけ早く」
他社への入社を決めた時点で、できるだけ早く内定辞退を伝えて下さい。
企業の人事の方は、内定を出した以上、あなたが入社するものとして様々な手続きや準備を進めているはずです。
よって、内定辞退の連絡が遅れれば遅れるほど、企業に迷惑がかかります。
入社間近に辞退するなど、言語道断です。
内定を辞退する旨が確定した段階で、速やかに辞退先の企業に連絡しましょう。



既に内定を獲得しているものの、就職活動を続けたい場合

別の会社が選考途中であったり、まだ他にも受けたい企業が残っている場合、内定辞退のタイミングが難しくなります。
内定辞退は、取り消しできません。一度「辞退します」と言っておきながら、「やっぱり入社したい」は通用しません。よって、他の企業の選考結果が分かった上で、辞退するか否かを考えたいこともあるでしょう。


→内定企業の内定承諾が延ばせる場合
 人事担当者に「他社の選考中であり、納得のいくまで就職活動をしたい」旨を伝えましょう。(電話が一般的です。)
企業によっては、内定承諾の期限を延長してくれる場合があります。


→内定企業の内定承諾が延ばせない場合
 キャリアセンターで相談にのりますので、一度カウンターまでお越しください。


新卒としての就職活動は一度きりです。自分の就職活動に後悔しないよう、よく考えて道を決めましょう。


次回のミニ講座は「就職活動における親との付き合い方」です。

週刊就活ミニ講座 第38回「内定辞退について①方法」

投稿日:2013年05月24日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座



どのように内定辞退をするか。

そろそろ内定が出ている学生もいるでしょう。
この時期の嬉しい悲鳴として「複数の内定をもっており、どうやって断ればいいのか分からない」「内定は出たが、まだ就職活動を続けたいので断りたい」というものがあります。
今回は、二回に分けて内定辞退について説明したいと思います。
前半は、「内定辞退の方法」、後半は、「内定辞退の時期」についてです。



理学部

・電話で内定辞退を伝える
内定辞退の最も基本的な方法は電話です。電話で、企業の人事担当者に内定辞退の意志を伝えましょう。
「内定を辞退すること」、そして「内定辞退の理由」を丁寧に説明してください。
原則として電話連絡のみで済むものですが、直接会社に来てほしいといわれることもあります。その場合は直接企業に出向き、誠実に謝罪しましょう。

・CRO、SMO、検査センターを受験している場合
原則として辞退できません。
(最初に内定の出たところに決定してください。)



薬学部

・病院を受験している場合
病院の内定は原則として辞退できません。
(複数の病院を受けたい場合、志望度を考えてひとつずつ受けてください。ひとつの病院の選考が終わり、結果が分かってから次を受けるようにしましょう。)

・薬局を受験している場合
薬局によって、内定後の猶予期間が違います。
自分が受験する薬局の情報を集めて、内定承諾を待ってくれるか否か、確認しましょう。

・その他の企業を受験している場合
理学部に準じます。



例外
学校推薦書、または教授推薦書を既に提出している場合、内定辞退はできません。
(学校や、後輩に多大な迷惑がかかってしまいます。)
選考途中や内定後に推薦書を求められた場合、よく考えて提出するようにしましょう。(学校推薦書はキャリアセンターで発行できます。)



次回のミニ講座は「内定辞退について②時期」です。
 

週刊就活ミニ講座 第37回「コミュニケーションが苦手・・・という方へ」

投稿日:2013年05月17日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座


コミュニケーションとは何だろうか。どう対策すればよいのだろうか。


コミュニケーションとは、相手の考えを汲み取り、自分の考えを伝える「相互理解」のことです。多くの企業が採用したい人材の条件として「コミュニケーション能力の高い学生」を挙げているように、就職活動においてもこのコミュニケーションがとても大切になってきます。


今回、キャリアセンターでは、コミュニケーションが苦手、と感じている学生のために「コミュニケーション講座」を企画しました。
人見知り、赤面などの症状改善にも効果的なカリキュラムとなっているので、皆さん気負わずに参加してみてはいかがでしょうか。


———————————————————————————————————————

■コミュニケーション講座
コミュニケーションに苦手意識のある方を対象にした講座です。
90分×4コマを通して受講することを原則とします。

日時:5/25(土) 90分×4コマ
9:00-10:30  「オリエンテーション」「イメージする」「身体の使い方」
10:40-12:10 「共通点を見つける」「共通点をつくる」「リードする」
13:30-15:00 「自分を知る」「相手を知る」
15:10-16:40 「効果的な質問」「まとめ」

場所   :薬学部C館102教室
主な対象 :コミュニケーションに苦手意識のある理学部4年生、M2年生、薬学部6年生、M2年生
申込み期間:4/23(火) ~ 5/24(金) 定員30名
申込み方法:ActiveAcademyの「イベント申込み」よりお申込みください。
      欠席する場合は、必ず事前にキャンセル処理をしてください。
———————————————————————————————————————


今回の講座では、主に「初対面の相手に対して、お互いに居心地よくする手法」を学びます。初対面の相手とのコミュニケーションの取り方について、ワークを通して実践しながら習得することができます。


就職活動中は初対面の相手と話す機会が非常に多いですから、役に立つこと間違いありません。

 

週刊就活ミニ講座 第36回「ゴールデンウィーク以降の動き方」

投稿日:2013年05月10日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座


就活は今からでも間に合う!


ゴールデンウィークが明けました。
就職活動の進み具合はいかがでしょうか。
皆さんにお伝えしておきたいのは、「就職活動は今からでも間に合う!」ということです。
周囲にはそろそろ内定の出ている人もいるかもしれませんが、焦る必要はありません。
大切なのは「活動を継続していくこと!」です。(何もしていないひとは、「今からでもはじめること!」です。)

4月初旬からはじまった大手の選考が一段落し、これから多くの中堅・中小企業の採用活動がはじまります。
ゴールデンウィーク以降は、これらの企業を狙っていきましょう。その手段として、おすすめの方法をご紹介します。



1,学内企業説明会&一次選考会への参加


6月中旬から、「東邦大学 学内企業説明会&一次選考会」が開催されます。
現在就職活動中の理学部4年生、M2年生、D3年生が対象です。
「東邦大学の学生を採用したい!」という企業が多数参加してくれるので、ぜひ活用しましょう。

———————————————————————————————————————

日時:6/11(火)、6/13(木)、6/18(火)、6/20(木)、6/25(火)、6/27(木)
   各日 15:00~17:00
場所:理学部Ⅲ号館
対象:理学部4年生、M2年生
持ち物:筆記用具、記入済み履歴書
服装:スーツ着用
申込み方法:参加希望者は、キャリアセンターのカウンターで事前受け付けが必要です。
申込み期間:5/17(金)~各開催日の前日12:00まで

※参加企業の情報は、5/17(金)より公開致します。

また、本説明会に合わせて、スキルアップ講座「履歴書の書き方(実践編)」を開催します。
こちらにも参加することをオススメします。
(日時:5/21(火)、5/28(火)、6/4(火)、各日15:00-16:30 東邦会館2階)
申込み方法:ActiveAcademy「イベント申し込み」より。
申込み期間:5/1(水)~各実施日前日

東邦大学 学内企業説明会&一次選考会ポスター pdf




2,外部で行われる、比較的小規模の合同企業説明会への参加

これからの時期、各地で小規模な合同企業説明会が開催されます。小規模ゆえに学生と採用担当者
の距離が近く、「10社程度の参加企業様のうちほぼ全社が、50名に満たない学生参加数の中から確実に採用に繋がった」という報告もあるそうです。
「小規模」をひとつの目安に、合同企業説明会を探してみましょう。

参考:合同企業説明会の検索サイト「合説どっとこむ!」




3,キャリアセンターの利用

これから採用活動を行う中堅・中小企業は、リクナビ・マイナビといった大手の就職支援サイトよりも、大学に対する直接の求人を行うことが多いです。
よって、ゴールデンウィーク以降は「大学のキャリアセンターの求人票」を積極的に活用してください。(キャリアセンターを一度も利用したことが無いという人は、ぜひこの機会に足を運んでみましょう。)
窓口でも、「こんな業界に興味があるのですが、何か情報はありませんか?」と、気軽に聞いてみて下さいね。



ゴールデンウィーク以降こそが就職活動の本番、といっても過言ではありません。
周囲の動向にあまり気を取られすぎずに、マイペースで進めていきましょう。
次回のミニ講座は「コミュニケーションが苦手・・・と感じている人へ」です。

※また、今まで本当に就職活動をしていない・・・という人は、キャリア相談に入ってみて下さい。今からどのように動いていけばよいのか、カウンセラーと相談しながら一緒に確認していきましょう。
→キャリア相談予約はActiveAcademy「キャリア相談予約」から 
5月はまだ比較的空きがあります!

週刊就活ミニ講座 第35回「面接の朝は新聞をチェック!」

投稿日:2013年04月26日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座



面接における時事問題

面接では様々な質疑応答がなされますが、頻出する話題のひとつに「時事問題」があります。

時事問題は、
・「最近気になっているニュースはありますか?(業界に関係のあるもの、ないもの)」
・「今朝の新聞で気になった記事はありましたか?」
等など、形を変えて投げかけられます。

面接の前には、こういった質問に対しても準備する必要があります。
 



面接の時事問題対策

対策としては、事前に時間をかけて準備すべきものと、当日の朝準備すべきものがあります。

・事前に準備すべきもの:(業界に関する)最近のニュース
選考を受ける業界のニュースや、最近の世の中の話題を調べておきましょう。普段から新聞やテレビにアンテナをはっておくほか、インタ—ネットで「◯◯業界 ニュース」等で検索することも有効です。

・面接の朝に準備すべきもの:今朝のニュース
面接当日の朝、必ず新聞をチェックし、印象に残った記事をいくつかピックアップしておきましょう。
普段から時事問題に関心をもっているか否かを試すために、「今朝の新聞は読みましたか?」といった質問をされる可能性があります。
※一人暮らしの学生は新聞をとっていないかもしれません。当日読むことができない場合、テレビやネット(パソコン・携帯電話・スマートフォンより)で、最新のニュースを確認しておくだけでも違います。



ただ知るだけで終わらせないこと

時事問題に備える上で一番大切なことは、最新のニュースに精通するだけでは不十分ということです。
大切なのは、「その記事に対して自分はどう思うのか」です。
あるひとつの記事に対して、「印象に残った」「記憶に残った」「話題になっている」で終わらせるのではなく、「その記事に対する自分の意見」まで思考を押し進めるようにしてみましょう。
普段の生活から、世の中の見方が変わっていくはずです。



次回のミニ講座は「ゴールデンウィーク以降の動き方」についてです。
これからまだまだ求人は増えます。焦らず、地道に、活動を続けていきましょう。
(更新はゴールデンウィーク明けの5/10(金)予定です)

週刊就活ミニ講座 第34回「キャリアラウンジの賢い使い方」

投稿日:2013年04月19日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座


・キャリアラウンジとは


皆さんキャリアラウンジをご存知でしょうか。

東邦会館にて随時開催される、学生と企業の方が自由にお話できるブースです。
企業の説明、就職活動について等、いろいろな話を聞くことができます。
「学生自身が好きな時間に、好きな服装で、気楽に参加することができる会社説明会」と考えるとよいかもしれません。
キャリアラウンジの詳細はこちら
 


・キャリアラウンジの場所
まずはキャリアラウンジの場所をおさらいしておきましょう。

 


東邦会館(キャリアセンターのある建物)です。
キャリアラウンジはこの建物の中で行われます。


正面から中に入ります。
 
 


キャリアラウンジ当日は入り口に掲示が出ています。
矢印に沿って左に進みましょう。
(右の奥はキャリアセンターです。)


そのままマルチメディアラウンジ(パソコンのある場所)を抜けます。


マルチメディアラウンジの奥がキャリアラウンジのブースです。
予約などは不要なので、自分の都合がつく時間に自由に参加することができます。



さて、以上のように肩肘張らずに参加できるキャリアラウンジですが、

「企業の人事の方とほぼ一対一でお話するのは緊張する。」
「参加している企業にあまり馴染みがない。」
「気軽な会社説明会と言われても、どう使えばいいのか分からない。」等、
不安や疑問もあるでしょう。


しかしキャリアラウンジには、通常の会社説明会以上の学びが期待できるポイントがあるのです。

それは「社会人として企業で働く人と、間近で話すことができる」ということです。


学生が社会人と間近で話す機会は貴重です。ましてや、企業の採用担当の方と話す機会はめったにありません。

はじめは緊張するかもしれません。けれども、キャリアラウンジは面接ではありませんから、お話をしにいくような気持ちで飛び込んでみましょう。

年が明け、面接が本格化する前に、キャリアラウンジで実際の人事の方と触れ合っておくことは、本番への大きな糧になります。

あまり興味のない業界だからこそ気負わずに参加できる場合もありますし、キャリアラウンジではじめて知った企業に就職した先輩もいます。

私服で、好きな時間に参加できるという恵まれた環境を、最大限活用しましょう。
まずは友だちを誘って一緒に行ってみてはいかがでしょうか。


※キャリアラウンジのスケジュールについては、キャリアラウンジスケジュールページや、ActiveAcademy、学内の掲示を確認してください。
またスタッフブログにおいて、キャリアラウンジの実施報告やインタビューを掲載しています。

過去のインタビューはこちら。

次回のミニ講座は「面接の朝はニュースをチェック!」です。
 

週刊就活ミニ講座 第33回「面接で『何か質問はありますか?』にどう答えるか」

投稿日:2013年04月12日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座


「質疑応答」は最後のアピールチャンス!


面接試験、特に個人面接の最後には、必ずと言っていいほど質疑応答の時間が設けられています。
質疑応答の時間を設けることで、企業と学生のミスマッチを避けることができるからです。
しかし、ミスマッチを避けるためとはいえ、疑問に思ったことをただ質問すれば良いというわけではありません。
質疑応答の時間は、最後のアピールチャンスと捉えましょう。



では何を質問すれば良いのか?

質疑応答を通して熱意をアピールするには、何を質問すれば良いのでしょうか。

コツは「入社してすぐ、自分の携わりたい業務に関する質問」を心がけることです。
企業研究を重ねて自分が携わりたい業務を考えているはずです。(志望動機などでも、入社して取り組みたいことを書いているかもしれません。)その業務を遂行するうえで出てくる具体的な質問を考えてみてください。



こんな質問は避けよう!

一方で、「入社してすぐの自分とは関わりの薄い質問」、特に経営者層が考えるべき問題(今後の海外展開など)に関しての質問は避けましょう。
これは多くの学生があまり深く考えずに質問しがちなものです。
※中長期経営計画等をしっかり読み込み、業界・企業について詳しく勉強している場合はこの限りではありません。面接官をうならせるほどの知識を得た上での上記質問は、強力なアピールになるでしょう。

また、何でもかんでも質問してしまうのは得策とは言えません。
下記のように、熱意が感じられない質問は避けましょう。

・残業はどの程度ありますか?
・休暇は取りやすいですか?
(・そのほか、説明会や会社パンフレット・HPを通して容易く調べられる内容の質問)

質疑応答は、一発逆転のチャンスでもあります。最後まで諦めずに、企業への想いを伝えていきましょう。



おまけ:最終面接では質問しなくて良い!

1次面接、2次面接では前述のように質疑応答を通して積極的に自分をアピールするべきです。しかし、最終面接では敢えて質問をする必要はありません。
最終面接は意思確認の場であり、これまでの選考で既に質問の機会は設けられていたはずだからです。
「ここまでの選考を通して、疑問点は十分に解決できました。良いお返事を期待しているので、何卒よろしくお願いいたします。」とはっきり述べて、終えるようにしましょう。



次回のミニ講座は「キャリアラウンジの賢い使い方」です。 

週刊就活ミニ講座 第32回「面接前に緊張をほぐす方法」

投稿日:2013年04月05日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座



面接は、どんなに場数を踏んでも、どんなに練習しても緊張する。

筆記試験やエントリーシートによる選考を突破し、面接を何度か経験している人も増えてきたと思います。
就活の面接は、誰しも緊張するものです。「場数を踏めば慣れる」とは言うものの、そう簡単に慣れるものなら苦労しません。
今回は、「面接経験を積む」「入念な準備をする」以外で、緊張を少しでも和らげる方法を紹介します。




1.最初の挨拶が肝心

入室したときの第一声「失礼いたします」をはっきりと大きな声で言いましょう。
緊張で体がこわばっているときに、それを押し切って一言大きな声を出すのです。
大きな声で面接をはじめることで、固まった体から力が抜け、緊張がすっと引きますよ。



2.自分なりの「おまじない」をかける

緊張をほぐす「おまじない」を考えましょう。
言葉でも、仕草でも、習慣でも、何でも構いません。
「面接前に一度深呼吸する」「トイレで目いっぱい背伸びをする」
「手のひらに『人』の字を三回書く」・・・等々なんでも構いません。
他にも「面接前に必ずカフェでコーヒーを飲む」「予定時刻より30分早く面接会場に向かい、周囲を散歩する」なども良いでしょう。



3.失敗しても良いと考える

緊張の多くは「失敗したらどうしよう」「恥をかいたら嫌だ」という思いから発生します。
面接で失敗しても命が取られるわけではありません。
やるだけやって、失敗しても別にいいや!くらいの気持ちで臨むのも一興です。
成功しようと失敗しようと日々は変わらず続いていきます。
遠く、広く思考することで、面接の緊張など小さなことに思えてきます。



4.あえて、緊張しながら臨む

緊張しないように・・・!と考えると、むしろ緊張は高まるものです。
緊張したままでいいや!緊張しながら面接受けよう!と決心してみましょう
逆に緊張がほぐれるかもしれません。
一方で緊張がほぐれずとも、そのままで結構です。落ち着いた学生よりも、多少なりとも緊張している学生のほうが頑張っているように見えることもあります!



注意 丸暗記は緊張のもと!

面接で話す内容を丸暗記していくのはやめましょう。
丸暗記していくと、次の言葉が出てこないときに緊張や焦りが生まれます。
話したい単語や項目のみ覚え、面接では自然な言葉で話すように心掛けてください。



次回のミニ講座は「面接の最後の『質問はありますか?』にどう答えるか」です。。 

週刊就活ミニ講座 第31回「面接会場まで迷わずたどり着くための『Googleマップ・ストリートビュー活用術』」

投稿日:2013年03月29日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座


はじめて訪問する会社はどのような建物なのか、周囲の様子はどうなっているのか、地図上ではわかりません。


電車の時刻や乗り換えを調べ、電車の遅延や急なトラブルに備えて余裕をもって現地に到着しても、当日はじめての町で迷ってしまうことがあります。
地図上でのイメージと、実際の様子の違いから、地図で場所はわかっているのに現地で目的地が見つからないということがあるのです。


そんなトラブルを避けるためにオススメなのが、Googleマップのストリートビュー機能です。
Google社が提供する無料のサービスで、地図上の様々な地点からの景色を写真で見ることができます。
このストリートビュー機能を使って、事前に建物の外観や周囲の目印をチェックしておきましょう。



◆使い方


グーグルのトップ画面で「地図」をクリックしてください。

 


グーグルマップの初期画面です。
検索バーに目的地の地名や住所を入れて、検索してください。

 
 


目的地が表示されます。
候補がいくつかある場合、住所等で正確に絞っておきましょう。
(会社名で検索すると、支社等も同時にヒットします。面接会場を間違えないようにしましょう。)

 
 


左にある「オレンジ色の人型マーク」を地図上にドロップします。

 
 


視点を360度動かして周囲の様子が確認できます。
 
 


この機能で、面接会場の建物の外観や、周囲の目印などを確認しておきましょう。
地図だけでは分かりにくい場所も、実際の様子がわかっていると安心できます。


次回のミニ講座は「面接の緊張をほぐす方法」です。
 

週刊就活ミニ講座 第30回「面接の持ち物チェックリスト」

投稿日:2013年03月22日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座


今回の記事は面接に行く前の持ち物チェックリストです。
印刷したり、ブックマークして、準備の時にご利用ください。


面接時の持ち物リスト

1.常に必要なもの

□財布(十分な資金)
□携帯電話(充電も忘れずに)
□腕時計(時計を合わせておきましょう)
□筆記用具(鉛筆・シャープペンシルだけでなく、ボールペンも準備すること)
□手帳・ノートなど
□SUICA・PASMO・定期など(チャージ残額も要確認です)
□折り畳み傘
□ハンカチ・ティッシュ
□ストッキングの替え(女性)

2.企業ごとに準備が必要なもの
□会社までの地図や乗り換え情報など
□面接予約票(印刷して持参する企業もあります)
□企業の連絡先(何らかの理由で遅刻する場合など、すぐに連絡できるようにしましょう)
□提出済みのエントリーシートや履歴書のコピー



前日にしっかり準備をして、当日慌てることがないようにしましょう。
天気や、交通機関の情報も自宅を出る前に確認しておくことが大切です。


次回のミニ講座は「面接会場まで迷わずたどり着く備え」についてです。
 

週刊就活ミニ講座 第29回「集団面接の心得」

投稿日:2013年03月15日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座


1次面接は「集団面接」が多い


説明会、エントリーシートの提出、筆記試験などの選考を経て、最初の面接に進む学生も多くなってくる頃です。
多くの企業の1次面接は「集団面接(グループ面接)」となっています。
集団面接では、個人面接と違う注意点があります。今日は、そんな集団面接のポイントを確認しましょう。

※集団面接(グル—プ面接)とは・・・面接官に対して、学生が2名以上の面接。



1.他の学生が話している間、どちらを見るべきか。

基本的に「話をしている人」を見るようにしましょう。
集団面接では、個人面接と違って自分だけが受け答えをするわけではありません。
他の学生が質問に答えている間は、その学生の方を見るようにしましょう。
まじまじと見つめる必要はありませんが、身体を少しずらして、「人の話をしっかり聴いている」ことが面接官からも分かるようにしましょう。
面接官は、あなたが他の人の話を聞く態度もチェックしていると考えて下さい。
面接中は自分のことで手一杯になりがちですが、周りの人の意見にも耳を傾けましょう。



2.自分が言うつもりだった意見を他の学生に先に言われたらどうするか。

まずは焦らず、自分の言いたかったことを言いましょう。
集団面接では、同じ質問が複数人に与えられることが多々あります。
最初に答える人は心配いりませんが、後の人は、先の人に同じ意見を言われてしまうかもしれません。しかし、慌てずに対処しましょう。

「私も●●さんと同じように~と思います」と、まずは同じ意見をもっていることを説明します。
そのためにも他の学生の発言はしっかり聞き、名前まで覚えておきましょう。
加えて、何かひとつ、自分なりの補足を付け足しましょう。どんな小さな意見でも構いません。他の学生と一言一句同じ意見をもっていることのほうが少ないはずです。少しでも違う部分、付け足せる部分を見出し、意見の単なる復唱にならないようにしましょう。


自己PRや志望動機がかぶった場合も同様です。急に内容を変える必要はありません。
同じテーマでも、話し方や熱意によって、面接官が受け取る印象は変わってきます。


共に面接を受ける学生はライバルです。しかし、相手の意見を気にし過ぎて萎縮したり、逆に相手の意見を否定して優位に立とうとする必要はありません。
様々な意見の学生がいることを理解した上で、自分のありのままを最大限にアピールしましょう。



次回のミニ講座は「面接の持ち物チェックリスト」です。
 ブックマークしてご活用ください。

週刊就活ミニ講座 第28回「面接におけるNGトークいろいろ」

投稿日:2013年03月08日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座


面接で気を付けるべき話題と話し方


今回は、面接における受け答えで避けるべき話題と話し方を紹介します。
神経質になり過ぎる必要はありませんが、普段の生活から下記に挙げるような話題や話し方に注意しておくと、面接時に慌てずに済みます。



NG1.結論をなかなか言わない。話がいつ終わるか分からない。

面接における質問には、結論から答えるようにしましょう。
まず結論を述べ、その後簡潔に理由を説明します。
例:「あなたの強みを教えて下さい」
○「私の強みは●●です。なぜなら~」
×「私は学生時代に~に力を入れ、~という経験をしました。よって私には●●という強みがあります。」


また、複数の主題について話したい場合、最初にその旨を示すと良いでしょう。
例:「弊社の強みは何だと思いますか?」
○「御社の強みは2つあると考えます。
一つは~、もう一つは~です。一つ目の~に関しては~」
×「御社の強みは~だと思います。なぜなら~だからです。さらに御社には~という強みもあります。これは~」



NG2.履歴書やエントリーシートの文章を丸暗記して話す。

面接では、履歴書に書いた自己PRや学生時代に力を入れたことについて説明することが求められます。
しかし、その際丸暗記した文章を読み上げるのは止めましょう。覚えてきた内容の棒読みは、その不自然さからすぐに分かります。
自然に話すには、コツがあります。話したい内容を文章ではなく箇条書きで覚えておくことです。


例:学生時代に力を入れたこと「野球部で3年間部長を務めた」ことを話したい場合
・力を入れたことは野球部での活動。
・取り組んだきっかけ→野球が好き。小学校から続けている。15年間。
・内容→毎日練習。自主練。定期的な試合。
・困難→なかなか試合に勝てない。チームの意識がなかなかひとつにならないから。
・工夫→定期ミーティングを増やす。メンバー一人ひとりとコミュニケーションを密にする。
・結果→県大会準優勝。
・学んだこと→目標達成のために工夫する力。原因を分析すること。


上記のように、項目立てて話す内容を覚えておきましょう。



NG3.他社の悪口を言う

面接において、同業他社に関する意見を求められることが多々あります。その際、他社の悪口を言うのはやめましょう。特に「●●社の商品は好かない」などの感情的な批判はご法度です。
志望企業を相対的に持ち上げるために他社を非難することも避けるべきです。
他社との比較をする場合は、短所だけに焦点を当てるのではなく、長所と短所の両方を「論理的」に押さえた上で、志望企業に魅力を感じた理由を伝えるのが一番です。


例:A社(志望先)とB社を比較する場合
○「御社(A社)には●●という強みがあり、B社には▼▼という強みがあります。私は御社の強みにより大きな魅力を感じます。」



次回のミニ講座は「集団面接で注意すべき所作」についてです。 

週刊就活ミニ講座 第27回「面接に備える思考法『なんで?なんで?』」

投稿日:2013年03月01日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座



面接準備は「ESに書いたことをいかに掘り下げておくか」

面接では礼儀作法(入退室や起立着席など)も大切ですが、本当に大切なのは面接官からの質問に対する受け答えの内容です。
そして、面接官から発せられる質問のもととなるのが、企業に提出したあなたのES(エントリーシート)です。面接では、ESに書いたことに関して深く聴かれます。逆に、ESに書かなかったことに関してはあまり聴かれません。
よってESに書いた内容については、どんな視点から質問が飛んできても答えられるようにしておく必要があります。

 


ESに書いたあらゆる項目について「なんで?」を繰り返そう


では、あらゆる質問に答えるための準備について紹介します。
それは、ESに書いた各項目について、徹底的に「なんで?」を繰り返しておくことです。
「ESに書いたことに関してならば、どんな質問をされても答えられる」という絶対的な自信を持てるレベルまで掘り下げを続けましょう。

 



「なんで?」の例


わかりやすい例を挙げて「なんで?」による思考法を試してみます。
ポイントは、「なんで?」を
1.様々な視点から
2.何度も
繰り返すことです。

例:テニス部の部長を務め、県大会で3位に入賞した。
テニス部に所属したのはなんで?
→高校から続けてきたから。
→続けてきたのはなんで?
→テニスが好きで楽しいから。
→楽しいのはなんで?
 →
部長を務めたのはなんで?
 →部の意識をひとつにまとめたかった。
  →まとめたかったのはなんで?
   →ひとつになることで、高い目標が達成できるから。
    →達成したかったのはなんで?
     →

 


「なんで?」の効用


このように、なんで?なんで?を繰り返しておくことで、どんな質問をされても答えられるという自信がつきます。
自信が持てるほどの準備をしておけば、不必要な緊張は避けられますし、仮にESとは無関係の質問が飛んできた場合にも落ち着いて対処することができます。圧迫面接も怖くありません。
時間がなければ、書きだしたりせずとも、頭のなかで考えておくだけで結構です。
自分で自分に徹底的にツッコミましょう!




次回のミニ講座は「面接におけるNGトークいろいろ」です。

週刊就活ミニ講座 第26回「キャリアセンター以外の面接対策」

投稿日:2013年02月15日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座



キャリアセンターを使わない面接対策も知っておこう


前回のミニ講座では、キャリアセンターを使った面接対策を紹介しました。
しかし、いつでもキャリアセンターに来られる人ばかりではありません。土日祝日、春休み、実習など、どうしても学校に来られない期間は誰にでもあります。
そこで今回は、キャリアセンター以外の就職支援サービスを利用する方法、そしてひとり、または友人と一緒にできる面接対策を紹介します。





キャリアセンター以外の就職支援サービスを使う

大学のキャリアセンター以外にも、様々な就職支援サービスが存在します。今回は代表的な2つを紹介します。


1.ジョブカフェちば
予約制のセミナーを開催しています。ジョブカフェちばのHPから予約してください。

・面接練習セミナー : http://www.ccjc-net.or.jp/~jobcafe/job/seminar/mensetsu.html
入室から退室までの流れの中で、面接の基本を学ぶことができます。

・面接実践セミナー : http://www.ccjc-net.or.jp/~jobcafe/job/seminar/mensetsu.html
具体的な質疑応答の練習ができます。

※そのほかのセミナー、セミナー日程はジョブカフェちばHPを参照してください。
ジョブカフェちば : http://www.ccjc-net.or.jp/~jobcafe/


2.東京しごとセンター
予約制のセミナーを開催しています。電話、及び東京しごとセンターの受け付けで予約可能です。

・模擬面接(実践編)2/25(月)10:00~13:00 : http://www.tokyoshigoto.jp/seminar.php?page_id=150&data_id=3385

※そのほかのセミナーは東京しごとセンターHPを参照してください。
東京しごとセンター : http://www.tokyoshigoto.jp/




 

ひとりで練習する

自宅で、自分だけで行う面接対策を紹介します。

1.鏡の前で面接を実践してみる(要:姿見鏡)
鏡の前に、イスを準備します。そして、お辞儀と着席の後、実際に自己PRや志望動機を話してみましょう。
鏡の中の自分を見つめながら、本番のつもりで話します。
姿勢や話し方など、自分の姿をよく見て、気づいた点を直していきましょう。
慣れてきたら、ストップウォッチで話す時間を測ってください。
面接における発言時間の目安は1分です。タイマーを1分にセットして、自己PR、志望動機の発言時間を計測してみましょう。


2.自分の声を録音して聴いてみる
携帯電話・スマートフォンやICレコーダーを使った練習方法です。
レコーダーに向かって自己PRや志望動機を話し、録音します。次に、再生してじっくり聴いてください。
自分の話すスピードや、声の大きさなどを客観的に知ることができます。
初めは恥ずかしいかもしれませんが、早口になっていないか、聞き取りづらくないかなどを何度も確認しましょう。
人は自分が感じているよりも早口になりがちです。少しゆっくりしゃべることを意識してください。






家族や友だちと一緒に模擬面接をする

家族や友だちの協力を得て練習する方法です。
家族、友だちに面接官をお願いします。あらかじめ想定される質問項目を伝え、実際の面接を模して質問してもらいましょう。
人を前にして話す練習になります。
場所が準備できるならば、入退室から実践すると良いでしょう。

また、模擬面接後には必ず相手から意見をもらいましょう。
気づいたことは遠慮なく言ってもらうことが大切です。
ここでも、印象、話し方、姿勢など、あらかじめチェックして欲しいポイントを面接官役の人に伝えておくと有効です。

 

次回のミニ講座は「面接に備える思考法について」です。
 

週刊就活ミニ講座 第25回「キャリアセンターの面接対策」

投稿日:2013年02月15日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座


面接対策にはキャリアセンターを活用しよう

2月も後半にさしかかり、そろそろ1次面接に進んでいる学生もいることでしょう。
今回は、面接対策に際してのキャリアセンター活用法を紹介します。




方法1:キャリアカウンセラーとの「キャリア相談」を使う


ActiveAcademyからの事前予約によるキャリア相談を活用することで、面接練習ができます。
キャリア相談のメリットは、一対一で、じっくり練習できることです。
1回の相談時間は一人45分です。時間内で、実践練習とカウンセラーによるフィードバックを何度も繰り返し、着実にレベルアップを図ることができます。
【キャリア相談の予約はActiveAcademyから:
https://activeacademy.nc.toho-u.ac.jp/aa_web/portal/mt0010.aspx?me=PT&ou=no

※ActiveAcademyキャリア相談予約画面の「相談内容」欄に、対策したいことや重点を置きたいポイント(自己PR、志望動機など)を詳しく記入しておくと、カウンセラー側でより丁寧に準備を整えてくれます。




方法2:ステップアップ講座「面接対策(集団面接)」に参加する

キャリアセンター主催のステップアップ講座に参加することで、集団面接の対策ができます。
予約はActiveAcademyの「イベント申込み」メニューから行います。
【ステップアップ講座の予約もActiveAcademyから:
https://activeacademy.nc.toho-u.ac.jp/aa_web/portal/mt0010.aspx?me=PT&ou=no


ステップアップ講座「面接対策(集団面接)」では、参加メンバーを面接官と学生に分け、交互に面接練習をします。
実際の集団面接と同じく、2~5人程度で入室~面接~退室までを実践します。
また、ステップアップ講座は面接官の立場を体験できる貴重な機会です。採用者の側から、学生がどのように見えているのか体感してみましょう。


※今後のステップアップ講座「面接対策(集団面接)」の予定は下記の通りです。
各回定員10名、予約締め切りは開催の前日です。

※当日、定員に空きがある場合があります。緊急で参加したい学生は、キャリアセンターまで連絡してください。

2月15日(金) 白石先生 15時~16時30分
2月18日(月) 植本先生 15時~16時30分
2月19日(火) 白石先生 15時~16時30分
2月20日(水) 町澤先生 15時~16時30分
2月21日(木) 泉先生 15時~16時30分
2月25日(月) 植本先生 15時~16時30分
2月26日(火) 白石先生 15時~16時30分
2月27日(水) 町澤先生 15時~16時30分


次回のミニ講座は「キャリアセンター以外での面接対策」です。
 

週刊就活ミニ講座 第24回「グループディスカッションでは役職に就いた方が有利?」

投稿日:2013年02月08日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座


役職に就いた方が採用官の目にとまる?


グループディスカッションにおける主な役職は、
全体の進行を行う「司会」、参加者の発言を書き取り、整理する「書記」、ディスカッションの時間管理を行う「タイムキーパー」の3つです。
通常、グループディスカッション開始時にこの3つの役職を決めます。

「3つの役職のどれかを務めた人は、採用官に自分の能力をアピールできるため、選考に通りやすい」という話がありますが……。




「役職の有無」は選考の有利不利には影響しない。

グループディスカッションで大切なのは、役職に付くことではなく「自分らしさを最もアピールできるポジションに付くこと」です。

新しい意見をバンバン出すのが得意な人、大勢の意見をまとめるのが得意な人、常に客観的視点をもって進行状況を把握できる人、誰かの意見を補足したり後押ししたりするのが得意な人など、人にはそれぞれ適したポジションがあります。

積極的に意見を出せる人がタイムキーパーを担っては、その積極性は発揮しづらいでしょう。またグイグイと仲間を引っ張る性格の人が書記では、そのリーダーシップを活かせません。

グループディスカッションでは、自分の得意な部分を発揮することが重要です。その点を考慮した上で、役職に就くことが有効な場合は率先して引き受けると良いでしょう。




事前に自分の得意なポジションを見つけておこう。

グループディスカッションの事前準備として、「自分の得意なポジション」を見つけておきましょう。
そのためには、何度もグループディスカッションの練習をこなし、経験を重ねることです。
何度もディスカッションを繰り返す中で、自分らしさを活かせる立ち位置を見極められるようになります。

※複数の役割をこなせる人は、メンバーに合わせて臨機応変に立ちまわることも考えておきましょう。(全体を引っ張る人がいるときは自分は補助を、積極的な人が少ないときは自分が司会を務める、等)

※まれに、参加メンバーがグループディスカッションに慣れておらず、役職を決めずに始まってしまう場合もあります。そのときはあなたが「(上記3つの役職を)決めてから進めよう」と切り出すと良いでしょう。


次回のミニ講座は「キャリアセンターを使った面接対策」です。
 

週刊就活ミニ講座 第23回「春休みに入る前に準備しておくべきこと」

投稿日:2013年02月01日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座


春休みに入ると学校に来る機会が少なくなります。
就活に必要な書類の中には、大学に来なければ入手できないものが幾つかあります。
期末テスト等で学校に来ている間に準備しておくべきことを確認しておきましょう。


1.大学指定の履歴書、封筒を購入しておくこと
履歴書、及び封筒は、原則として東邦大学の印字が入った大学指定のものを使わなくてはなりません。
春休み中に学校に買いに来なくても済むよう、事前に必要な枚数を購入しておきましょう。
履歴書、封筒共に、大学生協で販売中です。

・1セット(履歴書5枚、封筒3枚) 200円
・履歴書のみ 10枚 165円
・封筒のみ 5枚 195円

※大学生協(書籍購買部)の営業時間
 平日 : 8:30~17:00
 土曜日: 8:30~14:00


2.成績証明書、身体検査証(健康診断書)を発行しておくこと
ES提出や面接の時点で、成績証明書と身体検査証の提出を求める企業があります。
成績証明書、身体検査証の発行は、大学でのみ可能です。
春休みに入る前に、必要になる枚数を考慮して発行しておきましょう。


◆共通 手数料200円 場所:事務棟1階  ※学生証が必要です。
          開室時間 平日 : 9:00~17:00
                 土曜日: 9:00~13:30


◆成績証明書の発行 
薬学部 → 教務担当窓口(発行希望日の3日前までに申込むこと)
理学部 → 自動証明書発行機(即日発行可能)

※成績反映時期:3年秋学期 → 薬:3月の教授総会以降
                       理:4月1日以降
           4年春学期 → 薬:10月の教授総会以降
                               理:秋学期初頭ガイダンス以降


◆身体検査証(健康診断書)の発行
          薬・理 → 自動証明書発行機(即日発行可能)

当該年度の定期健康診断を受信した方に限ります。
また検査項目に不備がある場合は発行できません。
企業から求められている検査項目の内、定期健康診断で実施されていないものについては、各自で医療機関に受信してください。


※卒業見込み証明書について
 卒業見込み証明書の発行は、4月1日以降です。
 それ以前に提出が必要な場合、企業に上記の旨を伝えて待ってもらいましょう。



期末テスト、就職活動、どちらも忙しい2月ですが、挫けず頑張ってください。
次回のミニ講座は「グループディスカッションは役職に就いた方が有利?」です。 

週刊就活ミニ講座 第22回「ESは早く出せば出すほど有利?」

投稿日:2013年01月25日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座

 

ESは締め切りよりもできるだけ早く提出したほうが、「何事も早めに取り掛かる行動力」をアピールできるので有利、という意見がありますが……

 

ESの提出は、締め切りに間に合うならばいつでも構いません。

 

早く到着しようが、締め切り当日に到着しようが、選考時の有利不利はありません。

重要なのは提出ではなく、ESの中身です。

 

「早めに出したESの方が通過率が良い」という経験談もありますが、これは余裕をもって取り掛かったことにより十分な推敲を重ねることができたからではないでしょうか。

締め切りギリギリに取り掛かり、急いで書いたESは総じてクオリティが低くなります。

早めに準備して、何度も添削を受け、文章を練りなおしていくことがES通過のための極意です。

 

※例外:
第一次締め切り、第二次締め切り、というように、二段階、三段階の締め切りを設けている企業があります。

このような企業では、早めの締め切りに堤出したほうが良いでしょう。先の締め切りから順に選考が開始されるため、採用枠が広い状態で選考を受けることができます。

 

※また、通年採用を行なっている企業はESの締め切りがありません。自分の準備ができたタイミングで書類を送付してください。

 

 

次回のミニ講座は「学校指定の履歴書・封筒と、成績証明書・健康診断書について」です。

 

 

週刊就活ミニ講座 第21回「ES提出前の最終チェックポイント6項目」

投稿日:2013年01月18日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座


そろそろ怒涛のES提出ラッシュがはじまる頃です。
推敲に推敲を重ねて作成したES。小さなミスで後悔するのは避けたいところです。


今回は、提出直前にチェックするべきポイントを押さえておきましょう。


チェックポイント1:記入漏れは無いか
ESに空欄は厳禁です。日付欄などは見落としやすい部分なので、注意してください。
企業によっては「履歴書の欄外に希望職種を書くこと」等と指定してある場合もあります。
押印も忘れないようにしましょう。


チェックポイント2:写真は貼ったか、裏には名前を書いたか
写真の貼り忘れに注意してください。
また、写真の裏面には氏名と学校名を書きましょう。(万が一写真が剥がれた場合に、誰の写真か分からなくなることを防ぐためです。)


チェックポイント3:誤字脱字は無いか 
わずかな誤字脱字があったといって、あなたのESが落とされることは無いでしょう。しかし、誤字脱字によって文章の意味が変わってしまい、本来伝えたい内容とずれてしまうのは勿体無いことです。


チェックポイント4:必要書類は足りているか
募集要項の必要書類をよく確認しましょう。履歴書やESだけでなく、成績証明書や健康診断書の提出が必要な場合もあります。


チェックポイント5:コピーはとったか
ESを郵送する前に必ずコピーをとっておきましょう。コピーをとらずに送ってしまい、内容を思い出せなくなっては大変です。


チェックポイント6:宛名は正しいか
提出先の住所に間違いはありませんか?同時に2社、3社に郵送する場合、書き間違いのないよう十分注意してください。



郵送が完了したら、ひとまず結果を気にするのはやめましょう。次のES、筆記試験の対策、面接の準備などに取り掛かると良いでしょう。
ESの通過は運によるところも少なくありません。同じような内容でも、ある会社では通り、別の会社では落ちることもザラです。
結果に一喜一憂し過ぎないことが大事です。


次回のミニ講座は「ESは締め切りギリギリに出すのがいいか、早めに出すのがいいか」についてです。

週刊就活ミニ講座 第20回「添え状はつけるべきか否か(添え状テンプレート付き)」

投稿日:2013年01月11日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座


添え状とは、履歴書やESなどの書類を企業へ郵送する際に一緒に送付したり、FAXを送信する際に添えたりする書面のことです。
送付状と呼ぶこともあります。


添え状は必須ではありません。
しかし、時間に余裕があるのならば付けたほうが良いでしょう。



添え状は資格と同じように、無いからといって評価がマイナスになるものではありません。
何千何万というESが送られてくる人気企業では、添え状の有無と選考結果はほぼ無関係といっていいでしょう。
企業によっては、「添え状不要」「送付状不要」等と明記されている場合もあります。募集要項を確認し、そのような表記がある場合は添え状を付けてはいけません。
一方、応募数の少ない中小企業では添え状によって多少印象がよくなる可能性があります。


企業の方へのほんの気持ちとして、添え状の送付をオススメします。



■添え状の書き方
では実際の添え状の書き方を確認しておきましょう。


送付状で伝えるべき内容は、
・誰から誰宛へ送るのか
・何を送ったのか
です。


履歴書やESは原則として手書きですが、添え状はPCで作成して構いません。
word等のワープロソフトでフォーマットを作っておき、送付先の企業名や日付などを書き換えて再利用するのがオススメです。


今回は添え状の書き方解説画像と、添え状のテンプレートファイルを掲載しています。
下記リンクからファイルをダウンロードして、自由に活用してください。
 




次回のミニ講座は「ES提出前の最終チェックポイント」について確認します。

週刊就活ミニ講座 第19回「ES送付時の『様』『御中』の使い分け」

投稿日:2013年01月04日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座



エントリーシート送付の季節に入りました。


今回は、宛名を書くときのちょっとした疑問点、「様」と「御中」の使い分けについて説明します。
間違っていても落とされるわけではありませんが、社会人の常識として必ず覚えておきましょう。



個人宛ては「様」、団体宛ては「御中」を使う
「様」と「御中」の使い分けは、送付先が個人なのか。団体なのかによって変わります。
特定・不特定の個人宛ての場合は「様」を、会社・部署・課などの団体宛ての場合は「御中」を使います。



・具体例1
送付先:●●株式会社 人事部 新卒採用担当 田中
→送付先が「田中さん」という個人なので、「様」を使います。



・具体例2
送付先:●●株式会社 人事部 新卒採用グループ
→送付先が「新卒採用グループ」という団体なので、「御中」を使います。



その他の特殊な例
・送付先の個人が複数いる場合
送付先:●●株式会社 人事部 田中・山田
→田中様
 山田様
 と並列させて宛名を書く。



・送付先が不特定の個人の場合(名前が分からない場合等)
送付先:●●株式会社 人事部 新卒採用担当
→「新卒採用ご担当者様」と書く。



次回のミニ講座はES・履歴書送付時の「添え状」についてのお話です。

週刊就活ミニ講座 第18回「キャリアセンターのES添削活用法」

投稿日:2012年12月28日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座


企業の説明会がどんどん開催されるなか、そろそろES(エントリーシート)に取り掛かる学生も増えてきたと思います。


ESの作成において最も大切なものは、「第三者の目」です。
書き上げてすぐ送付するのではなく、一度誰かに読んでもらいましょう。
今回は、そんなES作成を手助けするキャリアセンターのサービスを紹介します。




・キャリアセンターのES添削サービス

1,キャリア相談

(日時:キャリア相談の予約枠に依る。 人数:一人45分の予約制)
ActiveAcademyの「キャリア相談予約」から、キャリア相談を予約して利用できます。予約画面の「相談内容」欄で「書類添削」を選択してください。
45分かけてじっくり添削を受けることができます。
繰り返し添削を受けてESのクオリティを上げるためにも、締め切りに余裕をもって相談に入りましょう


2,ES添削タイム
(日時:平日16時~17時。 人数:一人15分×4人までの予約制。当日の先着順となります。)
キャリアカウンセラーの先生が、1対1でESを添削してくれます。
※個別のキャリア相談を1回以上受けていること、もしくはステップアップ講座を受講したことがあることが利用条件となるのでご注意ください。


3,キャリアセンターの職員にチェックしてもらう
(日時:随時)
当日のES添削が一杯で受けられない場合、キャリアセンター職員が預かって添削を行います。
通常、預かりから1週間以内に返却します。余裕をもって添削を受けましょう。
預かり添削を希望する学生は、カウンターで職員に声をかけてください。随時対応します。




ES作成は意外と時間のかかるものです。余裕をもって取り掛かり、締め切りギリギリに慌てないようにしてください。


次回のミニ講座は「ES送付時の『様』『御中』の使い分け」です。
年明けの1月4日(金)更新です。
就職活動中の皆さん、お正月で少しだけ気分転換をして、頑張りましょう!
(キャリアセンターも1月4日(金)から開室しています) 

週刊就活ミニ講座 第17回「綺麗な印鑑の押し方」

投稿日:2012年12月21日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座

履歴書やESには、多くの場合印鑑を押すスペース「㊞」が印字されています。
押印は、それが正式な書類であり、本人が確認したことを証明する印です。

就職活動の書類選考において、印が少し傾いていたくらいで落とされることは無いでしょう。しかし、前述のように大切な意味をもつ印ですから、やはりまっすぐ、くっきり、綺麗に押したいものです。

 

※傾いたり、かすれたりしていると見栄えも良くないですね。

 

・印鑑を綺麗に押すための具体的な手順


1、朱肉を使うこと
履歴書やESなどの重要な書類の押印時には、シャチハタではなく、朱肉を使いましょう。

 

2、土台を準備する
本来は押印用のゴム板を使うものですが、タウンページ(書籍)やマウスパッドの裏側のように、厚みと柔らかさのあるもので代用できます。


3、土台の上に履歴書を置き、表面の汚れやほこりをしっかり払っておく。

 4、印鑑の隙間の汚れをとる。
ティッシュや爪楊枝で印鑑の隙間に入った汚れを綺麗に落としましょう。
ティッシュの繊維等が引っかからないように注意してください。

5、朱肉に軽くつける
インクが多過ぎるとにじみますし、少な過ぎるとかすれてしまいます。
トントンっと、押印面全体に、均一につけるようにしましょう。

 

6、真上から、垂直に、すっと下ろす
㊞マークの上から、狙いを定めてゆっくりと下ろします。

 

7、真上から均等に力をかける
力を入れすぎると印鑑がずれたり、インクがにじんだりします。全体に均等な力をかけましょう。

 

8、真上にすっと上げる
上げるときに印鑑がずれないよう、注意してください。


9、しっかり乾かす

シャチハタと違い、朱肉は乾くのに時間がかかります。
すぐにこすったり封筒に入れたりせず、しっかり乾かしましょう。



※履歴書やESの作成時は、まず最初に印鑑を押すことをオススメします。
全て書き上げてから押印に失敗すると、やり直しが大変です。
 

次回のミニ講座では、キャリアセンターのES添削サービスを紹介します。
 

週刊就活ミニ講座 第16回「免許・資格欄に書くことが無い人のための最終手段」

投稿日:2012年12月14日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座


履歴書やエントリーシートには、「免許・資格」の記入欄が必ずついてきます。
履歴書、エントリーシートは原則として空欄は厳禁です。
では免許・資格を何も持っていない人はどうすればいいのでしょうか。


1、まずは、本当にひとつも資格を持っていないか、自身を振り返ってみましょう。
自動車免許も立派な資格です。ペーパードライバーであっても構いません。記入して下さい。
運転が必要な仕事ならば、入社までに練習しておけば良いのです。


2、振り返ったが、やはり何も書くことが無い場合。

「なし」
と記入しましょう。

免許・資格は持っていればプラスになる可能性がありますが、持っていなくてもマイナスではありません。
資格取得に代わって、アピールできることを見つけましょう。
学業でも部活でも、膨大な熱量で取り組んだものがひとつあれば、資格の有無は問題ではありません!


※ただし、1,2年生の皆さんは就職活動が本格化する前に、何かひとつでも資格を取得しておくことをオススメします。


次回のミニ講座は、これからたくさんの履歴書を作成する人のために、「綺麗な印鑑の押し方」を取り上げます。

週刊就活ミニ講座 第15回「どうしても参加したい説明会が満席のときにとるべき方法」

投稿日:2012年12月07日00時02分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座



どうしても参加したい説明会が満席になってしまったとき、どのような手段をとればよいでしょうか。

個別説明会では、合同説明会やホームページからは分からない情報を得ることができます。
また個別説明会への参加が、選考の第一ステップとされている企業もあります。



昨今、個別企業説明会の大半はインターネットで事前予約のうえ参加するものになっています。人気企業の説明会はすぐに満席になるため、予約受け付け開始前からパソコンの前に待機する学生も多いようです。



今回は、そんな中でどうしても参加したい企業の説明会が満席になってしまった場合にどうすればいいのか、確認してみましょう。



1、他の就職情報サイトをチェックする。
リクナビで予約枠が満席になっていても、マイナビや日経ナビ、エンジャパン等の他のサイトの予約枠に空きがある場合があります。ただし、この方法は複数の就職情報サイトに求人を出している企業に限り有効です。

 

2、企業に直接電話をして問い合わせてみましょう。
こちらはどんな企業にも有効な方法です。
インターネットで気軽に予約できるようになった弊害で、説明会の当日キャンセルが増加しています。そのため、キャンセルを見越して電話による受け付けに応じてくれる企業があります。
先方の事前準備等も考えて、早めに(遅くとも前日までに)連絡してみるのが良いでしょう。



企業によっては断られることもありますが、その時は潔く引くことも大切です。
可能な限り、就職サイトから正規の申込みを行いましょう。



※当日、連絡無しに直接会場へ行くことはオススメしません。席に空きがあれば参加させてもらえるかもしれませんが、企業側に迷惑がかかる可能性もあります。



※また、予約した説明会を欠席するときは必ず事前にその旨を連絡しましょう。無断欠席は企業、学校等、多くの人に迷惑をかけることになります。



次回のミニ講座はj「免許・資格欄に書くことが無い人の最終手段について」です。
 

週刊就活ミニ講座 第14回「就職情報サイトとエントリーの注意点」

投稿日:2012年11月30日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座


12月1日、一斉に就職情報サイト(リクナビやマイナビ等)や企業の採用ページがオープンします。
就職活動の第一歩は、これらの就職情報サイトや企業の採用ページを訪問して「エントリー」することです。


ではエントリーとは何でしょうか。


エントリーとは「企業に対して『御社に興味があります』と意思表示すること」と考えるとよいでしょう。
大抵の就職情報サイトや、企業の採用ページには、「エントリー」のボタンが設置されています。ここをクリックすることで、メールや会社案内が送られてくるようになるのです。


エントリーしたからといって、必ずその会社の選考に進まなければいけないわけではありません。
あまり深く考えすぎず、ホームページで業務内容等を確認したうえで、もっと知りたいな、と思ったときにエントリーしてみましょう。


エントリーに関して気をつけなければならないのは、就職情報サイトの便利?な機能「一括エントリー」です。


「一括エントリー」とは、特定の検索条件に該当する企業全てに一括でエントリーできる機能です。サイト上で検索結果を表示した画面に設置されていることが多くなっています。


例えば、「製薬」で検索した後一括エントリーした場合、製薬会社だけでなく、製薬関係の本を扱う出版社や製薬会社を相手にしたIT企業まで、一度に大量の企業にエントリーされてしまう可能性があります。
結果として、メールボックスには全く調べていない企業も含めて多数のメールが来てしまい、管理しきれない状態に陥る可能性があります。


就職情報サイトでは一括エントリーは利用せず、一社ずつ調べてエントリーしていくのがよいでしょう。


次回のミニ講座は「どうしても参加したい説明会が満席のとき、どうすればよいのか」。お教えします。

週刊就活ミニ講座 第13回「証明写真の撮り方と、焼き増しを安く済ませる方法」

投稿日:2012年11月17日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座


就職活動において、証明写真は皆さんが思っている以上に大切です。
多くの企業が一次選考として課しているエントリーシートや履歴書ですが、これらの書類を見て最初に目が行くのは証明写真だからです。
最終的な選考基準は文章の内容ですが、できれば良い第一印象を与えたいものです。


原則として、証明写真は写真スタジオで撮影しましょう。
就職活動用の写真として、スピード写真はふさわしくありません。
近隣で、就職活動用の写真(証明写真)の撮影を行なっている写真店を調べてみてください。


ただし極端に高いお金をかける必要はないでしょう。
店舗やコースによって値段は様々ですが、2000円~3000円程度で撮影できるお店が多いようです。
即日仕上がりのコースが手軽でお勧めですよ。

参考:本学近隣の写真屋さん
・フジカラーパレットプラザ京成大久保店(採用応援パック2700円)



◆おまけ「焼き増しを経済的に済ませる方法」

最近の写真スタジオでは、証明写真撮影後に画像データを保存したCD-ROMをもらうことができます。
この画像データは写真屋へもっていくと1枚300円ほどで焼き増しできます。


しかし、この画像データをコンビニのプリントサービスで印刷してみると……
なんと4枚200円ほどで焼き増しが可能です。


多額のお金がかかる就職活動ですから、節約のためにもうまく活用してみましょう。


次回のミニ講座は、12月の就職情報サイトのオープンを間近に控え「就職情報サイトの注意点」についてご紹介します。

週刊就活ミニ講座 第12回「新聞に慣れない人が、時事問題に慣れるには」

投稿日:2012年11月16日00時02分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座


時事問題に詳しくなりたい。でも新聞を読むのは大変。
そんなあなたは、テレビ番組から挑戦してみてはいかがでしょうか。



時事問題の対策は就職活動における不安のひとつです。
面接で「最近気になるニュースはありますか?」と聴かれたらどう答えますか?
そんな質問に備えて、普段から時事に触れ、自分の考えもっている必要があります。


しかし、いきなり新聞を読むのはハードルが高いものです。
「どこを読めばいいのかわからない。」
「専門用語がわからない。」
「そもそも一人暮らしで新聞を取っていない。」等、問題が山積みです。


そこでお勧めするのがテレビ番組のチェックです。
新聞と違い、テレビは視聴者が受動的になりがちなメディアです。
されど、時事問題への第一歩としてこんなに有用なものはありません。


◆『WBS ワールドビジネスサテライト』
毎週月曜日~金曜日 午後11時~11時54分 テレビ東京
公式サイト:
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/

今回紹介するのは、テレビ東京系列の報道番組『WBS ワールドビジネスサテライト』です。
日本経済新聞社の協力のもとで制作されており、就活生のみならずビジネスマン必見の番組です。


毎日11時から12時まで、部屋のテレビでこの番組を流しておきましょう。
他のことをやりながらでも構いません。
目と耳から自然に入ってくるニュースが、時事問題へのハードルを下げてくれること間違いなしです。
早寝早起きを心がけたい人は録画して観るのもよいでしょう。


このほかのオススメテレビ番組一覧は過去のブログをご覧ください。


次回のミニ講座は「証明写真のポイントと、オススメ焼き増し方法」についてです。
 

週刊就活ミニ講座 第11回「就活用メールアドレスを取得するときに気を付ける3つのポイント」

投稿日:2012年11月09日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座


就職活動のときは、専用のメールアドレスを取得することをお薦めします。


就活期間中は、登録した就職サイトやエントリーした企業からたくさんのメールが来ます。
イベント告知のメールや企業紹介のメールだけでなく、選考の日程等の重要なメールもあります。
私用のメールにまぎれて、企業からの面接の連絡を見落としては大変です。


そこで、フリーメールを使ってみましょう。


フリーメールとは、ネット上で無料で取得できるメールアドレスです。とても手軽に取得できるのですが、同時に注意点もあります。
就活で利用する場合に気を付けることを押さえておきましょう。


1、アドレス名には社会人としてふさわしいものをつける
好きなアイドルや恋人の名前が入ったアドレスは避けましょう。就職活動にはふさわしくありません。自分の名前や、名前と数字(誕生日等)を組み合わせた無難なものがよいでしょう。

例:yamadatarou@~、yamada_t@~、yamada0514@~ など

また履歴書に何度も書くことになりますから、あまり長過ぎない方が良いでしょう。


2、広告の表示されないものを選ぶ
フリーメールの中には、無料で使える代わりに送信メールに広告が表示されるものがあります。広告が出るメールは絶対に使用不可というわけではありませんが、見栄えがあまりよくありません。
気になる人は、広告の無いフリーメールを使いましょう。


3、迷惑メールフォルダに注意
迷惑メールフィルタ(メールアドレス、件名、本文の内容等から、機械的に迷惑メールと判定する機能)によって、企業からのメールが迷惑メールと誤認識されることがあります。
迷惑メールとして誤認識されると、通常の受信フォルダではなく、迷惑メールフォルダに分類されます。
企業からの選考結果通知が遅い、質問メールに返信が無い、というときは、念のため迷惑メールフォルダを確認してみましょう。


※フリーメールのほか、大学指定のメールアドレスを使うのもお勧めです。


次回のミニ講座は「就活生必見のTV番組」についてです。
 

週刊就活ミニ講座                                      第10回「就活における携帯電話の落とし穴~留守電設定に注意~」

投稿日:2012年11月02日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座


今や携帯電話をもっていない人の方が少ない時代です。就職活動においても、携帯電話は必需品と言えます。
今回気をつけて欲しいのは、携帯電話の留守番電話設定のことです。


就活生の皆さん、携帯電話やスマホには必ず留守電を設定してください。



就活中には、企業の方からいつ電話連絡があるか分かりません。
授業中だったり、電車に乗っていたり、携帯電話から離れているときに企業から次の面接の連絡があったらどうしましょう。
そんなとき、留守電設定をしていれば、用件だけでも確認することができます。


企業の方は毎日たくさんの電話をかけます。留守電機能が無いと、何度も同じ電話をさせることになりますし、あなた自身も情報を受け取るのが遅れてしまいます。
常に何らかの連絡手段を確保しておくことは、社会人に必須の心構えなのです。


よって、たとえ有料であっても携帯電話の留守電機能を付けたほうが良いでしょう。


留守電に切り替わる時間は20~30秒が良いでしょう。15秒では、電話に出ようとしているうちに留守番電話に切り替わってしまいますし、30秒以上では長過ぎます。


また留守電を聞いて折り返しの電話をかけるときには、電話に出られなかったことを一言詫びるようにしましょう。


※企業の方からの留守電には、折り返しが必要な場合とそうでない場合があります。
留守電の中で「またこちらからかけ直します。」「また改めます。」等の言葉があったときは、再び企業の方から連絡がくるのを待ちましょう。(ただし、2,3日経っても電話がないときはこちらからかけてみても良いでしょう。)


※また、非通知の着信拒否設定をしている人は解除しておきましょう。
企業によっては、選考の管理を外部に委託していることがあります。その場合、非通知設定でかかってくる可能性があるからです。


次回のミニ講座は、携帯電話に関連して、「就活用のメールアドレス」についてです。
 

週刊就活ミニ講座                                      第9回「結局のところ、今、何をすればいいのか」

投稿日:2012年10月26日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座


これから就職活動をはじめる人が、まずしなければならないことは「仕事を知る」ことです。


「業界研究」というほどかしこまる必要はありませんが、「自己分析」以前にどんな仕事があるのか知らねばなりません。
自己分析からはじめてしまうと、自分が知っている職種や企業のみに囚われて、それに沿った考え方しかできない恐れがあるからです。「自分にはこの仕事しかない!」という強い想いのある人は別ですが、まずは自分のことより仕事のことを知っておきましょう。


色々な「仕事」について、軽く目を通すことからはじめてください。



◆具体的方法
仕事を知るための具体的方法として紹介するのは、マイナビの「就活大百科」内の「業界研究」「職種研究」ページを通読することです。


読んだ内容を無理に覚えたりする必要はありません。まずは流し読みしてみましょう。


マイナビ就活大百科「業界研究」
マイナビ就活大百科「職種研究」


業界は32項目、職種は55項目に分類されており、それぞれに解説が付いています。
一日10分、2~3項目ずつ読んでいけば、あっという間に仕事について大局的に知ることができます。


これらのページを読み進めていくうちに、もっと知りたいという業界や職種が出てきたら、キャリア相談に入ってみてください。
カウンセラーから、さらに詳しい仕事の調べ方を聴きましょう。


12月に入り、いきなり就職情報サイトで大量の企業に触れてもエントリーのしようがないですし、合同説明会に漠然とした気持ちで参加しても良い学びは得られません。


今のうちに、世の中にはどんな仕事があるのか、大雑把に知っておきましょう。


次回のミニ講座は「就活における携帯電話の落とし穴」です。
ほぼ全員が所持しているであろう携帯電話ですが、留守番電話設定に注意が必要です。
 

週刊就活ミニ講座                                      第8回「「“無料で済ませる”業界研究と筆記試験の対策」

投稿日:2012年10月19日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座


就職活動の出費のひとつに、“資料代”があります。

就職四季報を買ったり、業界地図を買ったり、SPI試験やテストセンターの対策本を買ったり、エントリーシートの書き方や面接対策の本を買ったりすると、あっという間にお金が減っていきます。

これらの資料代を一切かけずに就職する方法があります。


ずばり、図書館を活用しましょう


しかし、図書館は大勢の学生が使うので、読みたい本が貸し出し中になっていたり、関連する本が多過ぎてどれを読めばいいのか分からなくなることがあります。


そこでオススメするのが、キャリアセンターの貸し出し資料です。


現在、世の中には大量の就職活動関連書籍が出回っていますが、キャリアセンターでは専任の職員によって厳選された書籍だけがおいてあります。
どの本を借りれば良いのか分からない人は、ぜひキャリアセンターの貸し出し資料を活用してください。
貸し出しカードを作る等の面倒な手続きも無く、東邦大学の学生であれば誰でも簡単に借りられます。


就活が本格的にはじまると、たくさんの人が利用しますから、気になる人は今のうちに覗いてみましょう!


次回のミニ講座は「結局のところ、今、何をすればいいのか」についてです。
業界研究やら自己分析やら、なんだか難しそう……と感じている人のために、
具体的でシンプルな「今やること」を提示します。

週刊就活ミニ講座                                      第7回「就活資金はいくら必要なのか?早めに見積もって出費に備えよう」

投稿日:2012年10月12日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座


就職活動にはある程度のお金がかかります。

筆記試験や面接の対策に気を取られて、資金が不足しては元も子もありません。
今のうちに必要資金を把握しておくと、直前に焦らずに済みますし、必要ならば今から貯蓄を行うこともできます。
 

では具体的にはどのように見積もればよいのでしょうか。
次に挙げる各項目について、考えてみましょう。


・具体的な見積り方法

1、身だしなみ(スーツ、Yシャツ、カバン、靴等)
一式揃えて3~4万円。スーツを2,3着買う場合、6~10万円。
※2着あると、いざというときに安心できる。

2、写真代
初回は2000円~。その後の焼き増しは一回400円ほど。
(焼き増し一回で4枚付きと考えて、30社に履歴書送付で約5000円)

3、書類送料(封筒、履歴書等含めて)
1社につき約300円。30社受けて約9000円。
(※速達や書留にする場合、+200~300円)

4、交通費
津田沼から都心に出る場合、片道500~1000円。
20社の選考を受けるとして、往復2万~4万円
(選考が進むと交通費が支給される。)
(説明会への交通費は基本的に自腹。)

これらを合計すると、少なくとも10万円~15万円は用意しておくべきでしょう。
20万円は準備できると、余裕が生まれるでしょう。


ただし、上記の見積りはひとつの例です。活動期間、住んでいる場所、志望する業界や企業によって大きく変わってくるので、自分の置かれている状況から概算してみましょう。
ときには、保護者の協力を仰ぐことも必要です。


もうひとつ大切なことは、就職活動における出費を「浪費」とは考えないことです。
選考の途中で落ちてしまうと、それまでの書類代や交通費が無駄になったと感じるかもしれません。しかし、その経験は確実にあなたの血肉になっているのです。

就活資金は全て自己投資と考えましょう。


次回のミニ講座は「“無料で済ませる”業界研究と筆記試験の対策」です。

 

週刊就活ミニ講座                                      第6回「就活スーツは黒でなくてはダメなのか?」

投稿日:2012年10月05日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座


世の中の就活生には、リクルートスーツ=黒、というイメージが定着してきています。
果たして、就職活動のスーツは黒でなくてはいけないのでしょうか。


結論から言うと、黒でなくとも構いません。しかし、派手なものは避けるべきでしょう。


本当に大切なのはスーツの色ではなく、身だしなみに対する意識です。



「みんなが黒いスーツだから、私も無難に黒いスーツを着る」という気持ちで選ぶのではなく、「就職活動の場に(=社会人として働くのに)ふさわしいから、このスーツを選んだ!」という意識をもつことです。
グレーのスーツでも、紺のスーツでも構いません。
大切なのは、TPOをわきまえた常識的な感覚をもっていることです。


また、使用したスーツはきちんとメンテナンスしましょう。色よりも、むしろ清潔感のほうが重要です。

・長い時間着ていて、シワになっていませんか?
・ほこりやシミが付いていませんか?

特に男性用ズボンには、こまめにアイロンをかけましょう。時にはクリーニングに出すことも必要です。


そのほかスーツの着こなしや身だしなみに関しては、キャリアセンター主催の「リクルートスーツの着こなし講座」も参考にしてください。
※現在、キャリアセンターにて講座を録画したDVDを貸し出し中です。



次回のミニ講座は「就活資金の見積り」についてです。
 

週刊就活ミニ講座                                      第5回 「敬語なんていらない!? 敬語が苦手なまま就活を乗り切るには…… 」

投稿日:2012年09月28日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座



敬語がうまく使えないと、失礼な奴だと思われるのではないか。
学生気分が抜けない奴と思われるのではないか。


そんな不安から、完璧な敬語を使おうとするあまり、自分の意見を伝えきれなかったり、自然な自分が出せなかったりしては本末転倒です。
あまりにも慇懃な敬語が、相手との間に壁を作ってしまうこともあり得ます。


しかしながら、友だちと話すような砕けた言葉遣いは、場をわきまえることを知らない失礼な人という印象を与えてしまいます。


敬語には慣れない、でも相手に礼を欠きたくない!
そんな学生に、ひとつ提案です。




●●株式会社に対して、「御社」「御社」と繰り返して堅苦しい雰囲気にするよりも、●●社さん、●●さん等の呼び方を使ってみるのはどうでしょうか。
使い慣れない敬称を無理に使うよりも、自然に話すことができるかもしれません。


重要なのは「敬語を使うこと」ではなく、「相手に敬意をもって接すること」です。
相手への礼儀は忘れずに、場の雰囲気や状況に応じた呼称の使い分けをしてみましょう。


次回のミニ講座は「身だしなみ」についてです。購入時に少し悩む、リクルートスーツの色のことを考えてみましょう。
 

週刊就活ミニ講座                                      第4回 「『御社』? 『貴社』? 使い分けられますか?」

投稿日:2012年09月21日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座


「御社」「貴社」。どちらも相手先の企業に対する敬称です。

「私が御社を志望した理由は~」「貴社の自由な社風に惹かれました」等と使いますが、実はこのふたつの敬称は場面によって使い分けが存在します。


1、御社

「御社」は話し言葉で使います。電話や面接で相手の会社を呼ぶときの敬称です。


2、貴社

「貴社」は書き言葉で使います。履歴書やエントリーシートなど、文章上で相手の会社を呼ぶときに使います。


つまり話し言葉か、書き言葉か、で使い分ければよいのです。
日本語には同音異義語が多く、話し言葉で「貴社」を使うと「記者」や「汽車」と聞き間違う可能性があることが理由だそうですよ。



会社への敬称の使い分けを学んだついでに、銀行や市役所等、会社以外への敬称も知っておきましょう。
 

敬称一覧
・銀行→「御行」「貴行」
・役所・省庁→「御庁」「貴庁」
・学校→「御校」「貴校」、「御学」「貴学」、「御学院」「貴学院」
・病院→「御院」「貴院」
・保育園、幼稚園→「御園」「貴園」
・各種法人→「御法人」「貴法人」
・信用金庫→「御庫」「貴庫」
・法律事務所、会計事務所→「御事務所」「貴事務所」
・協会→「御協会」「貴協会」
・組合→「御組合」「貴組合」
・お店→「御店」「貴店」


普段使わないため、聞きなれないものも多いかと思います。この機会にしっかりマスターしておきましょう。


さて、ここまで敬語を学んできましたが、次回のミニ講座は「敬語なんていらない!?敬語が苦手なまま就職活動を乗り切る方法!」です。

 

週刊就活ミニ講座                                      第3回 「一歩差がつくクッション言葉 『恐れ入ります』!」

投稿日:2012年09月14日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座


「クッション言葉」をご存知でしょうか。
「クッション言葉」が使えると、人にものを頼むとき、誰かの依頼を断るとき、やむを得ず迷惑をかけてしまうとき等に、あなたの印象を柔らかくすることができます。


「クッション言葉」の代表的なものに、「お手数をおかけしますが~」「大変恐縮ですが~」「お忙しいところ申し訳ございませんが~」「あいにくですが~」等があります。
しかし、いきなりこんなにたくさんは覚えられませんし、使いこなせません。
まずは最も汎用的に使える1フレーズを覚えましょう。


「恐れ入ります」


これを使えるだけでも格段に好印象です。
就職活動においても「この学生はしっかりしているな」という印象を与えられます。


・「恐れ入ります」の意味
1、相手の好意に対して、ありがたいと思ったとき、恐縮するときに使います。お礼の気持ちを表すときです。
2、相手に対して失礼をしたり、迷惑をかけてしまったときに使います。申し訳ない気持ちを表すときです。


・「恐れ入ります」の使いどき
では就職活動において、どのような場面で使うのでしょうか。
1、企業に電話をかけて「お忙しいところ恐れ入ります。私、東邦大学○学部○学科の~」
2、質問するとき「恐れ入りますが、3点ほどお聞きしてもよろしいでしょうか」
3、部屋のドアを開けてもらって「恐れ入ります」
4、会話中の人に割って入らねばならないとき「恐れ入りますが、少々お時間よろしいでしょうか?」


・間違いやすい使い方
「恐れ入ります」は、あくまで相手の動作に対して恐縮するときに使います。従って、自分が動作の主体であるときには使えません。
×「恐れ入りますが、その質問にはお答えできません」→○「申し訳ございませんが、その質問にはお答えできません」


次回のミニ講座は「貴社」と「御社」の使い分けを紹介します。恐れ入りますが、また読んでいただけると幸いです。

 

週刊就活ミニ講座                                      第2回「知らずに使っていませんか?直しておきたい『アルバイト敬語』7選!」

投稿日:2012年09月07日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座


アルバイト敬語、という言葉をご存知でしょうか。
コンビニやファーストフード店で使われることが多く、かしこまった場面でなければ容認されることもあります。しかし、これらは若年層が使う一種の若者言葉なのです。
そのため、日常生活ならともかく、就職活動や、社会人になってから、無意識のうちに使って周囲に違和感を与えることもあります。


直すべき「アルバイト敬語」7選

1、×「コーヒーの方、お持ちしました」→○「コーヒーをお持ちしました」
対象をぼかしたり、別の何かと比較する必要のない場合「~のほう」は不要です。


2、×「1000円になります」→○「1000円でございます」
「~になる」は何かが何かに変化するときに使います。


3、×「1万円からお預かりします」→○「1万円お預かりします」
お金の額を婉曲的に表現しようとして「から」が付いてしまうようですが、不要です。


4、×「よろしかったでしょうか」→○「よろしいでしょうか」
「よろしかった」と過去形にするのは不適切です。


5、×「お待ちいただく形になります」→○(大変申し訳ございませんが)「お待ちいただいております」
「待たせる」という不都合な事情を伝えるため、間接的に表現しようとして「~形になる」が付いてしまったようです。


6、「ラ抜き」言葉:×「食べれる」→○「食べられる」、×「見れる」→○「見られる」


7、「サ入れ」言葉:×「休まさせていただきます」→○「休ませていただきます」


一度染み付いてしまった言葉遣いを矯正するのは中々骨が折れます。
上記の中で間違って使っていたものがいくつかあったら、あれもこれもと手を出さず、まずはひとつ意識して直してみましょう。


次回のミニ講座も敬語の続きです。使うと他の学生に差をつけられる「クッション言葉」を紹介します。


 

週刊就活ミニ講座                                      第1回「就職はしたいけど、何もする気がおきない!」

投稿日:2012年08月31日00時00分|投稿者:管理者|カテゴリー:週刊就活ミニ講座


就職活動において最も怖いことは何でしょうか?


それは、何をすればよいのか分からないまま、だらだらと時間だけが過ぎてしまうことです。
だからといって、自己分析もせずに自己PRを作ったり、とにかく説明会に参加してみたり、数を撃てば当たるとエントリーシートを大量に出したりしても納得のいく就活をすることは難しいでしょう。


まずは、就職活動の全体の流れを知ることが大切です。
就活の全体像を把握することで、自分が今どこにいるのか分かります。どこにいるのか分かれば、次にしなくてはならないことが明確になります。
次にすることさえ分かれば、後は行動あるのみです。不必要に悩んで、歩みを止めたりせず、自分の将来に対して最も効果的な行動をとることができるはずです。


一旦落ち着いて、就活全体を見直しましょう。
代表的な確認方法を3つ紹介します。


1、キャリアセンターホームページ「就職活動の流れ」を読む
最も手軽な方法です。リンク先で「自己分析」から「内々定」までの流れが確認できます。


2、就活ガイドブックを読む
「自己分析」「自己PR」」「業界研究」等の各段階をより詳しく知りたい人向けです。
理学部3年生は5月のガイダンスで、薬学部5年生は4月の初頭ガイダンスで配布される他、キャリアセンターで読むこともできます。


3、キャリアセンターのキャリア相談を利用する
キャリアカウンセラーの先生が、一人ひとりに今するべきことをアドバイスしてくれます。
「やりたいことがわからない」「何をすればいいのかわからない」という漠然とした相談でも、気軽に利用してください。


上記の方法で、自分の位置を確認してみましょう。
まだ何も取り掛かっていなかったとしても、焦らず、全体から細部へ向かうことです。



次回のミニ講座は「間違いやすいアルバイト敬語」です。就職活動だけでなく、日常生活でも疎かにできない敬語。就活が本格化する前に、間違いやすい用例を振り返っておきましょう。